先々週の日曜日。
三連休の最終日ってことで…
お日和も良いってことで…
ダーリンと2人でドライブ~♪
コースは能登半島の輪島市から富山県の新湊へ。
目的は、輪島では銀杏拾いと貝採り。
新湊では、解禁になったはずの紅ずわい蟹の購入。
まずは輪島市に向かってレッツらゴー♪
能登へ行くのは何年ぶりだろう。
あの能登沖地震が起きてからは足を向けていないから、
数年以上は経ってるだろうなぁ~。

能登有料道路(有料なのに高速じゃないんだよね~)の海沿いをひたすら走る。

運転席側は山、助手席側は海の景色。

やがて、車で砂浜を走れることで有名な千里浜が見えてきた。
この千里浜海岸。
年々侵食が進んでおり、海岸の幅がぐんと狭くなった。

やがて海が見えなくなり、あとはひたすら山道を走り続ける。
そう。能登って、ど田舎なのだ。
・・・・・・・・・・・・・
約2時間、有料道路の最終地で降り、30分ほど山道を走ると輪島市に到着。

ここは輪島市にある道の駅。
その名も「ふらっと訪夢(ほうむ)」。
ここは近年までJR能登線の輪島駅だったところ。
鉄道は赤字で廃線となり、今は道の駅というわけだ。

旧輪島駅のプラットホームで記念写真。

在りし日の電車が走る風景の前でもパチリ。
(もち、電車は写真パネル)
この道の駅、名前ばっかりで何にも売ってない(主に食べ物が…)
もう、正午近く。
お腹が空いてぺこぺこなので、近くの輪島の朝市に寄ってみることにした。
・・・・・・・・・・・・・


輪島の朝市通り
もう、ほとんどが店じまい。
この朝市が立つ通りには場違い?な建物が2つある。

永井豪記念館
永井豪と言えば、キューティー・ハニーやデビルマン、マジンガーZといった人気漫画の作家。
輪島市出身だったとは知らなかった…

イナチュウ美術館
イナチュウ美術館は、世界各国の王朝時代につくられた品々、
そして王侯貴族たちの愛 用品を専門に展示した日本で初めての美術館です。
美術館の外観、内装はヨーロッパ 各国の建築専門家の協力を得て、
主にベルサイユ宮殿を参考にしてつくられました。
でも、なんで朝市の通りに作られたのかね~。
あまりに場違いなのが面白くて写真を撮っていると…
「ねえちゃん、買うて~!」と、しわがれた声が…。

煌びやかな美術館の前で、一人で市を出すおばあちゃん。
売っているのは、かぼちゃ、たまねぎ、梅干、茗荷の漬物。
ほとんどがおばあちゃんの手づくりなんだろうなぁ~。
ちょっと変わったモノも…

山椒の木で作ったすりこ木棒とまたたび。
私は茗荷の漬物と猫たちにまたたびを1本お買い上げ~。
この、またたびの木と猫さんの反応については、また後日談…

結局、朝市でも空腹を満たす食べ物をゲットすることができず、
近くの波止場でラーメンを食べた。
お腹が一杯になったので、最初の目的地へ向かう。
・・・・・・・・・・・・・

輪島エコロジーキャンプ場
ここは過去に2回、家族でキャンプしたことがある思い出の場所。
さすがにこの季節、キャンパーは誰もいないようだ。

近くには「ダッシュ村」のような風景が広がる。

キャンプ場脇の小道を海に向かって降りて行くと、
お目当ての銀杏の木がある。

樹齢何百年?って感じがする大きなイチョウの木。


以前、来たときはこの時期でもたくさんの銀杏が落ちていたのだけど、
今年はまだ早かったようで、木にはたくさん実がついているのに、
まだ固くて小さい実しか落ちていなかった。
それでも、藪蚊にさされながら、ダーリンとふたりでせっせと銀杏拾い。

収穫~♪
この木の銀杏は小粒だけど、すんごく美味しいのだ。
さて、第1ミッションは終了したので、キャンプ場を後にし、
次は貝を採りに岩場の海岸へ。
・・・・・・・・・・・・・
途中、変な名前の展望台があったので寄ってみた。

ゾウゾウ鼻見晴らし展望台
なんでも象の鼻のような岩場が見えるらしい。

あぁ~、絶景かな能登半島~!

