美瑛の国道横の鉄西公園駐車場の朝。
今朝は天気がいい。
天気がいいので今日は四季彩の丘へ行こう。
四季彩の丘へ行くときには、朝一に限る。
時間があるので、途中の新栄の丘展望公園へ寄る。
昨年は7/24に訪れたが、ひまわりが一面に咲いてとてもきれいだった。→ 昨年のブログ
しかし、今年は花がほとんど咲いてない。
ようやく見つけたひまわりの花だが、まだまだ小さい。
今年の見ごろは何時頃かな?
気を取直して遠い景色を見る。
四季彩の丘は8:30にオープンするので、それに合わせてやって来た。
早いと駐車場も空いているし、花畑も人が少ないのがいい。
こちらの女性二人は上海からやって来たOLさん。
日本には10日間のツアーらしい。
日本語を勉強していて会話が少しできる。
今年は何となく、鮮やかさに欠ける。
植えられた花が小さくて地肌の割合が多い。
気候のせいか、季節のせいか今一。
開園して30分も経つと大型バスも来て、急に人が増える。
これだけ人がいるとどうしても写真に人影が入るね。
トラクターが引くノロッコ号に乗っているのは、大型バスで訪れた外国人。
日本人より外国人の方が多い。
日本を訪れる外国人の数は昨年より15%多いらしい。
園内を歩いて疲れたので、キャンカーの中で少し休憩。
昼過ぎに、新しい道の駅びえい「白金ビルケ」に移動した。
ここは昨年の5月にオープンしたが、モダンな駅で直売所は無い。
駅の裏側を散策すると、デカいハンモック。
三角形で一辺が7~8mありそう。
これは面白そうと、乘ってみた。
まるでトランポリンのような感じ。
注意書きには、トランポリンではないので飛び跳ねるなとある。
気持がいいので20~30分間くらいここでのんびりした。
すぐ近くにはアコーディオンや木琴が置いてあって自由に弾ける。
面白がって木琴を叩いてみたが下手くそなので、いい音はするがメロディーにならない。
木陰から日なたに出ると日ざしが熱い。
そして、道の駅から少し先にある「青の池」へ到着。
青の池も以前、水害で青くなくったことがあったが、今日見たら以前と同じ青さで安心した。
それよりも、驚くのは観光客の多さ。こちらは、来た方向。
こちらは、前に進む方向。
多くの人、人人・・・。
最後にもう一度全体を見た。
これで暫くは青い池を見なくてもいいね。
これまでの未舗装の駐車場の横をブルドーザーが拡張している。
来年は舗装された広い駐車場に車を止められるだろう。
さらに少し先にある白ひげの滝。
さらに上へ移動する。
十勝岳展望台までやって来た。
何と、ここで偶然にお会いしたキャン友さん。
毎年、毎年、北海道や日本の何処かでお会いする方々。
昨年、道の駅「摩周温泉」でお会いしたブログはこちら。
夕食時にメロンをいただき、食後のデザートとして美味しくいだいた。
望岳台に立つと遠くに十勝岳が見える。
カメラのズームレンズを一番伸ばして撮影。
こちらは美瑛岳と美瑛富士。
展望台から見た夕方の駐車場はキャンカーも多い。
夕食時に見た夕焼け。明日は晴れかな?
グーグルマップで見たら、ここは北海道のヘソみたいなところだ。