まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1543 チョイ To 奈良・・・藤原京から二上山へ、定番コースをチョイ走り

2021-04-05 10:51:32 | ふうけい
よろしくお願いします。




















季節ネタは旬のうちにお送りしておかないと、時期を外したら空しいだけですからねぇ・・・と思いながらも、結構時期を逸してお送りすることが多いのが実情です。まあ旅行記なんて、例えば昨年末の徳島へ走った記録は4ヶ月経ってもまだお送りできない状態ですからね、そのうちお送りすることにしてますのでもうしばらく待たせてください。今回はチョイ走りと言うことで奈良県内の春本番の風景を巡って来ました、と言うことで上に並べた写真、まずは毎年恒例の藤原宮跡の菜の花畑、感染症禍の中でもたくさんの人が訪れていました。畝傍山、耳成山、天香久山、春の霞でぼやけた二上山をバックに映える菜の花、桜も満開と言うことでしたがここでは脇役に徹してもらっています。ちなみにこの日はセンバツベスト8が出そろう日、第1試合では智辯学園が広島新庄と対戦、昨夏の交流試合では天理に勝った広島新庄でしたが、智辯学園がその雪辱を果たしてくれました。そう言えばここに来る時は毎回センバツとのお付き合いになっています、まあ去年は中止だったのですが・・・、田原本町の環濠集落を巡りながらここまでやって来たんだった。












藤原宮跡から南へ進んで飛鳥川を越えると本薬師寺跡へとやって来ました、ここも明日香、藤原京に来た時には必ず立ち寄るほどの定番の場所となっています。夏から秋にかけてはホテイアオイが見頃となる場所でしたが、昨年は感染症禍のために植栽は中止、それでも何かあるやろ~と思って来たのですがやっぱり何もありませんでした。鄙びた寺院跡を囲むようにある緑一面の田んぼ、今年はここにホテイアオイが咲く風景が見られるのでしょうか。


さて、春の穏やかな日もまだまだ昼に差し掛かった頃、走りはその後、明日香村、橿原市、大和高田市を経て葛城市へ、となるとこれももう定番中の定番。前に見た映画のロケ地となった疋田の町並を抜けて近鉄尺土駅前を通り過ぎてたどり着いたのは當麻寺、さっきの藤原宮跡で見た霞がかった二上山が、ここでは鮮やかな緑と、その中に桜のピンク色を点々に織り込んだようにして大きくそびえている。山麓線を越えて田園風景の中の畦道を下って行くと近鉄南大阪線の踏切を通り過ぎて、いつもの電車の写真を撮る場所へとたどり着く。暑くも寒くもない穏やかな陽気の下、ちょっと眠くなる時もあったが、いつものように二上山をバックに走り過ぎる電車の写真を撮りました↓↓↓




















センバツは第2試合、東海大菅生がサヨナラ勝ちして次の第3試合、注目の中京大中京vs常総学院の試合、強豪校同士の対決を楽しみにしていたのですが・・・6回を終わって9-1と中京大中京がリード、大差がついてしまっている。もうこうなれば球数問題もあるから先発の畔柳投手を降板させればいいのに、と思ったが7回にもマウンドに上がってきている、ラジオで聴いていると解説者がイニングが終わるごとに次の試合では何球まで投げられるとかを計算している、こんなことまでが協議されるようになってしまうなんて、高校野球ものびのびできる時代じゃなくなってしまっているんやな~。一方のびのびと走っている自分(一人称)の方は、大和平野をぐるりと巡って佐保川沿いの京奈和自転車道へと入る。ここまで来るともう明らかに帰路となってしまっているのだが陽はまだ高い、帰るにはまだ早い時間なので近鉄平端駅の近くでまたまた電車の写真を撮ることに、まあこの辺りも定番の行動と言った感じですが・・・。そんなわけで春の穏やかな気候の中、チョイ走りと言うには結構な距離はあったのですが定番どころを巡る記録をお送りさせてもらいました、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。           まちみち


