実は、ねこばすGadenではメダカを飼っている。
昨年の夏、ある教育機関が管理しているトンボ池からもらってきた。

メダカ鉢・丸池

メダカ鉢・ひょうたん池
きっかけは、昨年、会社の知人から骨董品の火鉢をもらったこと。
庭において水を張り、睡蓮や水草を育て始めた。

昨年夏の画像

昨年夏の画像
なかなかいい感じで、すっかり満足していたのだけど…
しばらくすると、蚊の幼虫、ボウフラがウジャウジャ沸いてるのを発見!!
ただでさえ、藪蚊の多い庭。なんとかせねば…
いろいろ調べたら、ボウフラはメダカが食べてくれるとのこと。
さっそく、近場でメダカのいる場所を探していたら、
某教育機関の池のメダカは自由に採っていいとの噂が…
さっそく、オットと2人で行ってみたら、
たしかにトンボの幼虫を育てるための大きな池があり、メダカもうじゃうじゃ。
ほんとに自由に採っていいのかな…
念のため、建物に職員らしき人がいたので確認すると、
「そんな情報、どこで聞かれたんですか?まったくのガセネタです。」
やっぱり…
あきらめて帰ろうとしたら、
「せっかく来られたのだから、メダカは持って行かれてもいいですよ。
でも、ここだけの話しにしてくださいね」
なんて、心の広い人だろう~!!
さっそく、網を貸してもらって、メダカすくい。
数匹程度と思っていたのだけど、大きな網ですくったからか、大量に入ってしまった。
オットが少し逃がしたら…と言うのも聞かず、
欲張り婆さんの私は全部持ち帰る。
二つの鉢にメダカを入れると、1~2日でボウフラはいなくなった。
が、今後はメダカを養っていかなければならない。
メダカ用のえさを買ってきて、毎日構っていたら、
すっかり可愛くなってしまった。
そのうち、もっと、ちゃんとした環境で飼いたくなり、
ひょうたん池や睡蓮用の水鉢を用意し、
石や水草なんかをしつらえ、メダカ池ができた次第だ。
最初、数えてみたら26匹いたのだけど、冬の間に減ってしまい、
現在は15匹ぐらい。(いつも動いているので、正確な数があいまい)
確実にお腹の膨らんでるメダカもいるので、
ひょっともすると、また増える可能性もあるかもね。
メダカ…
めっちゃ、可愛いよ。
============
大好きな初夏の花、ヤグルマソウやアグロステンマが良い感じだ。



ペンステモンも咲き始めた


夕方から雨が降り出した。
明日は庭遊び、できるかな~。
昨年の夏、ある教育機関が管理しているトンボ池からもらってきた。

メダカ鉢・丸池

メダカ鉢・ひょうたん池
きっかけは、昨年、会社の知人から骨董品の火鉢をもらったこと。
庭において水を張り、睡蓮や水草を育て始めた。

昨年夏の画像

昨年夏の画像
なかなかいい感じで、すっかり満足していたのだけど…
しばらくすると、蚊の幼虫、ボウフラがウジャウジャ沸いてるのを発見!!
ただでさえ、藪蚊の多い庭。なんとかせねば…
いろいろ調べたら、ボウフラはメダカが食べてくれるとのこと。
さっそく、近場でメダカのいる場所を探していたら、
某教育機関の池のメダカは自由に採っていいとの噂が…
さっそく、オットと2人で行ってみたら、
たしかにトンボの幼虫を育てるための大きな池があり、メダカもうじゃうじゃ。
ほんとに自由に採っていいのかな…
念のため、建物に職員らしき人がいたので確認すると、
「そんな情報、どこで聞かれたんですか?まったくのガセネタです。」
やっぱり…
あきらめて帰ろうとしたら、
「せっかく来られたのだから、メダカは持って行かれてもいいですよ。
でも、ここだけの話しにしてくださいね」
なんて、心の広い人だろう~!!
さっそく、網を貸してもらって、メダカすくい。
数匹程度と思っていたのだけど、大きな網ですくったからか、大量に入ってしまった。
オットが少し逃がしたら…と言うのも聞かず、
欲張り婆さんの私は全部持ち帰る。
二つの鉢にメダカを入れると、1~2日でボウフラはいなくなった。
が、今後はメダカを養っていかなければならない。
メダカ用のえさを買ってきて、毎日構っていたら、
すっかり可愛くなってしまった。
そのうち、もっと、ちゃんとした環境で飼いたくなり、
ひょうたん池や睡蓮用の水鉢を用意し、
石や水草なんかをしつらえ、メダカ池ができた次第だ。
最初、数えてみたら26匹いたのだけど、冬の間に減ってしまい、
現在は15匹ぐらい。(いつも動いているので、正確な数があいまい)
確実にお腹の膨らんでるメダカもいるので、
ひょっともすると、また増える可能性もあるかもね。
メダカ…
めっちゃ、可愛いよ。
============
大好きな初夏の花、ヤグルマソウやアグロステンマが良い感じだ。



ペンステモンも咲き始めた


夕方から雨が降り出した。
明日は庭遊び、できるかな~。

テーブル上の小さな金魚鉢で飼ってました。
私も可愛くって飽きずに眺めてました。
スイレン鉢 憧れですが、ベランダで維持する自信がないので、いつか水槽でメダカの泳ぐアクアリウムを作ろうと思っています。
素朴な疑問ですが、どうやって冬越ししたのですか?
すの家にもメダカが居たのです…って、過去形ですけど、今は飼ってないのですか?
私もじっくりメダカ鑑賞したいので、ホントは水槽でも飼いたいのですけど、家の中は野獣がいるので…(笑)
メダカの冬越しは…
基本、野生?のメダカだったので、外に出しっぱなしでした。
鉢を軒下において、日よけ用のヨシズ?っていうの、あれをかぶせて、雪が積もっても鉢の中には入らないようにしてました。
エサは冬場は与えなくていいそうです。
でも、春には数が減ってたので、冬越し出来ない子もいるんでしょうね~。
あと、春になってからですけど、野鳥にも食べられた子もいましたよ~。
自然界は厳しいですね~。