虹パパの日記

40代介護福祉士です。日本を良い雰囲気にしたいです。

感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」37ー飲酒その2ー

2020-09-26 06:06:00 | 養生訓
急に涼しくなりましたね、っていうか急に寒くなりましたねぇ。
コロナコロナという間に気がつけば9月もあと少し。
10月からは渡航制限がかなり緩和されそうですね。
油断せず、本当の、第2波に備えたいと思います。

さて、
のつづきです。

()酒はただ朝夕の飯後にのむべし。

昼と夜と空腹に飲べからず。

皆害あり。

朝間空腹にのむは、殊更脾胃をやぶる。


・酒は朝夕の食後に飲みなさいよ(益軒さんの生きた時代は1日2食から1日3食への移行期だったと思われます。)

・昼と夜の空腹時に飲んだらだめ

・身体に悪いよ

・朝の食事前の空腹で飲むのは、ことさら脾胃を痛めるぞ


空きっ腹に酒


まさに胃を痛めそうですね。

学生時代、「胃を守るため」とか言って、牛乳を一杯飲んでから飲み会に参加していたことを思い出します、笑


()酒は夏冬ともに、冷飲熱飲に宣しからず。

温酒をのむべし。

熱飲は気升(のぼ)る。

冷飲は痰をあつめ、胃をそこなふ。

丹渓は、酒は冷飲に宣しといへり。

然れ共多くのむ人、冷飲すれば脾胃を損ず。

少飲む人も、冷飲すれば、食気を滞らしむ。

凡酒をのむは、其温気をかりて、陽気を助け、食滞をめぐらさんがため也。

冷飲すれば二の益なし。

温酒の陽を助け、気をめぐらすにしかず。


・酒は夏であっても冬であっても、冷たくして飲んだり熱くし過ぎて飲むのはよくない

・温かい酒を飲むように(温(ぬる)燗ってやつですね。)

熱い酒は気が昇る

冷たい酒は痰が出て、胃を痛める

丹渓(儒学から医へ転じた先生)は、「酒は冷飲に宜し」と言ったが、

・沢山飲む人は、冷たい酒を飲めば脾胃を壊す

・少量を飲む人も冷たい酒を飲むと食気が滞る

・酒を飲むのは、酒の温かい気をかりて、陽気を助け、滞っている食気を巡らすためである

・冷たい酒にはこの2つの利点がない

温かい酒の陽気を補助して、気を巡らしてくれる働きが、冷酒にはない


酒をあたヽめ過してじん(=にえばな)を失へると、或温めて時過、冷たると、二たびあたヽめて味の変じたると、皆脾胃をそこなふ。

のむべからず。


・酒を温め過ぎて煮えたてを失ったもの、あるいは温めた後で冷えたもの、再び温めて味の変わってしまったもの、これらは全て脾胃を痛めるから、

・飲んではいけないよ


う〜ん、想像すると確かに不味そう〜


口にして、オェ〜ってなるものは飲食しないほうがよさそうですね。


私はお酒は滅多に飲みませんが、他の飲み物の飲み方の参考にもなるなぁ、と感じます。

コーヒーは好きでよく飲むのですが、コーヒーにも当てはまるなぁ、と。

きっと、緑茶や紅茶にも当てはまるような気がします。


美味しく淹れたコーヒーやお茶、紅茶はきっと

・身体に良い

んじゃないかなぁ


時間が経ってしまったり、温め直したコーヒーやお茶、紅茶は

やっぱり不味そう〜身体にも悪そうな気がします


食べ物・飲み物は美味しい状態で頂きたい、と思います。


最後まで読んで頂いて有り難うございます

よろしければ下の応援クリックお願いします


悪魔的世の中が露(あら)わになってきた、今の時代を生き延びるための「たった一つの方法」

2020-09-25 09:57:00 | 日記
今朝ネットサーフィンをしていると、
・「悪魔」
という言葉にやたらと反応している自分がいました。
そして、とても共感するブログ記事があったので、書き留めておきたいと思います。


