ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

ミニ冬瓜

2010-08-05 17:10:17 | 家庭菜園
毎日「暑いですネ~」が決まり文句のご挨拶…

でも今のわたし…
冷房がすごく効きすぎて寒いんです。
さっき、長そでのカーディガンを羽織ったけど、
手首と手の甲、それに脚の膝から下部分がキンキンに冷えてる。
そろそろ感覚がなくなってきているかも…。
立ったり、座ったり、別のフロアーに移動したりと、
内勤務でも体を動かせばいいのだろうけど、
いかんせん、一度座ったら同じ姿勢で2~3時間は動けない。
と、こんなこと書いてるヒマがあるなら、レッグウォーマー履いてこよう~。

~AМ11:00現在


=====================================

先日、ブログ仲間のtokotoko♪さんから、自家製のミニ冬瓜を送って頂いた。
直径15cm、長さは22~3cm程もある立派な冬瓜を3つも。


tokotokoミニ冬瓜&にがうり島娘の種
冬瓜はあんかけやきんぴらにしたり、スープにしても美味しい。
私の大好きな夏野菜のひとつ。

今年のtokotoko♪菜園では、ミニ冬瓜が大豊作なのだとか。
やっぱり南国野菜… 
今年の厳しいくらいの暑さが丁度よかったのかも。



実は、ねこばす菜園でもミニ冬瓜を育てている。
去年、収穫した冬瓜の種からの栽培。
春の天候不順のせいで、発芽から育苗が失敗続き…
ここにきて、ようやく順調な成長を始めたところ。



物干し畑のミニ冬瓜



フェンス沿い右側のミニ冬瓜




フェンス沿い左側のミニ冬瓜



洗面窓にがカーテンに間借り中のミニ冬瓜


去年はtokotoko♪さんから、沖縄より取り寄せた立派な苗を2株お裾分けして頂いた。
早い時期から栽培していたけど、うまく育てられなくて、結局収穫できたのは5つ程。
今年は種からだし、成長も去年より遅いけど、株数で勝負?(笑)
tokotoko菜園のように、この暑さに便乗して頑張ってもらいたいな~。



最近の収穫~♪


8月1日の収穫
ナス2本、ズッキーニ1本、ニガウリ(ナオミ)1本、
ミニトマト、インゲン豆



8月2日の収穫
エンサイ1束、ささげ豆、インゲン豆



8月3日の収穫
ニラ1束、ささげ豆、ナス1本、赤オクラ1本(島の恋・初収穫)
ニガウリ(節なり)1本、ミニトマト


暑さに負けず、寒さに負けず、そして嵐にも負けない…
自然の植物たちの力って、ほんとに素晴しい~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の使者!登場~♪

2010-08-04 23:02:35 | 猫&動物
今日も猛暑となった北陸地方~。
明日はもっと暑くなるんだって…

明日の石川は最高気温35℃。隣県の福井は37℃ですと…
多分、予報以上になるのが定番。
解熱剤飲まなぁ~。

昨日は午後から雨が降る予報が出ていた。
勤務先のある金沢では、たしかに雨は降った。
でも小雨… 退社時間にはすでに止んでいた。
家に帰ると、雨の降った形跡がない…
留守番の婆さまに雨が降ったのか尋ねても、
「さぁ~??今日も暑かったわぁ~!」と、トンチンカンなお答え。(笑)

今日も大声で叫んでいいですか~!!
天気予報の嘘つき~~!!!


==================================


8月に入り、ようやく「ねこばすGarden」にも夏の使者が現れた。


アブラゼミ
わが庭のシンボルツリー「ハクモクレン」の木にとまっている。



羽化直後
夜、花壇の水まきをしていたら、こんな現場に遭遇した。
何回見ても神秘的。

約7年も土の中で過ごし、地上に出て羽化。
そして約7日で生を終わるセミ。
自然の不思議を改めて感じるなぁ。




翌朝の抜け殻
まっ逆さま脱皮は辛かったろうに…



別の抜け殻
こちらは正統派?アザミの蕾にしっかりつかまっている。




今年はこんなセミもやってきた。


クマゼミ? 自信ないけど…
ねこばすGadennではあまりみかけないセミ。
アブラゼミより小さくて地味。
ジジジジジジッ・・・・・
っと、遠慮がちに鳴いていた。
同じ幹に2匹いたから、夫婦なのかもしれない。
7年後には、この木にクマゼミがわんさか、とまっていたりして…


7年後…、遠いようで近い未来。
その頃の私は何をしてるだろう~。
夫の定年?息子や娘、老親たち…。
きっと、いろんな変化があるんだろうな。
それでも、モクレンの木にとまるセミを見上げて、
さらなる7年後に思いを馳せているかも知れないなぁ。



と、なんだかセンチメンタルな気分になってしまった…



夏限定ではないだろうけど、夏の使者がもうひと方…。



わが家のシークワサーの木(鉢植え)



近づいてみる…


ジャッ、ジャーン!

