先月に購入した焚火台。
軽量でソロキャンプに向いているが、市販の薪をそのまま使うにはちょっと無理がある。
大きな薪やキャンプ場で探した枝を小さくするのに斧がいる。
ホームセンターで斧を色々見ていた時に、昔、子供の頃の事を思い出した。
風呂沸かしは、小学校1年になった頃から子供のボクの仕事だった。
その頃、実家にあった風呂は、釜に石炭を入れてその上に小さくした薪を入れて火をつけた。
その薪を割るのに斧を使っていた。
手を抜いて、小割にした薪が少ないと石炭に火がつかないのでやり直しになる。
そう言えば、あの時の斧はどこかにあるかも。
実家の何処かにあるかもと思って、倉庫を隅々まで探して漸く見つけた。
60年くらい前の物だが、風呂に灯油のボイラーが付くまで数年間使った。
子供の頃は、この斧が重かった。
手から斧が抜けないように、死んだ親父が持ち手に傷をつけてくれた。
薪が割れなくて、上から金づちで何度も叩いたので上が潰れている。
昔は重かったと思ったが、今持ってみるとこんなものだったかと思う。
小学校から帰って遊びに行く。
風呂沸かしがあるので、遊びの最中でも早目に家に帰らないといけないのが嫌だった。
色々な思い出が詰まった昔の斧。
今はキャンプで使うが、ボクの宝物の一つになるのは間違いない。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。
使う予定がなかったので柄をカット、分別し廃棄しました。
考えてみれば息子家族もキャンプに凝っていて「斧」も必要だったみたいです。
勿体なかったですが手遅れでした。
私も子供の頃よくお風呂沸かしましたよ
竹のふしに小さい穴開けて、火吹き棒?で火をおこしました
うちも探せば出てくるとと思います
うちの両親は昔から物を大事にしていました。
今まで忘れていましたが、久し振りに見たときには昔の思い出が蘇えりました。
これをまた使うとは思いもしませんでした。
ホームセンターに片手で持てる小さな斧を買いに行きましたが、すぐとなりに昔使ったナタを見つけました。
これなら実家にあるかも知れないと探して見つけました。
風呂沸かしには、火吹き棒とうちわは必需品ですよ。(笑)
もちろん、鉈も斧も上手に使えました。
パッカーンと割るのはそこそこ楽しかったのですが……!
母は農家、ネームの通り青森出身、青森と言えばりんご!
早春の雪が残っているうちに枝を選定します。
これを集めるのも嫌でしたが、その枝を積んでおいて乾燥したら、これを風呂焚きに使うのです。
どんどん燃えて次々と枝を入れてやらないとすぐ燃え尽きてしまうのです。
沸くまでズ~~~っと付きっ切りで枝を入れ続けなければいけません。あ~~しんど!
山形の婆で~す。
このナタはお父さんの優しい形見なんですね
手が抜けないように…
ナタに刻まれた傷が嬉しいです
でも
マキ割りの時は十分気を付けて下さいね
酒田は未だ雪は降ってませんが
そろそろ雪囲いの季節になりました
爺が松の木に掛ける雪吊りは
金沢の兼六公演に負けませんよ~
>どんどん燃えて次々と枝を入れてやらないとすぐ燃え尽きてしまう
想像できますね。
枝が細いと、一気に燃えますが、すぐに燃え尽きてしまう。
北国の冬は寒いですから、子供の頃のイヤだった思い出ですが、今ではあの頃が懐かしい。
私が風呂沸かしから解放されたのは、自宅に灯油ボイラーが付いてからです。
スイッチ一つで風呂が沸くのは夢みたいでしたよ。
ブログで、近くでいい紅葉が見られて羨ましく思っていましたが、そちらもそろそろ寒くなる頃ですね。
九州では最近はほとんど雪を見ません。
いい大人ですが、久し振りに雪が降ると嬉しくなりますよ。
酒田市は日本海側ですから冬は雪と北風がきびしいのでしょうね。
雪囲いや雪吊り等の冬の準備も大変そうです。
夕方になりました。
コロナウイルスの感染拡大が心配です。
子供の頃、故郷の自宅は「建築・木工場」の生活環境でした。カンナくず、木くず等に囲まれていました。
同じように昭和の生活・・・「五右衛門風呂」・・・燃料は、作業場に溢れかえっていました。
「オノとナタ」は明らかに違いますね。鉄の塊ですが大きさや形状も異なり「柄」に違いもあり「薪割り」の姿勢も変化しますよ・・・今は、まったく、ご縁なしです。
