Ca va? 整体やさん

    ~サバァ?調子はどう?~  相談できる整体や。

◆整体やさんのご案内◆

メニューご予約方法アクセスQ&ATwitter今月のお知らせ                                                                                                                                                                  

「若き数学者のアメリカ」

2010-05-17 |  今月の本
「若き数学者のアメリカ」藤原雅彦 著


「博士の愛した数式」という映画がありましたね。
原作は小川洋子さんの同名小説ですが
そのヒントになったというのがこの「若き数学者のアメリカ」。

数学者の藤原先生がアメリカで大学講師として過ごした2年間を綴るエッセイ。


読むとなるほど、「博士の~」原作と共通した部分が漂う感じです。

小川洋子さんによると数学者を題材にした物語を書きたいと思っていたのだけど
一体数学者とかどんな生態(?)なのか謎でまずはと思って手に取ったのが本書で読んで「これだ!」と思ったそう。


というのも藤原先生は子供が本当に好きで、子供からも好かれるという人柄。勿論アメリカでも。
文中でも同じ団地の子供たちと遊んだ話がいくつも出てきます。

夜でも子供一人で部屋を訪ねてきたり。


論理で埋める数学者でありながらも理屈では通せない「子供」が大好きというギャップにひらめき、一気に構想が膨らんだそうです。

小川洋子さんはこの本に出会ってなければ
「博士の~」も全く違った作品になっていたでしょうと語っておられました。


「博士の愛した数式」を読んで面白いと興味を持った方は
きっと本書も楽しく読めると思います。


異国の地で奮闘しながらも生徒になめられてはならないと涼しい顔を装い
合間に挟むジョークや想定される質問にどう余裕をもって答えるかまで緻密にリハーサルしてから挑む講義や論文発表する様子も面白い。

単位欲しさに泣き落としにかかる(?)生徒との駆け引きも面白い。

ボーイフレンド 

2010-03-18 |  今月の本


「ボーイフレンド」全6巻 惣領冬実 

ストーリーは病気がちで内気な高校生の加奈子が
クラスメイトの転校生で天才的なバスケットの才能を持ちながら
ぶっきらぼうで誤解を受けやすい性分の高刀(タカトウ)とラブする青春ストーリーです。

純愛です。

コテコテの80年代でかなり時代を感じる設定やセリフ、ファッションでやばいです。
チェッカーズとか流行っていた頃ですよ。
逆に新鮮?な気もしてきます。
(1987年小学館漫画賞受賞)


高刀が試合中にフェアではないプレーしたりで状況がどうあれ
人間としてどうなんだとかなんかその辺は
女子としては置いといて、フツーに恋愛まんがとして読めてしまいます。

いかにも女の子が言って欲しい言葉をストレートに言わせるシーンとか、
おいおいこのタイミングでそれ言うか!ってシーンが所々にあり、
完全に女子のためのまんがな感じがしますが
私は一応女子なものできゃあー、やべー!とか思いながら読んでみました。


やっぱりどこの学校でも目立つ存在の先輩とかは人気がありましたよねぇ。


惣領冬実といえば他に「3-THREE- 」「MARS」が有名だと記憶していますが
なんとなくボーイフレンドを手にしてみました。
(本当は3-THREE-は全14巻!長編だけど本作は6巻だったから買いやすかっただけ?)


「きょうの猫村さん」

2010-01-10 |  今月の本
「きょうの猫村さん」 ほしよりこ著 マガジンハウス


ひとことでいうと脱力系です。

全編にわたり鉛筆で描かれており、
Web連載で一日一コマ更新というスロースタイルです。
まとめた単行本は4巻まで出ています。

内容は猫村さんという猫が離れ離れになった元飼い主の坊っちゃんに会いに行くため
家政婦として頑張る猫の話、と言えばいいのでしょうか。

猫村さんを取り巻く人間模様、そして人情に触れながら成長していくドラマなんですよ!!あーもうっ!

猫なのにものすごく「昭和」な人間臭さを持っていたり。

お節介だけどおっちょこちょいな猫村さん。

たまに爪とぎやごろんごろんとしたりして猫らしいこともあり。

とにかく今まで絶対ハマると思ってなぜか封印していたのですが
やっぱりというかハマりました。
そらぁもう一気読みです。

猫村さん面白いです。
ゆるいです。
疲れた心に効きます。

単にゆるキャラなるマンガではなく
忘れてた何か、例えば家族愛やらを
猫村さんを通して気づかされるんですよ。


そして猫村さんの後ろ姿が可愛い!
あの猫特有の丸みや背中の存在感、後ろ足の感じは
作者はかなりの猫好きとみた。
愛がなきゃ猫はかけませんよ!


