虹パパの日記

40代介護福祉士です。日本を良い雰囲気にしたいです。

【空想】マトリックスは本当にある世界

2020-09-04 19:42:00 | 空想

2020年6月1日の日記
で書いた空想です。

・新型コロナウイルス禍を経て、世界中に「ネオ」が目覚めていることでしょう。
救世主は1人じゃない
エージェント・スミス(悪)との戦いは、一人一人の内面で起こっていることなのさ
・世界中の「ネオ」たち、ともにエージェント・スミスに打ち克とう。
(引用終わり)

マトリックスは大好きな映画ですが、大きな間違いと感じることが一つ。
・主人公「ネオ(NEO)」=救世主「THE  ONE」
という世界観

ただ、
・何かこの世界はおかしい、と気づいて
・マトリックスの世界に入り込む
・マトリックスの世界が幻想で
・現実世界は人間が完全に管理されている世界だとわかる
というところに非常に共感している今日この頃です。

ところで、
昨日の秋田で起きた事件
・イカ釣船が爆発、1人死亡
詳細は分かりませんが、
・次期総裁候補の地元
というのがちょっと気になります・・・・ネオ気取りが過ぎますな、笑

・台風(超低気圧)の通過前後では地震に注意

という分析もあります。潮位にも影響するくらいですから、
・地盤に影響を与えると考えて当然
とも思えます。

・ロシアの毒盛り疑惑だの
・新型コロナワクチン投与は感染増のリスクだの
・世界各地での自然災害やら
・アメリカ大統領選を取り巻くいろいろな情報やら

何がなんだかわからないような、
すべての出来事が繋がっているような、
なんだか不思議な感じです。

まとまりが付かなくなってきましたが、
・映画「マトリックス」の世界はありうる
・ただ、救世主はたった1人ではない
・世界中に「ネオ」はたくさんいる
・エージェントスミスとの戦いはその「ネオ」たち一人一人の内面世界での戦い
な〜のだ、という空想でした。

最後まで読んで頂いて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。

感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」16ー飲食上その9ー

2020-09-04 06:39:00 | 養生訓
のつづきです。

人、他郷にゆきて、水土かはりて、水土に服せず、わづらふ事あり。

先豆腐を食すれば脾胃調(ととのい)やすし。

是、時珍が食物本草の注に見えたり。


・旅行や引っ越しで過ごす場所が変わり、そこの水や土地が身体に合わなくて、患うことがある

・そういう時には先ず豆腐を食べると胃腸は整いやすい

・と、中国(明)のお医者様が言ってるよ


管理栄養士さんも

・胃腸に優しい食べ物

・それは消化吸収しやすい食べ物 

・豆腐など

って言っています。

胃にやさしい食べ物とは?管理栄養士が選ぶおすすめレシピ12選 - macaroni


生薑、胡椒、山椒、蓼、紫蘇、生蘿蔔(だいこん)、生葱(ひともじ)など、食の香気を助け、悪臭を去り、魚毒を去り、食気をめぐらすために、其食品に相宜しからき物を、少づゝ加へて毒を殺すべし。

多く食すべからず。

辛き物多ければ気をへらし、上升し、血液をかはかす。


・しょうが、こしょう、さんしょう、たで、しそ、生のだいこん、生たまねぎなどは

・食べ物の香りを助け、

・悪臭をとってくれて、

・魚毒を取り去ってくれる

・食べ物の気を巡らすために、その食べ物にあった薬味を、ちょっと足して食べ物の毒消をした方がいい

薬味が多すぎると、気を減らし、血がのぼり、血が乾くことになる


薬味って美味しいですよねぇ〜

これも知らず知らずその食べ物に合う薬味を使っている

ちゃんと意味があるんですよね。

ただ、薬味はちょっとにしておかないと、逆効果。

・過ぎたるは及ばざるが如し

ですね。


臥にのぞんで食滞り、痰ふさがらば、少(すこし)消導の薬をのむべし。

夜臥して痰のんどにふさがるはおそるべし。


・寝るときになっても食べたものが消化しきれず

・痰が出るようならば

・少しの消化を促す薬(胃腸薬)を飲むと良い

寝ているときに痰が絡むのはコワイこと


私は食後に少量のクエン酸を飲んでいます(直接は口腔内や食道を荒らす恐れがあるので、カプセルに入れて飲んでいます。)

消化を促すため

です。


特にご老人の場合、

誤嚥性肺炎

は本当に命に関わることです。


痰がらみは本当にコワイ。


やっぱり益軒さんは、「消化」をとても重要視していることがわかります。

ただ、意外なのは、

・食べ過ぎて消化しきれないと、痰が出る

っていうことなのかなぁ?ということでした。


ひょっとしたら、

私が働く施設のお年寄りで痰が絡みやすい人は、

年齢にしては食べ過ぎている人

なのかも?

と思いました。


・食欲があるうちはまだまだ元気だ


ということも一理あると思いますが、


・それでも食べ過ぎは良くない


という視点も持ってお仕事してみたいと思います。


最後まで読んで頂いて有難うございます。

よろしければ下の応援クリックお願いします。