チュウヒの飛翔(3) 2024-02-14 | 野鳥 チュウヒはヨシ原に生息するタカ類で、主として冬鳥として飛来します。チュウヒの飛翔シーンです。両翼を浅いV字型に保ちながら、羽ばたきは少なく低空を滑翔するのが特徴的です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
カリガネ 2024-02-13 | 野鳥 カリガネはマガンによく似ていて日本には少数飛来する絶滅危惧種です。7羽のカリガネが群れで来ていましたが幼鳥も混ざっており、家族と思われます。カリガネの成鳥はマガンよりはひとまわり小さく、クチバシは短くてピンク色、黄色いアイリングがあり、額の白い部分が後頭部まで広がっています。 現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
ソデグロヅル(1) 2024-02-12 | 野鳥 ソデグロヅルは世界的に希少で絶滅が危惧されている鳥です。その個体数は3000から4000羽と言われています。シベリアで繁殖し、中国南部やイランなどで越冬します。日本には稀に飛来します。田んぼで採餌中のソデグロヅルです。額から顔は羽毛がなく赤い皮膚が露出しています。全身は真っ白ですが、翼を広げると先端が黒く、和名の由来にもなっています。また翼を広げた時の長さは2mを超え圧巻です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
ハクガンの飛翔(2) 2024-02-11 | 野鳥 ハクガンの飛翔シーンです。飛翔時は初列風切の黒色が目立ち、白と黒のコントラストが美しいです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
ウメジロー(1) 2024-02-10 | 野鳥 ウメの花の蜜を舐めにメジロがやってきます。ウメの花とメジロの組み合わせは親しみを込めてウメジローと呼ばれます。鳥によって花粉が運ばれて受粉が行われる花のことを鳥媒花(ちょうばいか)といいますが、ウメをはじめとして他にサザンカ、ツバキ、モモ、アンズ、ビワなどがあります。媒介する鳥としてはメジロの他、ヒヨドリがいます。虫の動きがまだ活発でない2月から3月に咲く花にとっては鳥による受粉はとても重要です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
コハクチョウの飛翔(3) 2024-02-09 | 野鳥 雄大な雪山を背景にしたコハクチョウの飛翔シーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
ハクガンの飛翔(1) 2024-02-08 | 野鳥 ハクガンは名前のとおり全身が純白なガン類です。数少ない冬鳥として北海道や本州に局地的に飛来します。環境省の絶滅危惧種に指定されていますが、国際的な保護活動により近年増加傾向にあります。ハクガンの飛翔シーンです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
トモエガモのオス(1) 2024-02-07 | 野鳥 トモエガモの名前はオスの顔が黒色、クリーム色、緑色からなる巴模様をしていることに由来しています。本州以南に冬鳥として飛来し、日本海側や九州北部の淡水域に多く見られます。 池で3羽のオスが他のカモたちに混ざって泳いでいました。肩羽はカールして垂れ下がり、飾り羽状になって美しいです。 現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
ハクガン 2024-02-06 | 野鳥 クチバシはピンク色で、ハクガンという名前のとおり全身が白いガン類ですが、純白に近い白さです。1羽のハクガンが田んぼで採餌中です。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
ハシビロガモのオス(1) 2024-02-05 | 野鳥 ハシビロガモはシャベルのような幅広のクチバシが特徴的です。ハシビロガモのオスは羽の色がカラフルで美しいです。クチバシの内側はブラシ状になっていて、水中のプランクトンや水草などをこしとって食べます。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
クロサギ 2024-02-04 | 野鳥 クロサギは海水域のみに生息して海岸の岩場を渡り歩いて魚やカニを捕食したりします。留鳥でほぼ一年じゅう観察することができます。また、コサギがよく行っているようにパドリングといって浅瀬を歩きながら、片足をふるわせて隠れている魚を追い出し捕食したりもします。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
ジョウビタキのメス 2024-02-03 | 野鳥 公園で見かけたジョウビタキのメスです。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
カシラダカ 2024-02-01 | 野鳥 カシラダカはホオジロの仲間で冠羽を立てると頭が高くなって見えるのでカシラダカ(頭高)と名付けられています。日本には冬鳥として飛来し、農耕地、河原、林などの開けた場所を好みます。少数の群れで移動し、地上の草の種子などを食べたりします。現在、ブログのランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。