PLUS C HOME 泣き笑い日誌 

注文住宅建築活動や私生活で色々学ばせて頂いたことを掲載させて頂きます。

マンションの内覧時のチェックポイントクロス貼り編

2012-03-31 19:25:38 | 日記
 壁のクロスは、住戸内のいたる所に張られています。もちろん水周りも

同様です。クロスは、特に出隅(出っ張っている部分の角)と入隅(引っ込んでいる

部分の角)にふくれがないかチェックして下さい。きちんと壁クロスが貼り付け

られていないと、指でさわったときにプクプクするのですぐに分かると思います。

 これを放っておくと、入隅ではクロスがヨレてきます。見た目の問題もありますが

ヨレが大きいと破れてきます。出隅は、膨れていると何かに引っ掛けると破れやすく

なってしまう事と、キズが付くだけではなく、破いてしまいますと自己責任になりますので

アフターサービスの対象にならない場合がありますので慎重に見て下さい。特に

収納部分に多いのですが、扉の枠を使用しないで、クロスを巻き込んで仕上げている

場合は、引っ掛けやすいので注意が必要です。

 破れたところを補修する場合、業者さんがよくしてしまうのが、パッチ貼りによる

補修です。パッチ貼りとは、パッチワークのパッチです。つまりつぎはぎによる補修

です。キズをつけた部分だけ四角く切り取りその部分だけ新しいクロスを貼り付ける

補修する方法です。これは、基本性能に問題はありませんが、経年すると確実に剥がれます。

洗面室などは、一年もしない内に剥がれてきますので、アフターサービス期間内なので

張替えてくれますが、アフターサービス期間(通常2年ですが、売主さんによって違います)

が過ぎると殆ど対応してくれませんので、業者さんへクロス補修は、パッチ貼りかどうか

確認して下さい。そして「パッチ貼りは、時間がたつと剥がれてしまうので、その補修は

しないで下さい」と要求してください。

では、本日はここまでとさせて頂きます。いつも読んで頂きありがとうございます。


追伸:パッチ貼りの見分け方は、照明をつけ明るくし、クロスをカッターで切って修正して

   いますので、壁をいろいろな角度で見てみると、光の当たり具合によって貼り合わせ

   ている部分に影ができるので簡単に見つかります。試してみてください!

基礎工事

2012-03-30 18:36:53 | 日記
 基礎工事の型枠大工さんです。(K様邸の基礎工事)



 定金さん38歳 型枠大工暦15年のベテランです。

「写真いいですか?」に気さくに応えてくれました。(忙しいのにすみません)



玄関側からの写真です。



後方からの写真です。



後方の写真です。

この型枠工事が済みましたら、すぐにコンクリートの打設工事に取りかかります。

養生期間を決められた日数養生しその後にコンクリートの上部のレベル調整をモルタル

で水平を取っていきます。

工事も順調に進んでいますので予定どうりに上棟できます。

次回は、上棟の様子をタイミングが合えば紹介させて頂きます。


では、本日も読んで頂きありがとうございます。






久しぶりのゴルフに参加

2012-03-29 22:38:22 | 日記
 昨日は、休みを頂き久しぶりにある会のゴルフコンペがあり

参加させて頂きました。参加は、約4年ぶりの参加となり本当に

久しぶりだったので、懐かしい?顔ばかりがあっちこっちにあり

また、むこうも私の事を覚えていてくれ気軽に話しかけてくれ

楽しい会に参加できて本当に良かったのですが、ゴルフの方は、

まったく話しになりませんでした。スコアーは108です。自慢ですが

以前は、80台でまわっていたので、いくら悪くても100は切るだろう

と思っていたのですが・・・・・・ボールが言うことを聞きません。

芝生が邪魔をします!スコアーは悔しい数字だったのですが

久しぶりのコースは、本当に気持ちよく機会があればたまには

スポーツをしないといけないと感じた一日でした。あなたも何か

スポーツはされていますか?仕事ばかりだと思考が停止してしまいますよ!

では、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

予想もしないとことから

2012-03-27 19:08:15 | 日記
 昨日は、予想しなかった人からの電話が会社に入ってきました。

今から18年ほど前に一緒に仕事をしていた人からの電話でした。本当に

懐かしく感じました。

 私までにどうやってつながったと言いますと、今爆発的に広がり始めている

face book から私を見つけて連絡してくれました。そして私のこのブログに

以前、私の義理の兄が癌のレベル4段階である事を、掲載させてもらった記事を

読んで電話をしてきたそうです。

 その人の身内が癌で今戦っていると言うことで以前の記事の先生へ予約の電話を

入れたのですが、5ヶ月待ちになっているとのことで、何か良い方法はないか?の

相談でした。

 色々と話させてもらったのですが、強行突破しかない!やるしかない! ちょうど

私の義理の兄も予約待ちせずに強行に折衝した事を伝えて電話を置きました。



 ネットはすごいですね!予想もしなかった人からの電話で、しかも私のブログの記事を

読んでもらって・・・・なんとか先生に見てもらえる事を願うばかりです。先生も日本中

から患者さんが来られるので大変だおもいます。私が寄らせてもらった時も昼食を

取る時間がないぐらいの診察をされていましたので・・・・高齢の方なので体が心配です。


 私の義理の兄の状況ですが、昨年の年末までの命がおかげさまで今良くなってきています。

抗癌剤を2ヶ月ほど拒否しているそうですが、ある数字のポイントが少し上がったので

再度抗癌剤を打って経過を見ていくそうですが、徐々に抗癌剤を打たない治療にしていきたい

と考えているみたいです。まだまだ、油断してはいけませんが、癌の進行はしていないみたいです。


 では、ここまで読んで頂きありがとうございます。


マンションのゴミ置き場は、盲点

2012-03-26 16:25:07 | 日記
 マンションのゴミ置き場も共有部分の一つですが、購入時にゴミ置き場の事まで気を配る

人は少ないようです。しかし、これが意外とトラブルのもとになっている場合がありますので

、事前にチェックしておきましょう。

 ポイントは2つです。

 ひとつは形状です。マンションには必ずゴミ置き場が設置されます。敷地面積に対する世帯数

が多いので、必ず行政指導を受けます。

 問題は、単なるゴミ置き場としてコンクリートを打った場所があるだけなのか、建物として

独立しているのかが重要です。単にスペースだけでは衛生上の問題もあります。猫やカラスに

よる被害を防ぐために、ゴミの上にネットを被せるようにしているところがありますが・・・

なかにはマナーの悪い人もいますのでゴミスペースが荒らされている場合があります。(私の

マンションがカラスでやられています。)

 建物として独立していても、扉がついていなければ平地においているのと同様です。防犯上カギ

が掛けられることも重要です。また、水道や照明もついていたほうが使い勝手がいいにきまっていますし、

衛生上も好ましいです。ゴミ置き場にはどのような設備があるのか必ずチェックして下さい。

 ゴミを捨てに行くまでの動線が、玄関→共用→エントランスホール→集合玄関→ゴミ置き場と

いったルートしかない場合、きれいに清掃されている共用部、特にエントランスホールを必ず通る

ことになります。

 ゴミ置き場が集合玄関の外にある場合が殆どでしょうから仕方がないとは言え、あまり好ましく

はありません。マンションの顔であるエントランスホールにゴミ汁が漏れたりしたら、そしてその日

が清掃の日ではなく、しかも管理人も常駐でなければ、いったい誰が掃除するのでしょうか?

ゴミ袋を持ってエレベーターを降りて、エントランスホール前にくるまではいいとしても、その後の

動線が考慮されているかどうか、共用部の平面プラン図を見て判断してください。

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます。