「いじめた少年」ネットに実名 フジテレビ画像に加工か(朝日新聞) - goo ニュース
フジテレビが何年ぶりかでオバカながらも「いい仕事」したと思う。
この手の、いじめ事件には今まで散々触れてきたが、、、相も変わらず起きてしまう。。。人間という動物の習性なのか?一見逃げ場が無い様に思わせる慣習がイケナイのか?
万が一にも、この事件で自殺した子が原因で「いじめ問題」に本気で取り組む学校が増えたらと毎回思う。
(自殺した本人にしてみれば、そんな事態をサラサラ、そもそも望む余裕などは無かったと思うが)
7月10日のTBSラジオDIG(HPから1週間放送が聞けます)に明治大学の内藤朝雄准教授がゲストに来られて
クラスという概念から変えないと という話は目から鱗で今の先生と教師の関係では学校運営は実際難しいのだろうなと思った。
番組内でも触れていたけれど、学校と言うのは、なにせ共同で行う作業が多すぎる・・・・。
(もっと学習塾的な運営でいいと思うが・・・・。)
体育祭、文化祭、音楽会・・・。。
ただ近所に生まれたという理由でクラスを決められ班を決められ係を決められ席まで決められる。。。
その括りの中にはヤクザ屋の子供も居るしパチンコ屋の子供、警察官の子供、医者の子供、一般会社員の息子から不正生活保護受給者の子まで様々・・・・。
考えるとゾッとします。
しかも義務教育という理由で子供には逃げ場が無い閉鎖空間に思える。(義務があるのは親で子供には義務は無いのだけれど・・・・。)
逃げ場は有るのだと。本当に追い込まれたならば学校に行かなければいいのだ。今回も傷が尋常で無いなら親は学校に行かせてはイケナイ。
ただ子供がどうしても学校に行くと言うのならば取り敢えず行かせて、それでも傷を作って帰ってくるなら本気で止めてる。
子供は「いじめられている」と言う事は親には知られたく隠すはずなので親は観察、観察し続ける。
「いじめっこ」側になっても今回の様な事があれば親も住所、氏名、年齢、職業、顔写真がネット上に晒され鬼畜親と掲示板に張付けになる。
子供のイジメ問題は親に直結している。どちら側に回るにせよ観察、観察、観察なのだ。
学校の対応なんてものは皇子山中学校が特別では無くこんなもの、大事なのは親の子供への教育と観察。
追伸 実際は学校に行くのを止めさせた後にフリースクールに行かせるのか転校させるのか復学させるのかが難しいのだろう
子供が行かなければそれまま引き篭もりだし・・・・。
「キレる」と「しつけ」 其の①
「キレる」と「しつけ」 其の②
もし、いじめられてるとアナタが思うなら・・・。
福岡県の三輪中学校のニュース 其の壱
福岡県の三輪中学校のニュース 其の弐