特に共感した部分が、

>「自らの良心に従って生きる」

>以外にはどうすることもできないのかもしれません。

>「空想にしか過ぎなかったようなことが、今では空想と言えなくなっている」

>と考えざるを得ません。

自分で過去に感じて書いた空想話

【空想】マトリックスは本当にある世界

善vs悪in自分

などなど・・・

の答えを頂いたようでスッキリしましたぁ〜

さらに、

>・人間は周波数(色も音も周波数)で世界を認識している

>ことと、

>・その認識を司る「脳」は、腸内細菌がコントロールしている

ことについても書かれていて、

自分のブログメモの

人間って、自分の意思よりもウイルスやら細菌やらにコントロールされているのかも

ということの答えをもらえた感じがします。

腸内細菌のことについては、色々と調べて過去記事にしているので

・腸内環境がとーっても大事

これからの世の中を生き延びるためには「腸内環境」「細菌叢」

・善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランス

・マイクロバイオームのバランス

が超重要で、自分の中の「悪魔」(自我)に支配されないためには

・腸内細菌のバランスも「善玉菌」優位でないといけない

そのための

・食習慣

・運動習慣

・良い思いを出す習慣

大きく括っていうと

自分の良心に従った生活

が生き延びるための「たった一つの方法」なのではないか、と真剣に思います。

自分の中に住む「悪魔」も腸内細菌の「悪玉菌」が全く無駄ではないことと同じように、世の中を生きていくためには今は必要で、この「悪魔」が暴走しないように常に観察しておくことが大事かな、と。

ただ、これからどんどん

・「悪魔的」思考は様々な要素により、増幅しやすくなっていくのではないか

と思われるので、今のうちに

・気づいて

・改める

意識が超重要と思えます。

逆に言えば、世の中様々な「陰謀論」に溢れていますが、

・取り付く島(魔)

を与えなければ、影響は受けない自分でいられるのかな、と。

世界に蔓延る悪魔は、自分の中の悪魔をどうにかするしか方法はない!

という思いを強くしましたので、現実社会で自分の中の「悪魔」をよ〜く観察しながら改めていけるように頑張ります。

最後まで読んで頂いて有り難うございます

よろしければ下の応援クリックお願いします


感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」36ー飲酒その1ー

2020-09-25 05:38:00 | 養生訓
「健康のため」と信じて食べた結果
という報道を見ました。
益軒さんのいうように
・生のもの
を食べるのは気をつけた方がよさそうですね。