たまに雑誌カーサブルータスに猫村さん登場したりしています。
建築雑誌ですが「猫村さんがガイドする京都寺院巡り」的な企画で
ファンにはたまらないですねぇ。


著者の作品はどれも鉛筆画のようで脱力系ですね。

かなりおすすめです。

イギリスはおいしい 林望 著

2009-12-18 |  今月の本
イギリスはおいしい 林望 著

これはエッセイなのですが
林先生はなんかえらい大学の助教授でいらっしゃるようです。

だからといって小難しい話ではなく
軽快でリズムがあり
でもたまにわざと古風な語り口が面白く
すいすい読めてしまいます。

フランス料理やイタリア料理はなど一般的に知名度がありますが
イギリス料理とはあまり聞かないですね。


この本はなんとイギリス料理がどんな感じで
まずいかが解説されています。


もちろんそれだけではなくイギリスならではの美味しい料理や素材を
林先生の細かな解説で引き読ませてくれます


両極にある話のため
美味しいものはより美味しそうに
読めてきます。


イギリスいいじゃない、行ってみたいと思っちゃいます。


先生もイギリスでは自炊をされていたようで
作り方の解説付き(あくまでもレシピではなく解説風というところが林先生らしいところ。)


スコーン(正式にはスコンと伸ばさないらしいです)の解説もあり、

イングリッシュ・アフタヌーン・ティーの
正式な(?)スコンとあって私も食べてみたいです。


解説通りに作ってみたいなぁ。わくわく。


「イギリスは美味しい」は「整体やさん」の本棚にあります。

興味のある方にはお貸し出ししますよ。

「ヌフカフェはなぜ潰れないのか?」武田康伸著

2009-11-06 |  今月の本
久々に本の紹介です。


ヌフカフェは知ってますか?
恵比寿にありますが

かなり分かりづらい場所で
なのにいつも人気で
そんなに広くないけど
なんか
雑誌なんかでいつも載ってるし
名前は知ってたし

ミーハーなので恵比寿の店と
青山の店(Nidcafe)に行った事があるということを覚えています。


系列店であと4店舗あり
どのお店も人気らしい。

そんなに人気ならタイトルの「なぜ潰れないか」なんて
大げさだよと思われるかもですが


「あの」店がなんでやっていけるのかは本当に不思議なんです。

立地条件や
建物の外観印象や
物件設備。

普通はカフェを考えるならあまり選ばない場所で
成功し続けているからです。

今でこそ雑居ビルの一室でのカフェは増えましたが
ヌフカフェがその火付け役だったのではないでしょうか。


オーナーである著者の経営学を綴った書。
全店内装はスタッフが手作りとありそこは「整体やさん」と同じですね。

私の考える経営は初心者だけど
うんうん、と頷ける所が多く私にも分かり易く書いてあります。


昔10年も前に
飲食店に勤めていたのですが

スタッフがどんな考えで仕事をするかで
店が輝いていくのは本当で、
まずはスタッフが店のファンであることが実はすごく大事です。


これは業種に限らず言えると思います。

これから何か始めたいと考えている人には読み易いしお勧めです。

おいらー!

2009-04-04 |  今月の本
小さい頃から算数、理数系は苦手で頭の中が動かなくなってしまうのですが。
強制再起動(寝る)が必要。

先日、 「オイラーの贈り物」という本を頂きました。

おいらーさんとは?
数学者でなんか知んないけど有名なひと。
嗚呼、分厚いではありませんか。

なっ。
なぬ~(汗)

意を決めて慎重に、そ~っとそ~っと、ページをめくる。

う、う、う?う?

何故(?_?)がいっぱい。

私の何故?のレベルが低すぎて解説は載ってはいない。


5ページ程でダウン。
再起動しなければ。


またあのページを開くには勇気がいる。


どうしたものか。

と思っていたらこんな本を見つけた。
「哲学的な何か、あと数学とか」

帯には「フェルマーの最終定理をめぐりココロを揺さぶる物語─」とある。

350年もの間にわたって
完全に証明されることがなかった
フェルマーの最終定理を証明した
数学者たちの生い立ち?生涯のようなものが
ざっくり簡単にですが面白く書いてある。


オイラーさんも登場する。

読んでみると
オイラーは生涯で800の数学論文を発表しその記録は未だ破られていない。
ものすごく頭がよくて
息を吸うのと同じように計算していた。

あまりの研究がたたり片目が見えなくなってしまう。
だが、「これでもっと数学に集中できる」と喜んだとか。

盲目になってからさらに独創的な論文を生産し続けて後にはもう片目も見えなくなってしまった。

70代で生涯を終えるその日まで論文を書いていた。

オイラーはフェルマーの最終定理の最初の扉を開いたのだ。

オイラーさんの人物像を知ってからの方が入っていけそうだ。
その後に続く数学者の生涯も面白そう。

チーズはどこへ消えた?

2009-04-02 |  今月の本
「チーズはどこへ消えた?」

いまさら?という感じですが
いえいえ、すごい本です。

ベストセラーになった時にも読んでみようとは思ってたけど
先週になってやっと手にしました。

「変化」し続けること。

変化を恐れず楽しむこと。

周りの変化に注意すること
(そうすればやがて訪れる大きな変化にも対応できる)

短いお話ですが
シンプルでかつ無駄のない内容です。

もっと早く読んでおけばよかったと思うし
今読んでよかったとも思います。

歯はいのち!