No.1542 いろいろとあったセンバツでしたが・・・

2021-04-04 19:30:42 | 日記
よろしくお願いします。


センバツが終わりました、優勝は東海大相模、終わってみればやっぱりここやったな~、って感じでした↓↓↓




強い所はやっぱり強い、それが東海大相模のイメージでしたが今回はちょっと違いました、試合が終わった時に相手よりも1点でも多く取っているチームが強い、今年の東海大相模はまさにそんなチームではなかったでしょうか。準決勝で天理が東海大相模と当たると決まった時、東海大甲府、鳥取城北との対戦を見て今年の相模は打てないと言うイメージがあったので、今回は天理勝てるな!と正直思っていました。でも試合が始まるとやっぱりそうは行かなかったですねえ、自分(一人称)はラジオで聴いていたのですが天理の攻撃になると「カキィ~ン!!」の音が聞こえてこない。聞こえてくるのは「バシッ」とミットにボールが収まる音ばかり。達投手が先発を回避、代わりの仲川投手は1回に先制されたとは言えその後はきっちり抑えていただけに、あまりの打てなさぶりは仕方なかったなあ。結果は0-2で敗戦、でも悔しさはなかったなあ、夏に楽しみな余韻をのこしてくれましたからね、どうしょうもないやるせなさばかりを残した智辯学園とは対称的でした。ただこれだけは言っておきたい、神奈川県、もう奈良をいじめないで、いっつも立ちはだかってくるんだもんなあぁぁぁ・・・。





奈良県勢は2校合わせて5勝、44年前にも智辯学園、天理がそれぞれ4強、8強に残ったことがありましたが、まあそこ止まりって辺りがこの2校らしいところでした。でも今回は本当にどちらかは決勝まで行けるだろう・・・って思ってたんだよなあ、まあ夏に楽しみを残してくれたと言ったところでしょうか。でも夏はどちらが来るかな?智辯はここ一番に弱さを露呈したし天理は達投手がちょっと心配、もしかしたら奈良大附が下克上・・・、それもまた楽しみなところです。



準優勝の明豊、もし優勝したら南こうせつオンステージになるか、それもありか!と思ったのですが、試合は押していただけに残念だった。4年前の夏の準々決勝では天理と打撃戦を繰り広げたのですが・・・ちなみにこの日は東海大菅生と仙台育英も8強に残っていた・・・、その時から毎回上位を賑わしていました、今回はその流れが結実したと言ったところでしょうか、智辯学園もその流れを止めることはできなかったですからね。





中京大中京、天理はともに24年ぶりのベスト4、ああ、そうか、両校ともあの決勝以来だったんだ。そしてこの2チームを悩ませることになったのが1週間500球問題、地元民としては東海大相模との試合に達投手には投げてほしい気持ちはあったけど、仲川投手の好投で達だけじゃないぞ、と言うところは見せられたと思いました。一方の中京大中京の畔柳投手の場合は深刻な状況でしたね、準々決勝の常総学院戦はラジオで聴いていましたが、あれだけリードしていたら降板させてもいいんではないの、と思ったのですですけどね。ただこの先の日程と球数制限を考えると・・・で準決勝は先発は回避、リリーフで投げるも途中降板、結局中京は決勝へコマを進めることができなかった。初戦が遅い登場で日数が押し迫ったことも不運だったかも、勝ち進んで行くと日程も詰まっていくだけに、今後も球数制限は重く監督の作戦にのしかかってきそうです。でも優勝した時の智辯学園の村上投手や準優勝の金足農の吉田投手のように、決勝まで一人でマウンドを守ってきたチームもこれまでたくさんありました、この流れは否定される時代になったんでしょうか。これからのチームにはお山の大将のような絶対的エースよりも、主戦投手1人に同等の力量を持つ控え投手複数が更に理想的になってきそう、その投手たちを1試合の中でどれだけの球数でやりくりしていく・・・、もう完投できる投手はいらない時代になってしまったんでしょうか。






スタンドはこんな感じ、収まらない感染症禍の中ではまだお客さんを入れただけでもよくやった、と言ったところでしょう。応援は声援禁止、ブラバン演奏は録音音源で、まあないよりはマシな感じでしたが、やっぱりアルプススタンドは活気がある方が良かったなあ、まあ夏もそうなるだろうし、まだしばらくはこんな感じなんだろうけど。奈良県勢では天理は定番のマーチ3曲とファンファーレ、「ワッショイ」が流れました、智辯学園はイニングごとに演奏曲を変えてチャンスになると「アフリカンシンフォニー」「ジョックロック」とこちらも定番、魔曲は大阪桐蔭をも撃破しました。
応援の録音音源が間に合わない高校は、近くの高校のブラスバンド部が曲目を揃えてくれて演奏とのことで、全校活気のある応援風景を見せてくれました。まあ気になったのは、選手ごとに曲を変える応援の中で前奏の演奏があるところ・・・例えば「パララ~ン」の必殺仕事人のテーマ、演奏が流れるのはいいけど打者が早打ちすると本題に入らないんですよね。ソロの前奏はブラバン奏者の腕の見せ所かも知れませんが応援はシンプルが一番、もしかしたら尼崎北高の録音音源代理演奏はそれを再確認させてくれるきっかけになったかも知れません。


