昨日は晴天で最高気温が31度。ようやく本格的な夏が来たぞ!と喜びもつかの間、
今日はまた朝から雨が降り、明日からの週末も雨の予報。
梅雨明けはまだまだ先かな~。
菜園の夏野菜たちも元気がない。毎日少しづつの収穫はできているが、
うどんこ病や害虫被害から立ち直れず、ほっそりとひっそりと生き長らえている感じだ。

「島オクラ」
やっと、オクラの花に遭遇。
木は小さいままだが、けなげに花を咲かせている。

いつのまにか大きくなっていたオクラの実。もう少しで食べごろかな。
オクラと相性の悪い私だが、なんとか食べれる実ができたことに感謝。

「島とうがらし」
種から育てて、やっとここまで成長した。
そろそろ、広い場所に植え替えなきゃね。

「里イモ」
初めて見る黒いイモムシに葉っぱをムシャムシャ食べられてしまった。
即、退去命令発令。

「赤ズイキ」
里イモに比べたら、いまいち成長が遅いナ。

「打木赤皮甘栗かぼちゃ」
加賀野菜の一品目。 3年目の挑戦でようやく実った。
まだ成長過程なので黄色だけど、きれいなオレンジ色になったら食べごろ。

「カボチャ」
こちらは普通のカボチャ。去年に引き続き大収穫の予感が…。ウヒッ!
アマガエル君も応援してくれている。

「トウモロコシ」
まだ花穂が出る前から害虫が入ってしまい、連日の駆除の苦労が実ってやっとここまでに。
徐々に実がふくらみ始めて、ヒゲ(雌しべ)も見えはじめた。

「ツルマメ」
じつはこの場所(棚)には3種類のツル性野菜が植えてある。

「ゴーヤ」と「ツルムラサキ」
3種ともまだ苗の状態だが、それぞれが成長したらどんな棚になるのだろうか。
恐いような、楽しみのような…。
今日はまた朝から雨が降り、明日からの週末も雨の予報。
梅雨明けはまだまだ先かな~。
菜園の夏野菜たちも元気がない。毎日少しづつの収穫はできているが、
うどんこ病や害虫被害から立ち直れず、ほっそりとひっそりと生き長らえている感じだ。

「島オクラ」
やっと、オクラの花に遭遇。
木は小さいままだが、けなげに花を咲かせている。

いつのまにか大きくなっていたオクラの実。もう少しで食べごろかな。
オクラと相性の悪い私だが、なんとか食べれる実ができたことに感謝。

「島とうがらし」
種から育てて、やっとここまで成長した。
そろそろ、広い場所に植え替えなきゃね。

「里イモ」
初めて見る黒いイモムシに葉っぱをムシャムシャ食べられてしまった。
即、退去命令発令。

「赤ズイキ」
里イモに比べたら、いまいち成長が遅いナ。

「打木赤皮甘栗かぼちゃ」
加賀野菜の一品目。 3年目の挑戦でようやく実った。
まだ成長過程なので黄色だけど、きれいなオレンジ色になったら食べごろ。

「カボチャ」
こちらは普通のカボチャ。去年に引き続き大収穫の予感が…。ウヒッ!
アマガエル君も応援してくれている。

「トウモロコシ」
まだ花穂が出る前から害虫が入ってしまい、連日の駆除の苦労が実ってやっとここまでに。
徐々に実がふくらみ始めて、ヒゲ(雌しべ)も見えはじめた。

「ツルマメ」
じつはこの場所(棚)には3種類のツル性野菜が植えてある。

「ゴーヤ」と「ツルムラサキ」
3種ともまだ苗の状態だが、それぞれが成長したらどんな棚になるのだろうか。
恐いような、楽しみのような…。
今日は久しぶりの晴天。
気温もぐ~んと上がり、夏らしい一日となった。
朝の出勤途中、セミの鳴き声を聞いた。今年初!
やっと、夏になったことを実感できた。

我が家のゴーヤカーテン。
最近気になっていることがある。
下の方の葉っぱがやけに黄色くなっている。
まだ、実の収穫も始まっていないのに早くも肥料切れ?