どれが象の鼻かしらね~。
・・・・・・・・・・・・・
さて、貝採りの目的地に到着。

鴨ヶ浦海岸
なんか名前に由来があるんだけど、忘れたので省略。

ずずい~っと、浅瀬の岩場が広がる。



能登の海の水は本当にきれいだ。
底まで透けているから、小魚や海草が揺らめいているのがとってもきれい。

こんな変わった岩場の隙間に目的の貝がいる。
私たちは「シッタカ」と呼んでいるけど、正式な名前は知らない。
直径2~3cm程の巻貝で、塩茹でにして食べると美味しい。
酒飲みダーリンの大好物なのだ。
2人とも、最近は足元がおぼつかなくなってきてるので、
こけないよう、海に落ちないよう気をつけながら貝を探す。
大きめのシッタカをいくつか採って上機嫌の夫。
ホラッ!っと、私に自慢げに見せる。が…
あれ?この貝歩いてるよ?
なんと、貝の中にはヤドカリさんが入っていた。
それも採った貝、全部に。
たちまちやる気ゼロになってしまった夫。
ヤドカリ貝をポイッと海に捨て、
さぁ~!新湊にカニ買いに行くべ~!!
次は新湊編です。

三連休の最終日ってことで…
お日和も良いってことで…
ダーリンと2人でドライブ~♪
コースは能登半島の輪島市から富山県の新湊へ。
目的は、輪島では銀杏拾いと貝採り。
新湊では、解禁になったはずの紅ずわい蟹の購入。
まずは輪島市に向かってレッツらゴー♪
能登へ行くのは何年ぶりだろう。
あの能登沖地震が起きてからは足を向けていないから、
数年以上は経ってるだろうなぁ~。

能登有料道路(有料なのに高速じゃないんだよね~)の海沿いをひたすら走る。

運転席側は山、助手席側は海の景色。

やがて、車で砂浜を走れることで有名な千里浜が見えてきた。
この千里浜海岸。
年々侵食が進んでおり、海岸の幅がぐんと狭くなった。

やがて海が見えなくなり、あとはひたすら山道を走り続ける。
そう。能登って、ど田舎なのだ。
・・・・・・・・・・・・・
約2時間、有料道路の最終地で降り、30分ほど山道を走ると輪島市に到着。

ここは輪島市にある道の駅。
その名も「ふらっと訪夢(ほうむ)」。
ここは近年までJR能登線の輪島駅だったところ。
鉄道は赤字で廃線となり、今は道の駅というわけだ。

旧輪島駅のプラットホームで記念写真。

在りし日の電車が走る風景の前でもパチリ。
(もち、電車は写真パネル)
この道の駅、名前ばっかりで何にも売ってない(主に食べ物が…)
もう、正午近く。
お腹が空いてぺこぺこなので、近くの輪島の朝市に寄ってみることにした。
・・・・・・・・・・・・・


輪島の朝市通り
もう、ほとんどが店じまい。
この朝市が立つ通りには場違い?な建物が2つある。

永井豪記念館
永井豪と言えば、キューティー・ハニーやデビルマン、マジンガーZといった人気漫画の作家。
輪島市出身だったとは知らなかった…

イナチュウ美術館
イナチュウ美術館は、世界各国の王朝時代につくられた品々、
そして王侯貴族たちの愛 用品を専門に展示した日本で初めての美術館です。
美術館の外観、内装はヨーロッパ 各国の建築専門家の協力を得て、
主にベルサイユ宮殿を参考にしてつくられました。
でも、なんで朝市の通りに作られたのかね~。
あまりに場違いなのが面白くて写真を撮っていると…
「ねえちゃん、買うて~!」と、しわがれた声が…。

煌びやかな美術館の前で、一人で市を出すおばあちゃん。
売っているのは、かぼちゃ、たまねぎ、梅干、茗荷の漬物。
ほとんどがおばあちゃんの手づくりなんだろうなぁ~。
ちょっと変わったモノも…

山椒の木で作ったすりこ木棒とまたたび。
私は茗荷の漬物と猫たちにまたたびを1本お買い上げ~。
この、またたびの木と猫さんの反応については、また後日談…

結局、朝市でも空腹を満たす食べ物をゲットすることができず、
近くの波止場でラーメンを食べた。
お腹が一杯になったので、最初の目的地へ向かう。
・・・・・・・・・・・・・

輪島エコロジーキャンプ場
ここは過去に2回、家族でキャンプしたことがある思い出の場所。
さすがにこの季節、キャンパーは誰もいないようだ。

近くには「ダッシュ村」のような風景が広がる。

キャンプ場脇の小道を海に向かって降りて行くと、
お目当ての銀杏の木がある。

樹齢何百年?って感じがする大きなイチョウの木。


以前、来たときはこの時期でもたくさんの銀杏が落ちていたのだけど、
今年はまだ早かったようで、木にはたくさん実がついているのに、
まだ固くて小さい実しか落ちていなかった。
それでも、藪蚊にさされながら、ダーリンとふたりでせっせと銀杏拾い。

収穫~♪
この木の銀杏は小粒だけど、すんごく美味しいのだ。
さて、第1ミッションは終了したので、キャンプ場を後にし、
次は貝を採りに岩場の海岸へ。
・・・・・・・・・・・・・
途中、変な名前の展望台があったので寄ってみた。

ゾウゾウ鼻見晴らし展望台
なんでも象の鼻のような岩場が見えるらしい。

あぁ~、絶景かな能登半島~!