大会が終わったら毎回自分なりのベストゲームを選ばさせてもらっているのですが、今回は奈良県の2校が頑張ってくれたので・・・まあ結果はともかくとしての話ですが・・・、他の試合はあまり印象に残ってないんですよね。何や、予想通りやないか~、と言われそうですがベストゲームはやっぱりこの試合でした、すみません・・・↓↓↓






今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。          まちみち



No.1541 和歌山の旅、2021年新春(2)・・・紀ノ川に沿って

2021-04-01 10:40:44 | 旅行記
よろしくお願いします。

















新春3日に和歌山へ走った記録をお送りしていきます、年末から寒くて風がきつい日が続いていたのですがこの日も風が冷たくて仕方なかった、そんな中を和歌山市へと向けて走っています、と言っても上の写真は奈良県との境界を越えて橋本市に入ったばかり、和歌山市までは約40キロ、まだまだ先は長いです。
JR隅田駅からスタートするサイクリングロード・・・多分その道が京奈和自転車道となるのだろう・・・へと入り紀ノ川を渡る、川を過ぎて最初に通り過ぎる町が恋野町、なかなかロマン漂う町名です。写真1枚目にある看板には「中将姫ゆかりの地」とある、継母に命を狙われた中将姫が身を隠していた所とのこと、しかしそんなロマンのかけらもないような筒香選手もこの地の出身と言うことで、写真2枚目にあるように垂れ幕が掲げられていた。進んでいる道は普通の県道と言った感じでサイクリングロードを主張するような表示は特に見当たらない、紀ノ川も民家に遮られてあまり見ることができない、まあその分風も遮られてここは快適に走ることができた。快適と言うとラジオのイヤホンから聞こえてくる箱根駅伝、復路スタートから創価大が快調に先頭を守っている、駒沢とは1分以上の差がついていると言ってもまだまだ分からないが、創価が勝つと新しい歴史が開かれるかも知れない。




















南海高野線の鉄橋の下をくぐって、その後は県道から分かれて紀ノ川沿いにある自転車道へと入る、さすがに遮るものがなくなると向かい風の洗礼を受けることとなってしまう。橋本市の中心部とつながる橋本橋の下をくぐると、以前真田幸村所縁の地を巡る目的で走ったことがある町並へ、その時は高野街道を行ったが今回は町並を外れて川沿いの自転車道を進んで行く。見通しのいい区間で空気が澄んでいることもあって対岸の様子もくっきりとうかがえる、国道24号線は相変わらず渋滞しているようだ。緩やかな蛇行を繰り返し自転車道はこの先で国道370号線へと合流して、その後南海学文路駅前へとたどり着く、ここからは国道を進んで真田所縁の地九度山町へと入る。町中を進んでいる時はさほど気にはならなかったが、紀ノ川沿いの道となると向かい風が容赦なく襲い掛かってきてペースも鈍ってくる。特に見どころもない区間、風が強い分先を急ぎたい気持ちもあってか、無理にもペースが上がってしまう。箱根駅伝はもう終盤、自分(一人称)の走りはまだまだ中盤戦、そろそろ次の目的である万葉歌碑が近づいてきている。















かつらぎ町へと入って再び紀ノ川を渡って国道24号線へと出る、次の万葉歌碑があるのが川沿いにある道の駅、前にも立ち寄ったことがあるので場所はすぐわかる、ただ目的の歌碑の場所は探すのにちょっと苦労するかも。この辺りにある歌碑は8つ、しかし探すことができたのは3つだけ、まあ無理もない、道の駅にある案内板を見ると他の歌碑は山の上や、紀ノ川の中州の島にあるとのことでさすがにそこまで時間を割くことはできない。むしろこれは見つけられないだろうな~、と思っていた国道24号線沿いにある歌碑を走っている途中で偶然に見つけることができた。まあ成果は得られなかったが、これは次回への宿題としておこう・・・と言っても次にここにくるのはいつのことになるのやら。和歌山市へまではまだまだ距離はあるし寄りたい所もあるし、風もきつくて前途多難な気もするが、さあ、気を取り直して進んで行くこととしよう、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。           まちみち