10月 18日 金曜日 北海道の旅47日目。
道の駅・かずの朝は晴れ。
今日は午前中は晴れだが、午後から雨になるとの天気予報。
中途半端な天気は困るが、回れるだけ回ってそのまま南に下ろう。
普通に朝食を食べて
ちょっと早めに道の駅を出た。
そのまま八幡平のビジターセンターに向かった。
だんだん高度が高くるにつれて樹木が色づいて来る。
標高800mくらいのところが見頃な感じ。
八幡平ビジターセンター前の大沼
ここを一回りするのは毎年のことだが、ビジターセンターで今年の紅葉を尋ねると昨日がベストだったらしい。
木道を時計回りに歩いてみる。
大沼の対岸から見たビジターセンター
ちょっと大きく
天気がいいので紅葉もきれい
後生掛けキャンプ場
大沼のすぐ隣にあるキャンプ場も紅葉がきれいなところ。
ビジターセンターや大沼まで来たらついでにここを回ってみよう。
この道の200mくらい先にキャンプ場がある。
車を止めて
向こうに見えるのが管理棟
キャンプ場を見渡すと
今日の利用者は一組だけ。
天気が悪くなるので少ないのかも。
後生掛けキャンプ場からふけの湯方向に進む
後生掛け駐車場
ここの紅葉もかなりきれい。
後生掛け温泉
ふけの湯休憩所にて
下には蒸けの湯の露天風呂が見える。
アスピーテラインからの眺め
アスピーテライン頂上駐車場に樹海ラインが全面通行止めになっている。
玉川温泉
ここの紅葉もかなりきれい。
駐車場に車を止められたので久し振りに歩いてみることに。
玉川温泉の駐車場に止めたまま昼食。
昼食はスパゲティミートソース。
ルーはアイラップに入れて鍋にドボン。
アイラップは上から洗濯バサミと紐で吊っている。
あまり恰好いいやり方ではないが、これもキャンカー生活の知恵。
麺が湯がけたら一緒にアイラップで温めたルーを掛けて出来上がり。
新玉川大橋からの眺め
そして乳頭温泉郷までやって来た。
乳頭温泉郷 黒湯
受付で800円を払って
(あれ!? 去年は600円じゃなかったっけ)
時刻は15時過ぎでお客は少な目だが、連休のときは大変だったとか。
受付横では沢の水でラムネを冷やしている
黒湯温泉 混浴
しろっぽい湯で硫黄のにおいがする。
小さい画像はクリックすると大きくなる。
混浴露天風呂からの景色
混浴の次は男女別の風呂へ
少し歩いて
混浴露天風呂から離れたところに男女別の温泉がある。
ほとんど貸切り状態で、ゆっくり温泉に浸かって黒湯を出たのは16時半頃。
これから向かうのは道の駅・雫石あねっこ。
夕食は久しぶりになべ。
やっぱり雑炊が美味しい。