北陸石川は今日も秋晴れ!!
すっきりとした青空がとっても気持ちいい~。
こんな時こそ、秋のガーデニング日和なのに、
なぜか公私ともに忙しい日々が続いている。
春の花の球根植えや種まきをしなきゃならないのに…
気ばかりが焦るわぁ~・・・・
アオイ科の夏の花たち。
葵(アオイ)科の花と言えば、夏の花のイメージがあるのは私だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/d8110119e8583a17b99def24a05c00f7.jpg)
紅蜀葵(コウショクキ)
庭の隅っこに植えっぱなしの「紅蜀葵」。
ヒョロヒョロながらも今年も花を咲かせてくれました。
この大胆な花の開き方が好きなの。
だって、一日で散ってしまう運命。
誰が見ていなくても、精一杯、咲くのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/e128a78fe6193b0c8bf71163a3e20369.jpg)
花びらが散ったあと。
葵科の花は、花びらがハラハラと散るのではなく、
傘を閉じたようにすぼまって、ぽとりと落ちる。
だから、後始末も楽なのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/2e654741cdc9456ef2d299a00041d66e.jpg)
茶色く乾いてきたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/971315b0ac8e2cd0351ce9c94337d208.jpg)
種の出来上がり。
一つの花からこんなにたくさんの種が出来る。
もうひとつの葵科の花、タカサゴフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/422e3a25746273c2fd9a5eefee25d5f0.jpg)
高砂芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/9ba7a56c344d0f77ee25a2c4050619a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/7fe3ffa85b13375fc28eeb0f6bab8734.jpg)
こちらも一日花。
小さい花であまり目立たないから、咲いてることに気づかない日も多い。
でも、すごく可愛いのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/4059bcfbe03d8282e8f19c5ecea0f8c4.jpg)
ハイビスカス
去年までのハイビスカスが全滅しちゃって
唯一、生き残った挿し木の小さいハイビ~。
結局、咲いた花は2つだけ。
ハイビスカス…
やっぱり、いいよね~。
例年ならここにもう1種、オクラの花が加わるところなんだけど、
今年の夏は菜園にまで手が回らなかった。
やっぱり、ないと寂しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/fcc5f7d6deb30579f4d642d497c27abe.png)
すっきりとした青空がとっても気持ちいい~。
こんな時こそ、秋のガーデニング日和なのに、
なぜか公私ともに忙しい日々が続いている。
春の花の球根植えや種まきをしなきゃならないのに…
気ばかりが焦るわぁ~・・・・
アオイ科の夏の花たち。
葵(アオイ)科の花と言えば、夏の花のイメージがあるのは私だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/d8110119e8583a17b99def24a05c00f7.jpg)
紅蜀葵(コウショクキ)
庭の隅っこに植えっぱなしの「紅蜀葵」。
ヒョロヒョロながらも今年も花を咲かせてくれました。
この大胆な花の開き方が好きなの。
だって、一日で散ってしまう運命。
誰が見ていなくても、精一杯、咲くのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/e128a78fe6193b0c8bf71163a3e20369.jpg)
花びらが散ったあと。
葵科の花は、花びらがハラハラと散るのではなく、
傘を閉じたようにすぼまって、ぽとりと落ちる。
だから、後始末も楽なのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/2e654741cdc9456ef2d299a00041d66e.jpg)
茶色く乾いてきたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/971315b0ac8e2cd0351ce9c94337d208.jpg)
種の出来上がり。
一つの花からこんなにたくさんの種が出来る。
もうひとつの葵科の花、タカサゴフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/422e3a25746273c2fd9a5eefee25d5f0.jpg)
高砂芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/9ba7a56c344d0f77ee25a2c4050619a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/7fe3ffa85b13375fc28eeb0f6bab8734.jpg)
こちらも一日花。
小さい花であまり目立たないから、咲いてることに気づかない日も多い。
でも、すごく可愛いのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/4059bcfbe03d8282e8f19c5ecea0f8c4.jpg)
ハイビスカス
去年までのハイビスカスが全滅しちゃって
唯一、生き残った挿し木の小さいハイビ~。
結局、咲いた花は2つだけ。
ハイビスカス…
やっぱり、いいよね~。
例年ならここにもう1種、オクラの花が加わるところなんだけど、
今年の夏は菜園にまで手が回らなかった。
やっぱり、ないと寂しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/fcc5f7d6deb30579f4d642d497c27abe.png)