2009-03-12 |  今月の本
「歯はいのち!」

笠茂 享久 (著)

歯医者さんが書いた本です。(文庫版も出ています)

この歯医者さんはちょっと違います。
なんと整体もします。


歯医者は歯だけを治していれば良いという概念に疑問を持たれて
整体と出会い勉強されたそうです。

体全体の歪みを整えてから
歯の治療をすることで
噛み合わせ全体のバランスを合わせていく。

大変興味深い内容でしたが一番は

この先生の書かれている「筋膜」という考え方が

私のイメージする整体法と重なり
びっくりしました。

もちろんこの著者と私の整体法は手法は違うものですが
「筋膜」と言うキーワードで重なる部分があると思います

簡単に言うと
体は一番外側に皮膚という
一枚の膜で覆われていると想像して下さい。

一枚の膜はいわば、シーツです。


シーツをきれいに広げたいなら、
右側のしわを伸ばしたいときは対角線上の左を押さえるか
引っ張っておく必要がありますね。

逆にピンと張ったシーツをゆるめるときはその張ってるピンの行く先を辿り
端と端をゆるめればよいですね。

私の筋膜の考え方もこれと似ています。

ですがシーツの張りの真ん中を押さえてしまったり揉みこんでしまうと
単に筋肉自体を刺激しているだけで終わってしまう。

この違いはより踏み込んだ領域までの改善にもっていくというのがねらいです。


患部に影響している筋を判断し弛めていくのですが、
それには体全体をみていく必要があります。


そしておおよそは指先の感覚で進めていくことが多く、
理論より先に「感覚」を大切にします。
施術後に振り返ると、ああこの箇所がこうだから、、、と全て繋がっていきます。


「歯はいのち!」のお話しも面白いのでまた今度に続く。

マスター・キートン/浦沢直樹

2009-01-22 |  今月の本
整体やさんのクラークさんの本棚に全巻あります。

「マスター・キートン」
いよいよ手をつけてしまいました。

キートンといえばキートン山田さんしか知らなかったのですが。(はは。)

浦沢作品の代表作で「YAWARA!」の前作のようです。

かなり売れたらしく第1巻は23刷。

おお。


どんな話かというと
主人公のキートンは日本とイギリスのハーフで
英国軍の特殊部隊(SAS)出身でいまは考古学研究者。
研究と生活のためにバイトとしてやっているのが
世界最大の保険会社「ロイズ」の保険調査員。
世界中を飛び周り不正な取引の裏を探る。

キートンさんは一見普通のサラリーマンな感じで「美味しんぼ」の山岡みたい。
いっつもスーツだし。

何でも知っていてどんな窮地でも知恵と機転の早さ、決断力で切り抜ける。

キートンさんすてき!

一話完結なのですが読み始めると止まらない。
わくわくして読んでいます
時事ネタもまぜてあるのか
よく歴史や政治情勢とからめて進行しているところがあり
難しい背後も感じますが
一話完結のためどこから読んでも楽しめます

およそ20年前の作品ですが面白いです。


整体やさんの本棚にあります。

ヘッドスパ

2008-11-03 |  今月の本
ヘッドマッサージの出来る美容室が増えてきましたね。
アロマオイルマッサージのお店でも流行ってますね。

ワタシは興味ありますが受けた事がなかったです。
今もないです。

ヘッドマッサージの本を見つけました。
「自宅でできるヘッドスパ―髪と頭皮とココロのケア アタマの総合リラクゼーション美容術」

初心者向けで何も知らないよと言うワタシにも分かりました。
手取り足取り書いてあります。


症状別に効果のあるマッサージが載ってます。

早速普通のシャンプーの時に試してみると、めっっちゃ気持ち良かったのです。
本来は
1、髪用のオイルクレンジングで洗う
2、キャリアオイルでマッサージ
3、シャンプーという流れのようです。

終わったあとはすごくすっきりして頭の回転も良いみたい?です。 顔もすっきり見えます。気のせい?

調子に乗ってキャリアオイルも買ってきました。
精油ゼラニウムがブレンドしてあるタイプです。
ゼラニウムは老廃物を流しだす作用があるので、流しだしたいものがたくさんあるので選びました。
ハマりそうです。

頭にもツボがあるとか。
頭痛、目の疲れはもちろん、肩こり、美肌、アンチエイジング、だるい、不眠、育毛などなど。
もちろん私の整体にもオイルは使いませんが取り入れていきます。
好評ですよ。


ご予約方法

毎週火、水、日曜日の営業です!!!
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
  cava.seitaiyasan.@gmail.com

原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。

○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
 ・メニュー・料金はこちら  ・Q&A  整体やさんをフォローしましょう