見覚えがあるよね~。


アゲハの幼虫 8月1日撮影
そうです。
ブログ仲間のまきやんさんちでおなじみ、アゲハのお子様。
ただ今、鳥のフン状態。



8月3日も鳥のフン 
画像だとあまりわからないが、一日ごとに確実に大きくなっている。
と言っても実物は小さい。
まきやんさんのブログ画像では、2mmとか4mmとか大きさを教えてもらってても、
もっと大きく感じていた。
でも実物をこの目で見て、いやはや小さいんだぁ~!と実感。

1匹しかいないので、毎朝探すのにひと苦労~。
私は自然観察にするつもりなので、途中でいなくなったり、
鳥に食べられたりすることもあるんだろうなぁ。

思いがけない夏の使者に庭での楽しみがまた増えたゾ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島オクラ

2010-08-03 14:19:24 | 家庭菜園
今日も暑くてギラギラ太陽な日…

最近は、モーレツな朝日攻撃に耐え切れなくて、
JR駅からの自転車通勤をやめている。
往復400円のバス代は非常にもったいないのだけど、
夏の朝は、出勤するまでに疲れきっているので、
自転車をこぐ気力が残っていない。
金沢の街って結構、上り坂が多いのだ…

今朝は、駅のキャッシュコーナーに日傘を忘れてきた。
バスの中で気付いたけど、取りに戻る時間も気力もなく…。
帰りに寄ったら、あるかな~。
ないだろうなぁ~。グスン…

=============================


今年はダメなのかと諦めかけた島オクラ。
ここにきて、ようやく軌道に乗ってきたようだ。


袋栽培のオクラ

島オクラ(緑)、レッドサン(赤)、島の恋(赤)の3種類。

みんな、それなりに草丈も伸び、花芽もついてきているのだけど…
花芽が小さいうちからポロポロ落ちてしまう。
1袋に数本で育てているから肥料不足か?


ハマキムシ(葉巻き虫)の被害も大きい…


虫喰いだらけの葉

誰が食べてるのか…。
ハマキはもちろん、バッタや黄金虫もよく見かける。


裏側にカールした葉

これがハマキムシの住処…。

開けてみる。
虫嫌いの人はここで終わってね。

====
====
====
====
====
====
====
====
====
====
====



巣の中のハマキムシ
大小2匹もいやがる…
取っても取っても、翌日には新しいカールができている。
おかげで、ギザギザのオクラの葉っぱが丸い葉っぱに変わってしまっている。




そんな中、1袋しかない島の恋は調子良い?


島の恋の初莢



島の恋、2つ目の花(8月1日朝)


島の恋は同じ赤でもレッドサンよりも朱がかった赤色。
茹でて緑にしちゃうのがもったいないなぁ。


実は…
意外な展開が。

かねてから、tokotokoさんと猫母さんに
「ねこばすGardenでも食べ物(野菜)を作らないのか」
というご指摘を頂いていた。

ふむ、ごもっとも…

そこで秘かに春の花が終わった空き花壇に、島オクラを移植しておいた。
一緒に、ミニパブリカとパセリとバジルも寄せ植え風に植え込んでみた。


野菜花壇

なんと、本家の袋プランターより立派な株に育っている。
大きな葉、太い茎、そして花芽もたくさん。

さすが地べたパワーだね~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にがうり日誌/8月1日編

2010-08-02 14:27:23 | ゴーヤ栽培
北陸は相変わらずの猛暑のまま、8月に入った。
今日も最高気温は33℃と予報が出ているが、
実際は35℃くらいまで上がっている。

家で過ごす休日は、猛暑の中で家事やガーデニングにいそしみ、大量の汗をかく。
それこそ1週間分の汗をまとめて大放出~(笑)
でも、それがとても気持ちいい…
普段、会社で冷房漬けになってる私にとっては、
休日に出す大量の汗は、サウナ効果みたいなものかも。
ついでにダイエット効果もあれば嬉しいけどねぇ~(笑)


================================

8月1日のにがうり日誌


にがうりにとって最盛期を迎えてるはずの8月。
でも…、わが家のにが達の調子はイマイチ~。


物置壁面のにがカーテン



新しいツルがほとんど伸びてこない。
新しい葉も育たない。
当然、雄花も雌花も数が少ない。(雌花はほとんどストップ)
カーテン全体の葉色が黄色っぽくなっている。
すでに結実した、にが実が大きくならない。

1週間前に入れた肥料も増し土も、まだ効果が出ないのかな~。
それとも、暑さ負けしてるのかな~。



今週中には収穫できそうなにがうりたち。


あばし(マツコ)
3本目の収穫予定となる。
次のナオミと比べるとわかるが、すっごく色が薄い。



あばし(ナオミ)
3本目の収穫予定~。
小さめだけど、イボイボが立派。



島心
2本目の収穫予定~。




白レイシ
2本目の収穫予定~。
って、これどう見たって白じゃないよね~。
でも、ツルをたどって行くと白の株なのよね~。
いよいよ先祖帰りしちゃったかな~。




調子の悪い物置壁面のにがカーテンに比べ、洗面窓にがカーテンが調子良い~♪


洗面窓にがカーテン



葉が大きくて、青々している。
伸びようとするツルに勢いがある。
まだ雌花は少ないが雄花がたくさん咲いている。

同じ南に面するカーテンなのに、何が違うのか…


現在、洗面窓カーテンにぶら下がるにが実たち


あばし(ヨリコ?)
ねこばすゴーヤらしからぬ、大きくなりそうな予感…。



この子が成っているのは、一番最初に収穫したアバシボールの株。
「節なり」のネームがつけてあったけど、どう見てもアバシ。
でも、これは最後に種まきしたグループの株だから、
あばしだとすれば、くもさまに種を頂いた「ヨリコ」さんかな~。
ヨリコさんは全滅と思っていたから、嬉しい誤算だ…




白レイシ



余りモノで貧弱な苗だったのに、気付けば立派な成長を遂げていた~。
色も少し翡翠かかってるけど、白と言えるよね。



島心
ここ(洗面窓)では結実第1号。
ベビーながら、ちゃんと血統を出している。


何年もにが栽培をやってるけど、なかなかコツが掴めない。
まあ、そんなところが面白いんだけどね!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする