真冬の乾燥した季節に悩まれる方の多いお肌のかさつき。
乾燥のピークは過ぎてきましたが、肌を露出する機会が増えていくこの時期だからこそ対処しておきたいトラブルの一つです。
放っておくと痒くなり、痒いから掻いてしまう、掻くと炎症が起きてももっと痒くなる、という悪循環に陥ってしまいます。
乾燥肌の原因は皮脂量の減少。
顔に比べて体、特にお尻や腕の内側、ひざ下部分は季節の変化や年齢による変化を受けやすく、乾燥した季節は肌の水分が奪われやすいことがかさつきや痒みの原因です。
・長風呂や熱いお風呂に注意
一日の中で最もお肌が乾燥しやすいのが、入浴直後。
特に、寒いからといって、いつも熱いお風呂に入ったり長風呂ばかりし続けている人は要注意です。
最近の研究では、週に一、二回は熱めのお風呂に入ることが免疫力を高めて健康に繋がるともいわれています。
けれども、毎日熱いお風呂に入ったり、長風呂しすぎることは体力も消耗させるし、お肌の皮脂やミネラルなどのバリア成分を流出させてしまって健康には逆効果です。
・乾燥肌を防ぐ入浴方法
乾燥肌を避ける為におすすめなのは、40度くらいのぬるめのお風呂に、保湿効果のある入浴剤を入れてはいること。
入浴剤に含まれる油分は皮脂を守り、ミネラル成分を含んだ入浴剤はお肌に含まれているミネラルがお湯に溶けだすこと防いでくれます。
かさつきを防ぐには、刺激の強いナイロンタオルなどでゴシゴシと力強く体を磨くことも厳禁。
出来るならガーゼなどの柔らかい素材を使い、洗顔するときと同じように洗剤を良く泡立てて優しく洗い流す事が大切です。
お風呂からあがるときは冷水シャワーを浴びると、血管が収縮し、リンパの流れが活発になります。
入浴後は拭き残しが無いようにしっかりと体を拭いて。
この時もゴシゴシとこすったりせずに優しく吹くことが大切ですが、乾燥しやすい季節は複数のタオルを用意して手早く水分を吸い取れるようにしておくと良いかもしれません。
・気になるところには保湿クリームを塗り重ねて
入浴後に体が乾いたら、お顔と同じように体にも保湿クリームなどのボディケア製品を塗っておくのを忘れずに。
クリームを塗るついでに表面を優しくマッサージして、気になる部分にはクリームを塗り重ねておくとより効果的です。
・乾燥肌を防ぐポイント
・こまめに水分補給すること。がぶがぶ飲むのではなく、必要と感じた時にこまめに補給して喉が渇いた状態を長引かせないこと。
アルコールやカフェインなど、利尿成分の多い飲み物の摂りすぎにも気を付けて。
・電気毛布や床暖房の上で長時間過ごすことも乾燥肌を悪化させるので気を付けること。
・肘、膝、踵のガサガサも保湿クリームで対応。硬くなった角質は保湿すると自然に剥落して改善していきます。
削ってしまった場合も、そのあとに保湿クリームでケアすることを忘れずに。
・痒みがひどい場合はクロタミンやジフェンヒドラミンといった痒み止め成分を含んだクリームを。
改善しない場合は自己判断せずに早めに皮膚科を受診しましょう。
顔や手指など、露出した部分の乾燥が気になる方は、以下の点にも注意です。
・洗いすぎに注意。洗顔や手洗いは洗剤を良く泡立てて、泡を使って洗うこと。
・外出するときは保湿クリームを塗り、気になる部分には重ね塗りしておくこと。
・洗顔や手洗いをしたら、すぐにしっかりと水分を拭き取ること。
・手洗いなどでクリームが落ちたら、小まめにすぐ保湿クリームを塗りなおすこと。
・乾燥肌に効くツボ
最後に、「乾燥肌に効くツボ」を二つご紹介します。
一つ目は、肘を軽く曲げた時にできるシワの外側の端にできるくぼみがその場所で、名前は「曲池」。
曲池は免疫力を高めるだけでなく、顔のほてりを鎮め、湿疹やニキビにも効果があると言われているツボです
押し方は、肘を軽く曲げて関節の内側に親指を押し込むような気持ちで、強くゆっくりと揉み込みこと。
お肌の血流が良くなると、皮膚温度が高まり、乾燥肌だけでなく美肌や若返りにも効果がありますよ。
もう一つは、乾燥肌からくる肌の「かゆみ」を軽減させるツボ。
場所は腕を真横に上げた時に肩の正面にできる窪みで、名前は「肩髃(けんぐう)」といいます。
片方の手で反対の肩全体を握って、親指の腹でしっかりと押し込んでください。
「肩ぐう」は乾燥肌の他、花粉症やアトピー性皮膚炎の「かゆみ」も和らげ、不眠やイライラ感の解消にも効果があると言われています。
気の持ちようかもしれませんが、かゆみが原因でイライラ感がつのり、そのせいで不眠になって抵抗力が下がり、結果、症状が悪化するという悪循環におちいってしまうこともあります。
まずはゆっくりと休息を取って、今回ご紹介した方法も試してみてください。
