まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1262 お地蔵様で町巡り・・・宇治市編

2020-01-23 09:51:25 | まち
よろしくお願いします。
















京都に向かう時にいつも利用する城陽市の旧街道、この辺りはお地蔵様が多く、前にちょっととぼけたお顔のお地蔵様を紹介したこともありました、上の写真4枚目、5枚目にあるのがそうでしたかね。このお地蔵様のお堂がある辺りで城陽市から宇治市へと入ります、と言うことで今回のお地蔵様巡りは宇治市編です。旧街道を先へと進んで行くとJR新田駅の近くの交差点へとたどり着く、ここを真っ直ぐに行くと京都市の中心部へと直行、大津へと向かう時はここを右に曲がります、いわば自分(一人称)にとっては一大分岐点となる所です。さて、右へと曲がると緩やかな上り坂でJR奈良線の踏切を渡る、上りは続き少しずつ急になってくる、先へと急ぎたい時にはせっせと相棒君を前へと進めるのですが今回はお地蔵様巡り、上り坂の途中でも目を皿のようにして進んでいくつかのお地蔵様を見つけました。狭い道に車が行き交う所にあって排気ガスが充満していて、お地蔵様もここはお堂に囲われて身の安全を守っているかのよう、笑顔のお地蔵様もいれば、あれあれ?一番下の写真のお地蔵様は何か眉をひそめて怒っているかのよう、やっぱり車の行き来が迷惑なんでしょうか・・・。










大津へと向かう時にはいつも宇治市の中心部を通り過ぎる、宇治川に架かる橋を渡ると京阪宇治駅前、ここからは府道は狭くて危ないので旧街道の方を進んで行くことにする。写真1枚目にあるお地蔵様に見届けられて細い道へと入り、府道7号線と京阪宇治線に沿う道を北へ向けて進んで行く。この道は六地蔵まで通じていて、途中には黄檗、木幡と駅がある賑やかな所を通り過ぎていく、府道が狭くて込み具合も激しいのでこちらの方に入ってくる車もある、一部には車が擦れ違うのも難しいほど狭い部分もあるが、車も早く行きたいのだろうから仕方がない。この区間でもいくつかのお地蔵様のお堂を見かけることができる、ちょっと表情を覗うことっが難しいものもあるが、この辺りのお地蔵様も恒例のようにお顔を化粧されている、ホント、罰が当たらないんでしょうかねえ~。





















一方のこちらはさっきの新田の交差点を真っ直ぐに進み国道24号線へと合流、そのまま北へと進むとJR小倉駅付近へとたどり着く。小倉町西山交差点から旧街道へと進んで行った所にもいくつかのお地蔵様、写真を見ても分かるようにここでもお顔の化粧は相変わらずです。さて、すったもんだがありましたが大河『麒麟がくる』が始まりました↓↓↓



第1回見ましたが前回の『いだてん』の不調や例の件があったせいか力の入り具合が半端ないって感じでした。時代は室町時代の後期、日本中を巻き込んだお隣戦争が10年以上も続いた後の京の風景は結構リアルさを感じました、戦国大河となるとだいたい三英傑が活躍した時代がメインになるが、今回は史実がはっきりしない明智光秀の若き頃にスポットを当てるとのことで、時代的には室町時代後期、あまりこれまで見ることがなかった時代背景を見ることができそうな気がします。室町時代と言うと金閣銀閣に代表されるような華やかな文化に対して、政治の方はいろいろな争いがあってフラフラ不安定な状態の頃、その結果応仁の乱が起こって時代が乱れてしまったイメージ、それが各地の戦国武将の台頭を生み出すことにもなりました。突然大河ドラマの話始めて唐突やな~と思われたかも、小倉から宇治の中心地に向かう途中の住宅地の中のちょっとわかりにくい場所にある公園に槙島城跡の碑が立っている、足利義昭が籠城した城として今回の大河でもスポットが当たることになると思います。多分紀行でも紹介されることになるかと思いますが、この槙島城跡、ホント結構分かりにくい所にあります、元は巨椋池に浮かぶ島だったことから槙島と言う地名になったと言うことです。足利義昭はこれまでもいろいろな個性的な俳優さんが演じてきました、玉置浩二が印象に残ってるなあ~、『江』では和泉元彌がやってましたね。今年は滝藤賢一が演じると言うことですが、ああ~、結構いいかも知れない。そんなわけで最後はちょっと横道に逸れてしまいました、もう毎度のことですが・・・今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。           まちみち