去年のブログを振り返って見るが、こんなことはなかった。
今のところ、陽が当り過ぎってことはないだろうし…。
水不足もありえないし…。やっぱり肥料切れかな~?
とりあえず、化成肥料を一握りづつ埋め込んでみた。
黄色くなった葉は取り去った方がいいのかな?
枯れてしまっている葉も結構ある。

中間部は今が花盛り。
雄花がほとんどだけど毎日、かわいい花がたくさん咲いている。
葉っぱも青々として元気な様子。

最上部は屋根にまで達している枝もあり、折り返して誘引してみたけど、
あっさり、摘心した方がいいのかな~。
もう、何年もゴーヤを育てているのに、わからないことばかりだナ~。
気温もぐ~んと上がり、夏らしい一日となった。
朝の出勤途中、セミの鳴き声を聞いた。今年初!
やっと、夏になったことを実感できた。

我が家のゴーヤカーテン。
最近気になっていることがある。
下の方の葉っぱがやけに黄色くなっている。
まだ、実の収穫も始まっていないのに早くも肥料切れ?

去年のブログを振り返って見るが、こんなことはなかった。
今のところ、陽が当り過ぎってことはないだろうし…。
水不足もありえないし…。やっぱり肥料切れかな~?
とりあえず、化成肥料を一握りづつ埋め込んでみた。
黄色くなった葉は取り去った方がいいのかな?
枯れてしまっている葉も結構ある。

中間部は今が花盛り。
雄花がほとんどだけど毎日、かわいい花がたくさん咲いている。
葉っぱも青々として元気な様子。

最上部は屋根にまで達している枝もあり、折り返して誘引してみたけど、
あっさり、摘心した方がいいのかな~。
もう、何年もゴーヤを育てているのに、わからないことばかりだナ~。
梅雨はまだ明けず、毎日どんよりとした石川の空。
菜園の夏野菜たちは、まぶしい太陽が待ち遠しいだろうなぁ~。
我が家のゴーヤカーテンには「ちびにが」さんたちがぞくぞく誕生している。
16日現在のイチコからハチコまでをご紹介。

4日受粉の長女「イチコ」

6日受粉の次女「ニコ」

8日受粉の三女「サンコ」

少し間があいて13日受粉の四女「ヨンコ」

同じく13日の五女「ゴコ」

15日受粉の六女「ムツコ」

16日受粉の七女「ナナコ」
この子は手の届かない高いところで生まれたので脚立が必要だった。

同じく16日の八女「ハチコ」
実は昨日の18日、九女と十女も生まれた。
でも、手の届かない高い場所なのと、強い雨が降っていたのとで受粉ができなかった。
今朝はもう花が萎んでいたし…。自然受粉、できてないだろうな~。
ちびにがさんたちが次々に生まれてくるのはと~っても嬉しいのだけど…
これから先は受粉したりタグを付けたりの作業が難しいかもしれない。
名前だって、すでにネタ切れだし…(ただ、たんに面倒臭くなっただけかも…)
とりあえず、最初の10個は収穫まで見届けようと思っている。
菜園の夏野菜たちは、まぶしい太陽が待ち遠しいだろうなぁ~。
我が家のゴーヤカーテンには「ちびにが」さんたちがぞくぞく誕生している。
16日現在のイチコからハチコまでをご紹介。

4日受粉の長女「イチコ」

6日受粉の次女「ニコ」

8日受粉の三女「サンコ」

少し間があいて13日受粉の四女「ヨンコ」

同じく13日の五女「ゴコ」

15日受粉の六女「ムツコ」

16日受粉の七女「ナナコ」
この子は手の届かない高いところで生まれたので脚立が必要だった。

同じく16日の八女「ハチコ」
実は昨日の18日、九女と十女も生まれた。
でも、手の届かない高い場所なのと、強い雨が降っていたのとで受粉ができなかった。
今朝はもう花が萎んでいたし…。自然受粉、できてないだろうな~。
ちびにがさんたちが次々に生まれてくるのはと~っても嬉しいのだけど…
これから先は受粉したりタグを付けたりの作業が難しいかもしれない。
名前だって、すでにネタ切れだし…(ただ、たんに面倒臭くなっただけかも…)
とりあえず、最初の10個は収穫まで見届けようと思っている。