PLUS C HOME 泣き笑い日誌 

注文住宅建築活動や私生活で色々学ばせて頂いたことを掲載させて頂きます。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-09-28 18:34:11 | 日記
 お客様から頂いたアンケートの一部を紹介します。 本日頂いたコメントです。

澤田さんには、大変お世話になりました。家が完成するまで約10ヶ月間、多くの質問、要望

のために時間を割き、その都度、丁寧に対応して頂きありがとうございました。

 一生に一度の買い物でも私も不安でいっぱいで、また、やりだしたら手を抜けない

性格もあり、正直、私自身かなり疲れました。

 澤田さんも疲れたと思います。しかし、

その甲斐があって、非常に満足のいく家となりました。

「ほんま!ええ家やな!」が最近の私の口癖です。


 澤田さんが、担当で心から良かったと思っています。

これからも、転職したときの気持ちを忘れず、

私ども家族のような幸せな笑顔を多くの人に提供して下さい。

近くに来た時はいつでも気軽に寄って下さい。

今後ともよろしくお願い致します。

とコメントを緑のI様から本日頂きました。


 また、当社の雰囲気についても少しコメントして頂いています。


ケーズホームさんはとってもアットホームな感じで、会社全体がいい家を提供するという

気持ちが大変感じられました。 また、営業マンの皆さんの対応も非常に良かったです!


 ありがたいコメントです!

 
 私達の武器の一つをI様から頂いたように思います。

 追伸:このお客様の担当の澤田君は不動産営業の経験が1年です!自分の部下にこんな社員が

    いてくれて私は幸せ者です。

 では、最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

中古マンションはお得!!

2012-09-27 19:30:57 | 日記
 中古マンションは、築年数6年から10年前後の物件がお買い得!

 築年数が6年~10年前後の中古マンションは、一般的に築5年以内の築浅物件と比べると

価格は約1割程安くなっています。実際の成約している物件も築6年~10年の物件が

トップで、全体の2割強を占めています。

 新築と比べると2割~3割安くなっている物件もあります。(人気のある物件はあまり価格は

下がりませんが・・・)余りやすくなり過ぎている物件は要注意です。次に売却される時に

苦労されますので。
 

 古すぎるマンションもリノベーションすれば快適に住んで頂けるレベルまで

改善した物件に出来るのですが、あまりお勧めできないのが昭和56年以前に建てられたマンションを

あまり私自身はお勧めしません。昭和56年以降に新建築基準法施行令改正され新耐震基準が

採用された為です。出来れば昭和58年以降の建物を購入されることをお勧め致します。

 昭和56年以前のマンションでも、新耐震基準(58年以降の建物)以上の耐震性能を持っている

マンションもあるのですが、一つの目安として昭和58年にラインを引かれるといいと思います。

 古いマンションのいいところは、建物や設備、管理について住民の方が知り尽くしていますので

そこから色々な情報収集出来ることが強みです。また、新築マンションと違って建物が完成していますので

その部屋からの眺望などの住環境や上下階、両隣の方がどんな方が住まわれているのかもおおよそ

解ります。

 新築マンションは確かに魅力的ですが、比較対象として中古マンションも同時に見学して下さい!

では、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

一級建築士に学ぶ

2012-09-24 18:26:27 | 日記
 本日は、LIXILの一級建築士の西澤さんから色々な事柄を教えて頂きました。

今、計画中なのですが戸建て住宅をもっと強くお客様に提供出来ないかを

考えているところで、西澤さんがこられていい商品を紹介して頂きました。

 当然、LIXILの商品なのですが、「スパーストロング構造体」という商品で

耐震等級3を獲得しています。通常の建物は建築確認を取得しているだけです

ので耐震等級1です。強度的には、耐震等級1の1.5倍、耐震性がある住宅となります。

しかも、通常の地震保険と別にLIXILの耐震補償付きとなっており最高2000万円まで

建て替え費用を負担してくれます。もしこの商品が当社の考えと一致しているなら

導入するかも知れませんのでお楽しみに!