のつづきです。

酒は天の美禄なり。

少のめば陽気を助け、血気をやはらげ、食気をめぐらし、愁(うれい)を去り、興を発して、甚人に益あり。

多くのめば、又よく人を害する事、酒に過たる物なし。

水火の人をたすけて、又よく人に災あるが如し。

邵尭夫(しょうぎょうふ)の詩に、「美酒を飲て微酔せしめて後」、といへるは、酒を飲の妙を得たりと、時珍(じちん)いへり。

少のみ、少酔へるは、酒の禍なく、酒中の趣を得て楽多し。

人の病、酒によって得るもの多し。

酒を多くのんで、飯をすくなく食ふ人は、命短し。

かくのごとく多くのめば、天の美禄を以、却て身をほろぼす也。

かなしむべし。


・酒は天からの贈り物だよ

・少し飲めば陽気を補い、気血を和らげ、食気をめぐらし、心配ごとは忘れさせてくれて、楽しい気分にさせてくれるのでとても人にとって役に立つ

・ただ、沢山飲めば酒ほど人に害を及ぼすものはない

・水や火が人を助けることもあれば、災いになることもあるのと同じだ

邵尭夫(北宋の学者、宋学の提唱者)の詩に、「美酒を飲て微酔せしめて後」、とあるのは、酒を飲むことの妙を言い得ている、と時珍(明の医師、本草学者)がいった

・少し飲んで、少し酔うくらいならば、酒の禍はなく、酒の快感を得て楽しみが多い

・人の病気が酒のために起こるものが多い

沢山お酒を飲んで、食事を減らす人は、短命だ

・このように沢山飲めば、天からの贈り物でかえって身を滅ぼす

・悲しいことだ


酒を飲には、各(おのおの)人によつてよき程の節あり。

少のめば益多く、多くのめば損多し。

性謹厚なる人も、多飲を好めば、むさぼりてみぐるしく、平生の心を失ひ、乱に及ぶ。

言行ともに狂せるがごとし。

其平生とは似ず、身をかへり見慎むべし。

若き時より早くかへり見て、みずから戒しめ、父兄もはやく子弟を戒(いまし)むべし。

久しくならへば性となる。

くせになりては一生改まりがたし。

生れ付て飲量すくなき人は、一二盞(さん)のめば、酔て気快く楽(たのしみ)あり。

多く飲む人と其楽同じ。

多飲するは害多し。

白楽天が詩に、「一飲一石の者。徒に多を以て貴しと為す。其の酩酊の時に及て。我与亦異ること無し。笑て謝す多飲の者。酒銭徒に自ら費す」といへるはむべ也。


・酒は人によって適量がある
・少し飲むのならばためになり、たくさん飲めば害になる
もともと真面目な人でも、酒を沢山飲めば、欲に負けて見苦しく、理性を失って、乱れる
・言葉も行いも気が狂ったようになる
・普段とは全く異なり、自身を振り返って反省しないといけない
若い頃から早く反省して、自戒し、父兄も早く子弟を戒めるべきだ
ダラダラと習慣となるとクセになる
クセになって習慣化してしまうと一生治らないぞ
・もともと飲む量が少ない人は、1、2杯飲めば酔って気持ち良く楽しくなれる
・沢山飲む人とその楽しみは同じだよ
白楽天(唐の詩人)の詩で「一度に沢山飲める人は、人は沢山飲めることが偉いと思っている。だけど、酔って仕舞えば皆同じではないか。有り難う大酒飲みさん、沢山お金を使ってくれて、笑」と言っているのはもっともなことだ

酒は百薬の長

とも言いますものね。
いくら「天からの贈り物」と称されるような「良い」と言われるものでも
摂りすぎは害になる
・すぎたるは及ばざるが如し(どころか、損をする)
ということですね、これはお酒に限ったことじゃありませんね。

最初の「生がに30匹」の報道も、少量ならばまだ良かったかもしれませんが、食べすぎちゃいましたね。

最後まで読んで頂いて有り難うございます
「飲酒シリーズ」は全4回ほどで完結しそうです
よろしければ下の応援クリックお願いします

感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」35ー飲食下その18ー

2020-09-24 06:42:00 | 養生訓
またまた有名人の不倫報道ですかぁ、はぁ〜
おバカさんですね。
奥さんやお子さんのことを考えると、
メディアも根掘り葉掘り「あ〜でもない、こ〜でもない」という情報を
公共の電波を使って流すのは是非やめて欲しいなぁ。
今日も1日中流れてくるかなぁ・・・

のつづきです。

黄ぎ(おうぎ:強壮剤の一)を服する人は、酒を多くのむべからず。

甘草(かんぞう)を服する人は、菘菜()を食ふべからず。

地黄(ぢおう)を服するには、蘿蔔(だいこん)、蒜(にんにく)、葱(ひともじ)の三白をいむ。

()は忌(いま)ず。

荊芥(けいがい)を服するには生魚をいむ。

土茯苓(さんきらい)を服するには茶をいむ。

(およそ)、此如類はかたく忌むべし。

薬と食物とのおそれいむは、自然の理なり。

まちん(番木)の鳥を殺し、磁石の針を吸の類も、

皆天然の性也。

此理疑ふべからず。


・黄ぎを服用する人は酒をたくさん飲んではいけない

・甘草を服用する人は青菜を食べてはいけない

・地黄を服用する人は、大根、ニンニク、ネギの3つの白いものは避ける

・カブはだいじょうぶだぁ

・荊芥を服用するのには生魚を避ける

土茯苓を服用するには茶を避ける

・これらのことは固く禁じなさい

・薬と食物との禁忌は自然の理である

まちん(番木)が鳥を殺し、磁石が針をくっつけるのも全て自然界の摂理である

・この理を疑わないことだ


漢方を内服される方は参考になるのかなぁ〜


いよいよ「飲食下」最後の文章です。


一切の食物の内、園菜(そののな)、極めて穢(けがら)はし。

其根葉に久しくそみ入たる糞汚(ふんお)、にはかに去がたし、水桶を定め置、水を多く入て菜をひたし、上におもりをおき、一夜か一日か、つけ置取出し、印子(はけ)を以てその根葉茎をすり洗ひ、清くして食すべし。