どれが象の鼻かしらね~。
・・・・・・・・・・・・・
さて、貝採りの目的地に到着。

鴨ヶ浦海岸
なんか名前に由来があるんだけど、忘れたので省略。

ずずい~っと、浅瀬の岩場が広がる。



能登の海の水は本当にきれいだ。
底まで透けているから、小魚や海草が揺らめいているのがとってもきれい。

こんな変わった岩場の隙間に目的の貝がいる。
私たちは「シッタカ」と呼んでいるけど、正式な名前は知らない。
直径2~3cm程の巻貝で、塩茹でにして食べると美味しい。
酒飲みダーリンの大好物なのだ。
2人とも、最近は足元がおぼつかなくなってきてるので、
こけないよう、海に落ちないよう気をつけながら貝を探す。
大きめのシッタカをいくつか採って上機嫌の夫。
ホラッ!っと、私に自慢げに見せる。が…
あれ?この貝歩いてるよ?
なんと、貝の中にはヤドカリさんが入っていた。
それも採った貝、全部に。
たちまちやる気ゼロになってしまった夫。
ヤドカリ貝をポイッと海に捨て、
さぁ~!新湊にカニ買いに行くべ~!!
次は新湊編です。

ドライブなんて、とんと行かなくなりました。
互いに運転が「好き~っ」てわけじゃないから、運転手を譲り合ったりして。ほんで、そんなに会話もはずまないから、助手席にいると眠くなるし…(笑)。
またたびって、猫の好きな植物って紹介されていることが多いけど、私が子どもの頃に持っていた図鑑では、猫の嫌いな植物ってありました。
三猫たち、どんな姿を見せてくれるのかな~。
こんな素敵な景色やら美味い物満載の能登半島に、気軽に行けるなんて。
本当にうらやましいの一言です。
やどかりさんにやられましたね~
貝の主はいずこに?
またたびはデレデレ派と無関心派とに分かれるみたいですが。
自衛隊トリオはどうかな~?
朝市 行ったよ
イナチュウ美術館 鑑定団にも出たよね
朝市があの前に並んでるんだよね
不釣合いだから おもしろい?
またたび きっと猫ちゃんたち大喜びですね
朝市やってるところのお店で箸を買ったら
おまけで 菜ばし和沢山貰ったよ
銀杏 かぶれませんか?
処理前は くさいしー
うまいから オッケー
シッタカ
初めて知りました
ヤドカリにしてやられたか
ヤドカリが 知ったか 知ったか
ッて言ってるよ
新港 かにですか?キトキトの魚?
今日 もようしものやってるのでは
テレビで言ってた
田舎地方から行くと 泊りがけのコースです
楽しそうですね
チャン チャン
そうなのよ~!
私も今まで知らなかったで~す(笑)
でもね、地図で説明されていたんだけど、
日本海の輪島沖をまーっすぐ行ったところがシベリアでした。
私たちも夫婦だけでドライブなんて、
久しぶりどころか、初めて?かもよ~。
まあ、そんなお年頃になったんですね~(笑)
またたびが毒か薬か、正直、私もよく分からないの。
でも、猫が喜ぶってペットショップでも売ってるくらいだから…。
能登の名物に「またたび酒」ってのもあるんですよ~。
こちらは人間用。
買ってくれば良かったなぁ~。
猫母さんがお住まいとは正反対の土地。
きっと目新しい風景や食べ物も多いでしょうね。
私たちにとっても、能登は同じ県とはいえ、やはり「遠い田舎」って感じで、そんなに気軽には行かないです。
でも、能登出身の人が金沢や加賀の方に出てきて暮らしてる方が多いので、(ご近所さんの実家が能登)身近でもあるんですよ。
やどかりさんにはやられました。
大笑いです~。
シッタカは、この時期は取れないのか、時間帯が悪かったのか…
でも楽しかったですよ。
またたびの3猫の反応の結果は、おたのしみに…。
たしか、ブログでご紹介されてましたよね~。
和倉温泉に泊まり、金沢にも行ったんですよね~。
私も今度は能登で泊まりたい。
夫と「今度は2人でキャンプしようかぁ~って」って、話してました。
朝市では、時間が遅すぎて何も買えなくて残念。
まりちゃんは輪島塗のお箸を買ったんだぁ~。
名前、入れてもらいましたか?
>ヤドカリが 知ったか 知ったか ッて言ってるよ
ハハハハ~!
大うけです。
新湊編。
そう!蟹ですよ。
がんばって続き書かんと…。