明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

今迄に使ってきたリグで、一番気持よーーく和文ラグチュー出来たリグは・・

2023年11月09日 19時15分27秒 | 今どき無線

その名はTRIO TS830です。以前落札して、自分の出来る範囲でレストアしたのですがCWの音が今どきのリグとは全く違い、大感激しましたね。フィルター等の特性が甘いからかもしれませんが・・良いのです。QRM真っ只中のノイズすれすれ信号を聞く訳では無いので必要十分で混信除去機能もありホントQSOが楽しくて仕方ありませんでした。そして何よりも気に入ったのは機械式バグなどでもカスレなくバリバリのキーイングが楽しめたことです。

別記事にも書きましたが現代のリグは極微弱電流(電圧)でキーイングするせいか、どうしても接着圧の弱い機械式バグではカスレ音が気になります。当時のリグは確かマイナス100V??(記憶なので不確かです)ですから、今どきの外付けエレキーヤーを繋ぐと壊れた記憶があります。エレキーを使うときはリレー式等のモノを使った気がします。スタンバイ回路も同様で当時の真空管リニアアンプをそのまま今のリグに付けてスタンバイするとリレーが燃えますね。

本当はこのTS830にエフアールラジオ社のVFO LOCKという基盤を組み込んでQRHを皆無(ちょっと大げさ)にしようとしましたが入手困難でした。残念ながらこのリグは断捨離の一環で人出に渡しましたが、今また欲しいという虫が騒いでします。・・まあ、いつもこんな調子で後からまた欲しくなる病気です(笑)

https://blog.goo.ne.jp/bushidajp/e/badecd73266db9668caa60db491928a4

 

 


またまた楽しいQSO 144MHzに出てくださいネ!!

2023年11月09日 18時22分57秒 | 今どき無線

今日は午後1時頃より時間がありましたので10MHzを聴いていました。

2エリアの局がCQを出されています。ログを見ると以前に数回、7MHzでQSO頂いた方ですがこのバンドは初めてでしたので早速、お声掛けします。

「私は、朝は7MHzに出てその後10MHzに上がってきます」「私も同じパターンですが、夜は144MHzでも和文を楽しんでいますよ」等とやり取りをしていました。

「144MHzってどの位飛ぶのですか? 私はホイップなので、さすがにそちらまでは無理ですよね」「私も以前は八木でしたが今はGPですよ。1エリア各局もほとんどGPで楽しんでいます。でも静岡県の三島とか御前崎位まで飛んでいて和文QSOも出来ていますよ」「そうなんですか・・今度ワッチしてみますね」とQSOは続きます。受信しながら過去ログを見ていると丁度1年前にお相手局と同じ市内の2局と144MHzの和文QSOした事が解りました。

「丁度、1年前にそちらと同じQTHの●●局と●●局の2局とQSOしていますから大丈夫ですよ」「エ---!! その2局はいつものラグチュー相手です。そうなのですか・・私も試してみますね」という流れになりました。偶然にもローカル局とQSOしていたことで、話が一層弾んだ訳です。

今の144MHz和文は局数も随分少なくなり、寂しい状況ですがこれをきっかけとして是非144MHzにも出てもらいたいと願ったQSOでした。

↓ 本題と無関係ですが、なぜか今頃、ラジオを買ってしまいましたhi アイワブランドの中華製・・やっぱりSONYかな