これも通勤途中に群生していました。
正式にはタチアオイというのだそうです。
とってものっぽな植物で、
以前書いたアーティチョークも大きかったのですが、
これも私の頭のてっぺんに、
さらに首から上を継ぎ足した位の高さでした。
アオイと呼ばれる植物には、徳川家の紋所に使われ、
京都の加茂神社の葵祭に使われているのもありますが、
このタチアオイとは科が違うとの事です。
タチアオイと同じ科で、ウスベニアオイは
マロウとも呼ばれて、ハーブティーに
使われているのだそうですが、
まだ飲んだ事がありません。
ハーブの本によると濃い青から
薄いブルーになり、レモンを入れると
ピンク、最後は紅茶みたいな色に変化するとの
事で、ドラッグストアで乾燥したのが
売っていたら試してみようと思います。
アオイの花もまた、私にとっては夏を告げる
植物です。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_pink.gif)
このブログ経由でブログ村に入り、
他の方のブログもご覧になる事ができますのでご利用下さい。
(カタバミ女史は現在ランキングには参加しておりません。)