この3連休は、「モバイルオフィスの快適化」で楽しい。
油圧昇降テーブルの再確認・納品されたプリンタラック・ベットキットの全廃・新規システムの寝床・リアキャリアに長距離移動時の寝具格納など、シュミレーション
です。。。これがとっても楽しい。。。地下車庫内です。
来週は、丹波篠山・今田町の「ぬくもりの郷」に湯治を
予定としています。たまには監禁生活から開放です。
母親の実家に「五右衛門風呂」があって夏休みが楽しみでした。
モバイルオフィスの快適化で、プリンタラック・ベッドキットは全廃ですか。
購入してからまだそんなにならないのに勿体ない気がしますね。
車が狭いと固定式は難しいです。
不要な時には畳めて、必要な時だけ出せるものがベターですよ。
じっくり考えて手間を掛けないと想い通りのものは出来ませんね。
私も勘違いしていましたうなぎさんのはナタなんですね、私はヨキと思っていました
実は私のキャンプ用の
亡き義父から受け継いだ物はうなぎさんのに似ているのですが刃先にデベソみたいな物が付いていて地面を叩いても刃が当たらない形になっていますこれをなたナタと思っていたのは私です。
こんばんわ。
楽しい事、見つけました。
来年の全国移動の車内快適化にあれこれ準備です。
群馬県前橋市のベッドキットは諭吉さま8人でしたが既に「ご用済み」・・・でもまた、カムバックがあった時用に「立派な座椅子」も購入済み。。。安物買いの銭失い。
執務室で使用していたプリンタワゴンを車内持込みでしたが10cmほど小さいものが必修となり、「アスクル」で納品・・・これがベストフィット・・・水タンクも最下段に
ぴったり格納です。執務室の袖隙間にあった15cm幅の隙間ラックも油圧昇降テーブル脇にベストフィット。
唯一の不満・・・ニトリの油圧昇降テーブルのX形バンド型支柱・・・足元に邪魔・・・家具屋のネット検索・・・昇降高さ43~57cm限定のみ。残念だが「ニトリに軍配」で、15~70cmまで高さの自由調整が可能 です。
まぁ、来年の年間 1/3は「車中泊・車内執務室」になるので実証実験で結果も判明します。聞くより実践です。
論文より簡単な理詰めですね。
トラックドライバー用マットレス・低反発マットレス・寝袋等夫婦円満に2組ずつ、使いもせず買い込んでます。
リぁキャリアも付いているので120Lの大型コンポストに格納して「来年2月の桜島滞在」となりそうです。
あとは、ポータブル電源(ソーラーパネル共)です。
来年の仕込み・・・どうするかな ?
最終的に、諭吉さま50人程度のお遊びかな。
困った「キャンカー病」です。つける薬がない。
このナタは昔は刃先にデベソが付いていんです。
それが使っているうちに先が潰れて無くなりかけて、刃先もボロボロになりました。
父が何度かグラインダーで削ってくれたのを覚えています。
ハイブリッドだったら電気も余裕ありですからね。
でも、夏はいくらエアコンが付いていても大変です。
それに困るのは雨対策です。
雨が降っても、退屈しない工夫があれば車中泊も楽しいですね。
ポータブル電源はハイブリッドの場合はそれほど大きいもは要りませんが、将来のハイエースを考えると出来れば1KWくらいは欲しいですね。
うなぎさん初めまして、カクと申します。
いつも読み逃げさせてもらってます。
「鉈」だけじゃなく、男子は刃物に弱いですよね(笑)
自分も職場の倉庫に眠っていた鉈を貰いましたが カバーを作って使ってます。
自分はキャンカーではなく、車中泊組?ですが色々と参考にさせてもらってます。
刃物は一種独特の魅力を感じますね。
怖い気もしますが、その形状に魅了されるのも分かる気がします。
使い慣れたナイフが一本あれば、アウトドアで魚をさばいたり、枝をはらったりと多用途に使えます。
特に海に潜るときには必需品になりますよ。
車中泊もキャンカーも中身は同じでアウトドアが楽しみです。
ネットでは北欧などのオノがオシャレの様ですが
アウトドア始めた頃はナイフにも使える剣鉈が憧れましたが
うなぎさんのおっしゃる様にお風呂やかまどの薪割りで使ってた
ナタが良いと最近思っていたところです
私的にナイス・タイミング