命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

今日の日はさようなら 森山良子 1967

2020-09-24 23:42:33 | 今日の一曲
この歌には思い入れが一杯。この曲が流れて、中学を後にして、鴨川の河原で「友よ」なんてがなっていましたなぁ。
曲は何でもよかったのだけれど、中学生だから、優等生のの森山良子よりはひねた岡林信康とか高田渡が圧倒的に受けた。

一番受けなかったの高石友也。良いおじさん過ぎて面白くなかったなぁ。
まあ、そんな時代の思い出の唄です



今日の日はさようなら 森山良子 1967

高齢化と認知症

2020-09-24 01:20:38 | 
高齢化とともに認知症の方も増えている
今年、百歳以上の方が8万人を超えたらしい。百歳以上の方の人口が一番多い国はUSAだけれど、人口当たりで行くと、日本の圧勝
他の国をダブルスコアで突き放している

老人ホームの7割から8割が女性で占められているわけですが、100歳以上になるとより顕著になって約9割(88%)が女性です。


子供叱るな来た道じゃ、 年寄り笑うな行く道じゃ、 来た道行く道二人旅、これから通る今日の道、 通り直しのできぬ道
作者は不詳ですが、一説には永六輔さんが著作『大往生』で、愛知県の犬山で見たビラの言葉を広めたとのことです。
子供叱るな来た道じゃ、 年寄り笑うな行く道じゃ けだし名言ですね。
笑いたくは無いし、平均寿命が延びることはめでたい事なのですが、高齢化と認知症が切り離せないことも、まぎれもない事実です。
年齢とともに認知症は増加します。
75歳:1割 80歳:2割 85歳:4割 90差:6割 95歳:8割 (大体の目安です)
75歳まで、男女差は見られませんが、それ以降、女性の方が認知症の率が高くなります。
生き延びる男性はごく少数ですけど、ボケ率は低い。逆に言うと、女性は惚けても生き続けるのかもしれないですね。ボケた男性は生き延びられない。(差別する意図は皆無です。気分を害されたらごめんなさい)

今回は、長生きすると認知症になる可能性は高くなると言うお話でした。
高齢化社会とは、以前よりも「死に近い位置にいる人々」が増加したという事で、昔よりもポンコツになっても生き続けられる社会になったという事です。それが良い事なのか悪い事なのかは個人の価値観次第だと思っています

次回、本当に話したいこと・・・・
認知症の方の人権に関して、つたない私見を述べたいと思っております。
認知症の方の人権を軽んじるなと、言われる意見には同調したいと思っております。
でも、認知症と認定すること自体が・・・権利を剥奪しても良いと言う認証と同義なのです。
認知症の方の人権を尊重しろ と言われるなら、認知症の方の運転免許を認めたほうが良いですか? それは極論だと言われるかもしれないですが、論理というのは極論を避けて通れないと思っています。

数学で、n→∞ とか、n→0 という数式に、そんな極端なこと言うたらあきませんわ。ほどほどにしときまひょ と・・・・言えない私でした。