乾燥のピークは過ぎてきましたが、肌を露出する機会が増えていくこの時期だからこそ対処しておきたいトラブルの一つです。
放っておくと痒くなり、痒いから掻いてしまう、掻くと炎症が起きてももっと痒くなる、という悪循環に陥ってしまいます。
乾燥肌の原因は皮脂量の減少。
顔に比べて体、特にお尻や腕の内側、ひざ下部分は季節の変化や年齢による変化を受けやすく、乾燥した季節は肌の水分が奪われやすいことがかさつきや痒みの原因です。
・長風呂や熱いお風呂に注意
一日の中で最もお肌が乾燥しやすいのが、入浴直後。
特に、寒いからといって、いつも熱いお風呂に入ったり長風呂ばかりし続けている人は要注意です。
最近の研究では、週に一、二回は熱めのお風呂に入ることが免疫力を高めて健康に繋がるともいわれています。
けれども、毎日熱いお風呂に入ったり、長風呂しすぎることは体力も消耗させるし、お肌の皮脂やミネラルなどのバリア成分を流出させてしまって健康には逆効果です。
・乾燥肌を防ぐ入浴方法
乾燥肌を避ける為におすすめなのは、40度くらいのぬるめのお風呂に、保湿効果のある入浴剤を入れてはいること。
入浴剤に含まれる油分は皮脂を守り、ミネラル成分を含んだ入浴剤はお肌に含まれているミネラルがお湯に溶けだすこと防いでくれます。
かさつきを防ぐには、刺激の強いナイロンタオルなどでゴシゴシと力強く体を磨くことも厳禁。
出来るならガーゼなどの柔らかい素材を使い、洗顔するときと同じように洗剤を良く泡立てて優しく洗い流す事が大切です。
お風呂からあがるときは冷水シャワーを浴びると、血管が収縮し、リンパの流れが活発になります。
入浴後は拭き残しが無いようにしっかりと体を拭いて。
この時もゴシゴシとこすったりせずに優しく吹くことが大切ですが、乾燥しやすい季節は複数のタオルを用意して手早く水分を吸い取れるようにしておくと良いかもしれません。
・気になるところには保湿クリームを塗り重ねて
入浴後に体が乾いたら、お顔と同じように体にも保湿クリームなどのボディケア製品を塗っておくのを忘れずに。
クリームを塗るついでに表面を優しくマッサージして、気になる部分にはクリームを塗り重ねておくとより効果的です。
・乾燥肌を防ぐポイント
・こまめに水分補給すること。がぶがぶ飲むのではなく、必要と感じた時にこまめに補給して喉が渇いた状態を長引かせないこと。
アルコールやカフェインなど、利尿成分の多い飲み物の摂りすぎにも気を付けて。
・電気毛布や床暖房の上で長時間過ごすことも乾燥肌を悪化させるので気を付けること。
・肘、膝、踵のガサガサも保湿クリームで対応。硬くなった角質は保湿すると自然に剥落して改善していきます。
削ってしまった場合も、そのあとに保湿クリームでケアすることを忘れずに。
・痒みがひどい場合はクロタミンやジフェンヒドラミンといった痒み止め成分を含んだクリームを。
改善しない場合は自己判断せずに早めに皮膚科を受診しましょう。
顔や手指など、露出した部分の乾燥が気になる方は、以下の点にも注意です。
・洗いすぎに注意。洗顔や手洗いは洗剤を良く泡立てて、泡を使って洗うこと。
・外出するときは保湿クリームを塗り、気になる部分には重ね塗りしておくこと。
・洗顔や手洗いをしたら、すぐにしっかりと水分を拭き取ること。
・手洗いなどでクリームが落ちたら、小まめにすぐ保湿クリームを塗りなおすこと。
・乾燥肌に効くツボ
最後に、「乾燥肌に効くツボ」を二つご紹介します。
一つ目は、肘を軽く曲げた時にできるシワの外側の端にできるくぼみがその場所で、名前は「曲池」。
曲池は免疫力を高めるだけでなく、顔のほてりを鎮め、湿疹やニキビにも効果があると言われているツボです
押し方は、肘を軽く曲げて関節の内側に親指を押し込むような気持ちで、強くゆっくりと揉み込みこと。
お肌の血流が良くなると、皮膚温度が高まり、乾燥肌だけでなく美肌や若返りにも効果がありますよ。
もう一つは、乾燥肌からくる肌の「かゆみ」を軽減させるツボ。
場所は腕を真横に上げた時に肩の正面にできる窪みで、名前は「肩髃(けんぐう)」といいます。
片方の手で反対の肩全体を握って、親指の腹でしっかりと押し込んでください。
「肩ぐう」は乾燥肌の他、花粉症やアトピー性皮膚炎の「かゆみ」も和らげ、不眠やイライラ感の解消にも効果があると言われています。
気の持ちようかもしれませんが、かゆみが原因でイライラ感がつのり、そのせいで不眠になって抵抗力が下がり、結果、症状が悪化するという悪循環におちいってしまうこともあります。
まずはゆっくりと休息を取って、今回ご紹介した方法も試してみてください。