 西澤さんに、私達のような小規模なビルダーはどのようにして大手ハウスメーカーのお客様

を獲得したらよいのか?色々と話をさせていただきました。

 まずは、性能で勝てるところを作る(今回の商品はその良い例ですとの事)

     ハウスメーカーが何故か採用していないのがウレタン断熱材だそうです。(一部中堅クラスは採用している)
    
     ウレタン断熱は気密性が高く通常のグラスウールの断熱材に比べて数倍の断熱性があります。
 
 他にも色々な話を聞かせて頂き大変参考になりました。

 一つ一つ具現化できるように少しづつですが取り組んでいきたいと思います。

では、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

脳に異常?!

2012-09-23 19:19:52 | 日記
 昨日と一昨日休みを頂いていました。

 一昨日の昼頃から右側頭部が、ひねられるような痛みが走り

怖くなったので、会社を早退させてもらい自宅で休ましてもらった。

次ぎの日、昨日の仕事の残分を早朝に出勤して一時間程デスクワークを

していましたら昨日以上に痛みが頻繁に襲ってきたのですぐに自宅近くの

済生会病院へ診察に行ってきました。(土曜日でしたが救急外来で見てもらいました。)

 脳には、異常がなく安心して下さいとお医者さんから言われホットしました。

こんな時をお医者さんの言葉は本当に重いですよね!

 今回の頭痛の原因は、長時間同じ姿勢で仕事をやり続けていると起こることがあり

首のところの神経が圧迫されて起きているそうです。

 最近そういえばデスクワークばかりしており、外に出歩くこともあまりなかったので

そうなったのかもしれません。(今取り組んでいる仕事に夢中になりすぎたのかも・・・)

年齢を考えてもう少し自己管理をしっかりしていかないと部下に何も言えなくなります。

皆さん!何事もほどほどに夢中になり過ぎないようお気を付け下さいませ。

では、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。


土地の価格これからどうなる?

2012-09-20 18:09:27 | 日記
 ネットに掲載されていたのをそのまま掲載させて頂きます。 


19日に発表された府内の基準地価では、住宅地は前年比マイナス1・1%、商業地は同0・9%と、いずれも4年連続の下落となった。ただ、下げ幅は前年(それぞれマイナス2・0%、同3・0%)から縮小し、4年ぶりに値上がりした地点もあった。府は「都心部で地価下落に一定の歯止めがかかり、緩やかな回復傾向がみられる」としている。(羽尻拓史)

■ 回復傾向

 住宅地510か所、商業地174か所など計795か所で、7月1日時点の価格を調査。このうち、45か所で上昇、138か所で横ばいとなった。2009年から2年間は全地点で下落し、11年も横ばいの地点が43か所あっただけで上昇地点はなかっただけに、回復傾向が見て取れる。

 住宅地では、大阪市天王寺区真法院町10の6で前年比1・7%アップし、13年連続で最高額となった。商業地も大阪市北区梅田1の8の17「大阪第一生命ビル」が同2・0%増で、6年連続でトップを維持。市区町村別平均値では、天王寺区と福島区で住宅地、商業地ともに上昇した。

■ 明暗

 一方、郊外の住宅地は千早赤阪村(マイナス4・4%)、豊能町(同4・1%)を始め、値下がり幅が大きかった。商業地では大阪市此花区(同4・3%)や鶴見区(同4・0%)などで下落が目立つ。古くからある商店街で、店主の高齢化や郊外型大型店の進出により、廃業する店が多いのが原因とみられる。

 府の担当者は「商業地の中でも、ターミナル駅に近く、通勤しやすいかどうかで地価の傾向に違いがある。商業地は元来、オフィスビルや店舗として利用される土地だが、便利な場所はマンション建設目的で購入されるケースが増えている」と説明している。


以上、掲載されていました。今現在の城東区・鶴見区の事を考えますと鶴見区の商業地が-4%となっているのですが、今月末に取引させていただく予定の約200坪の土地は、商業地なのですがマイナスではなく、かなりの高値の取引となります。また、昨年の城東区での取引では、約600坪の商談が入ったのですが(当社はその土地を落とせなかったのですが)自分たちの価格より坪あたり6万円以上高い価格で他社が落札しています。

 消費税導入前の駆け込み需要を見込んで、各不動産会社さんは少々高くても土地の確保に走っていますので、お客様は今まで以上に土地の相場観を調べ(ネットでも調べることが出来ます)納得できる価格で購入を考えて下さい。


では、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。