此事、近年、李笠翁(りりゅうおう)が書に見えたり。

もろこしには、神を祭るに園菜を用ひずして、山菜水菜を用ゆ。

園菜も、瓜、茄子(なすび)、壺盧(ゆうがお)、冬瓜(とうが)などはけがれなし。


すべての食べ物の中でも菜園でできた野菜が極めて汚いえぇぇ〜ちょっと衝撃的なことをおっしゃっていますよぉ

・その根や葉に長く浸み込んだ糞の肥料は簡単には取り除けない

・水桶に水をたくさん入れて野菜を浸し、上に重りを置いて、一晩か1日中つけ置いて取り出し、

・刷毛でその根や葉や茎をこすり洗い、キレイにしてから食べなさい

・このことは近年、李笠翁(1611年ー1680年に生きた中国の劇作家)の本にも書かれていたんだ

この方は自分の別荘に菜園を作って、有名な絵本として出版したらしいですが、別に食の専門家でも、お医者さんでもないみたい。

益軒さんの時代には影響力のあった方なんでしょうね。

・中国では、神様をお祭りするときに菜園の野菜を使わず、山や川の自然にできた野菜を使うらしい

・菜園の野菜でも、瓜、茄子、ゆうがお、冬瓜などは汚くない


現代の畑で作られているお野菜たちも

・使われている肥料によっては

・極めて穢れている野菜

になってしまうのかもしれませんね。

お野菜はよ〜く洗っていただいた方がいいのかも。

ようやく「飲食下」が終わりました。

かなり細かく

・調理法

・食べ方

・食べ合わせ

について書かれていました。

・こんなこといちいち気にしてたら何も食べらんないよぉ

って思っちゃうくらい、笑

だから、ざっくり

・消化に良いもの

を意識して食べましょ〜

・冷たいもの

・固いもの

は避けて、

・温かくして食べましょ〜

・よく煮て柔らかくして温かいうちに食べましょ〜


そして、

・食べ過ぎないこと、ちゃんちゃん


最後まで読んで頂いて有り難うございます

よろしければ下の応援クリックお願いします


感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」34ー飲食下その17ー

2020-09-23 06:37:00 | 養生訓
台風12号が関東に接近中ですね。
11号の時にあれだけ騒いでいたのに「大したことなかったぁ〜」
12号も11号より勢力弱いし、大丈夫でしょ、と高を括らないように
・防災モード
で過ごしたいと思います
台風12号=その名は「ドルフィン」
バッシャン、バッシャン、所によりかなりの大雨が降りそうですね。
ちなみに、11号の名は「海神」でしたね。

のつづきです。

同食(くいあわせ)の禁忌多し、其要(おも)なるをこヽに記す。(ぶた)肉に、生薑(しょうが)、蕎麦(そば)、こすい(*)、炊豆(いりまめ)、梅、牛肉、鹿(ろく)肉、鼈(すっぽん)、鶴、鶉(うずら)をいむ。牛肉に黍(きび)、韮(にら)、生薑、栗子をいむ。兎肉に生薑、橘皮、芥子(からし)、鶏、鹿(しし)、獺(かわうそ)。鹿に生菜、鶏、雉(きじ)、鰕(えび)をいむ。

