2020年6月1日の日記
2020年6月1日の日記
人、他郷にゆきて、水土かはりて、水土に服せず、わづらふ事あり。
先豆腐を食すれば脾胃調(ととのい)やすし。
是、時珍が食物本草の注に見えたり。
・旅行や引っ越しで過ごす場所が変わり、そこの水や土地が身体に合わなくて、患うことがある
・そういう時には先ず豆腐を食べると胃腸は整いやすい
・と、中国(明)のお医者様が言ってるよ
管理栄養士さんも
・胃腸に優しい食べ物
・それは消化吸収しやすい食べ物
・豆腐など
って言っています。
胃にやさしい食べ物とは?管理栄養士が選ぶおすすめレシピ12選 - macaroni
生薑、胡椒、山椒、蓼、紫蘇、生蘿蔔(だいこん)、生葱(ひともじ)など、食の香気を助け、悪臭を去り、魚毒を去り、食気をめぐらすために、其食品に相宜しからき物を、少づゝ加へて毒を殺すべし。
多く食すべからず。
辛き物多ければ気をへらし、上升し、血液をかはかす。
・しょうが、こしょう、さんしょう、たで、しそ、生のだいこん、生たまねぎなどは
・食べ物の香りを助け、
・悪臭をとってくれて、
・魚毒を取り去ってくれる
・食べ物の気を巡らすために、その食べ物にあった薬味を、ちょっと足して食べ物の毒消をした方がいい
・薬味が多すぎると、気を減らし、血がのぼり、血が乾くことになる
薬味って美味しいですよねぇ〜
これも知らず知らずその食べ物に合う薬味を使っている
ちゃんと意味があるんですよね。
ただ、薬味はちょっとにしておかないと、逆効果。
・過ぎたるは及ばざるが如し
ですね。
臥にのぞんで食滞り、痰ふさがらば、少(すこし)消導の薬をのむべし。
夜臥して痰のんどにふさがるはおそるべし。
・寝るときになっても食べたものが消化しきれず
・痰が出るようならば
・少しの消化を促す薬(胃腸薬)を飲むと良い
・寝ているときに痰が絡むのはコワイこと
私は食後に少量のクエン酸を飲んでいます(直接は口腔内や食道を荒らす恐れがあるので、カプセルに入れて飲んでいます。)
・消化を促すため
です。
特にご老人の場合、
・誤嚥性肺炎
は本当に命に関わることです。
痰がらみは本当にコワイ。
やっぱり益軒さんは、「消化」をとても重要視していることがわかります。
ただ、意外なのは、
・食べ過ぎて消化しきれないと、痰が出る
っていうことなのかなぁ?ということでした。
ひょっとしたら、
私が働く施設のお年寄りで痰が絡みやすい人は、
・年齢にしては食べ過ぎている人
なのかも?
と思いました。
・食欲があるうちはまだまだ元気だ
ということも一理あると思いますが、
・それでも食べ過ぎは良くない
という視点も持ってお仕事してみたいと思います。
最後まで読んで頂いて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。