鶏肉と鶏子(たまご)とに芥子(からし)、蒜(にんにく)、生葱、糯米(もちごめ)、李子(すもも)、魚汁、鯉(こい)魚、兎、獺鼈、雉を忌(いむ)。雉肉に蕎麦、木耳(きくらげ)、胡桃(くるみ)、鮒、鮎魚(なまず)、をいむ。野鴨(かも)に胡桃(くるみ)、木耳(きくらげ)をいむ。鴨子(あひるのたまご)に、李子、鼈肉。雀肉(すずめ)に李子、醤(ひしお)。鮒に芥子、蒜(にら)、あめ、鹿、芹(せり)、鶏、雉。魚酢(うおのすし)に麦醤(むぎひしお)、蒜(にんにく)、緑豆(ぶんどう)。鼈肉にひゆ 菜、芥子(からし)菜、桃子(もも)(あひる)肉。蟹に柿、橘、棗(なつめ)。李子に蜜を忌(いむ)。橙、橘に獺(かわうそ)肉。棗に葱(ひともじ)。枇杷(びわ)に熱麪。楊梅(やまもも)に生葱(ねぎ)。銀杏(ぎんなん)に鰻*(うなぎ)。諸瓜に油餅。(きび)米に蜜。

緑豆(ぶんどう)に榧子(かや)を食し合すれば人を殺す。

ひゆに蕨(わらび)。乾筍(かんじゅん)に砂糖。紫蘇茎葉と鯉魚(こい)。草石蠶(ちょうろぎ)と諸魚。魚鱠(なます)と瓜、冷水。

菜瓜と魚鱠と一にすべからず。(すし)肉に髪有るは人を害す。麦醤、蜂蜜と同食すべからず。越瓜(しろうり)と鮓肉。酒後に茶を飲べからず腎をやぶる。酒後芥子及辛き物を食へば筋骨を緩くす。茶と榧(かや)と同時に食へば、身重し。

和俗の云、蕨粉(わらびこ)を餅とし緑豆を'あん'にして食へば、人殺す。

又日(いう)、このしろ(*)を、木棉子(わたざね)の火にて、やきて食すれば人を殺す。

又日、胡椒(こしょう)と沙菰米(さごべ)と同食すれば人を殺す。

又胡椒と桃、李、楊梅(やまもも)同食すべからず。又日、松簟(まつたけ)を米を貯(たくわえ)る器中に入おけるを食ふべからず。又日、南瓜(ぼぶら)を、魚膾(なます)に合せ食すべからず。


・食べ合わせでいけないものが列記されています(めっちゃ多い〜)

文字数の制限もあるので、現代でも食べあわせそうなモノなどに限定して思いっきり端折ります、笑

・豚肉に、生姜蕎麦、炒り豆、、牛肉はいけないよ(えぇ〜、生姜焼きはダメ?生の生姜じゃなければOK?)

・牛肉に、キビ、にら、生姜、はいけない(栗ご飯の時は牛肉を使ったおかずはやめておいた方がいいかぁ)

・鶏肉と卵に、カラシ、ニンニク、生ネギ、餅米、魚汁がいけないよ(おでんの卵にカラシはダメなのか?ちまきに鶏肉が入っていたら良くない?)

・魚の寿司に、麦のなめ味噌、ニンニク、緑豆はいけないよ

・蟹と柿、柑橘系、なつめはいけないよ(猿蟹合戦〜。あとレモン汁を絞って食べたりするのはダメなのかなぁ?)

銀杏にうなぎはいけないよ

緑豆にカヤの実(漢方などで使われるみたい)を食べ合わせると死ぬ(こわ〜い)

・チョロギと魚類(おせち料理は注意?)

なますと瓜や冷たい水

酒の後に茶を飲んではいけない。腎を損ねる。(結構やっちゃってる人は多いと思うなぁ。水がいいのかもね。)

・酒の後にカラシや辛いものを食べると筋骨がゆるくなる

わらびの粉を餅として、緑豆を餡にして食べると人を殺す(こわいよ〜、人を殺すってよ〜)

・このしろ(コハダ)を綿の種の繊維の火で焼いて食べると人を殺す

・胡椒と桃やスモモや山桃を一緒に食べてはいけないよ

・松茸を米びつに入れておいたものを食べてはいけないよ

・南瓜をなますに合わせて食べたらいけないよ


結構ダメな食べ合わせで食べちゃっているかも〜

と思わせる項でした。

しかし、「人を殺す」とは・・・・まるで「殺人の方法」

殺意を持った人に、こっそりそういう食事を・・・・きゃー


最後まで読んで頂いて有り難うございます

よろしければ下の応援クリックお願いします