蜘蛛の糸

この糸は何処に繋がっているのだろう・・・。
酒の肴の代わりに書いている酔いどれブログです。
コメント大歓迎です♪

西日本豪雨災害

2018-07-08 19:53:20 | Weblog
西日本に大変な雨が降り続いてると聞いた時には、これ程の被害になるとは思わなかった。

これは大地震並みに復旧、復興に時間が掛かりそうだ、、、。

激甚災害の指定に政府も動き始めたらしい。

国や県の補助、保険会社の支払い、出来る限りの事をして欲しい。


私の住む所は、ここまでの豪雨で無くとも冠水し全国メディアがレポーターを送り込んで

中継するポイントでもある。

これクラスの豪雨が来たなら今、テレビで流れている様な家になりそうである。

梅雨前線の前後、左右がたまたま被害に遭われた地域だけの事。

これから様々なメディアやコンビニなどでも募金が始まると思うが

怪しく無い所だと確信が出来る所なら私では少額になるだろうが寄付したい。


追伸
天皇陛下は今回の災害を受けて予定されていた静岡の訪問を取りやめた。
首相は11日から予定されているヨーロッパ外遊をどうされるのか。
単純に首相批判では無く気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養育費の義務化は出来るか?

2018-07-08 02:28:27 | Weblog
仕事柄、いわゆる片親の親子を乗せる事が、ままある。

その感想を、、、。

とにかくシングルマザーは忙しい。。

Wワークで昼間はパートで夜も仕事って事です、、、。

キャバクラ的な店で働いたり風俗系で働いてたりする母親も多い

当然、息子、娘を養う為なのだが、、、。

私は仕事中は感情を無くして居るつもりだが話を聞いて居ると結構滅入る、、、。

兎にも角にも、男が養育費を払わないと言う話になるので

ある程度は想像していたが

先日ラジオを聞いて居たら養育費を最後まで払い続ける男は

2%

だと言う、、、、。 

少ないだろうとは思って居たが2%とは予想以上だった。いや、予想以下だったのか??

番組では細かく触れて無かったが養育費の支払いを口約束で終わらせてるパターンが多いらしい。

公正証書を作れば強制力は有るらしいが、

実際の離婚する時はゴタゴタが尋常じゃなレベルに達していて

「顔も見たくない、話し合い? ふざけるな!!」

って時だろうし少しでも早く離婚届けにサインしたい感じなんだろうな、、、、。


故に、子供を引き取った側が苦労するのだが、、、。

当然、金銭的に苦しくなり、よく吟味しない内に又テキトーな男に捕まり

最悪、同じ事を短期間で繰り返す。。。

で、引き取らない側(男性とは限らない)は独身を売りにして懲りもせず婚活に励むとか

そして又、子供を作っちゃったり、、、、。


少なくとも離婚が成立した段階で養育費は義務化しないと、、、、。

支払い能力無い場合はともかく、支払い能力ある場合は強制徴収、給与差し押さえとかしないと

育てるだけで大変なのに、お金で苦労とか、、、、。

しかも子供付きだと再婚のハードルは当然高くなるだろうし、、、、。



選挙公約で『養育費の義務化』を掲げただけで可能性の有る女性票を取り込めそうだし。

少子化問題の抱えるテーマの1つでも有る気がします。

今の政権与党が、こういった女性問題(シングルファーザーの場合もね)に本気で取り組む政党とは思えないが

どこかの時点で、どの政党でも良いから、もっと声を上げて行かないとイケナイ問題な気がする。


少子化問題と貧困問題が絡んでて今の担当大臣で言うと、、、、。

厚生労働大臣の加藤さんと男女共同参画の野田聖子か、、、、。

野田聖子は本当はやりたそうな気がするし

『働かせ改革』で名を馳せた加藤勝信も「男女共同参画」を2期やってるみたいだ。。。。

案外、俎上(そじょう)に上がれば行けるのでは無いかと思う。

安倍政権初の国民目線の法案が議会に掛かるかと夢想すると興奮しますが、、、、

何らかの社会運動が無いと難しいかな、、、、、、。



追伸
今回はシングルマザー視点で書きましたが男手一つで育てる場合も一緒で
女性だから養育費を払わない。と言う理屈は当然なく
離婚時の話し合いで応分の負担は求める権利はあると思う。

まぁ、結婚する勇気も無かった私が変な話ですが、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサスの観察

2018-07-04 23:49:01 | Weblog
庭のアガパンサスが咲きそうなので出勤前に出来るだけ撮ってみた。
(ずっとアカパンサスと思ってた)


6月14日


6月15日


6月17日


6月18日


6月19日


6月20日


6月21日


6月22日


6月24日


6月25日



7月1日


最後だけ日にちが随分と飛んでしまいましたが(^-^;
こうやって日々追ってくのも特に意味は無いけど、これはこれで面白い、、、。



休みの日に出掛けたら、青のアガパンサスと白のアガパンサスと白いユリと出会いました♪





園芸の活動団体が植えてるそうです。
きっと花を咲く頃を想像して種まきの時点でデザインしたんでしょうね(スゴイ!!)

(今回の画像は全てXperiaで撮りました。)




追伸
明日、明後日は雨だそうですが、それが明けたら夏かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック塀の撤去、新設への道 其の弐

2018-07-02 18:32:43 | Weblog
地震を受けてブロック塀の撤去、新設に迫られて先月の20日に市役所に行って来て

自宅に本当にブロック塀があるのかの確認する日付を決める電話を先月中に掛けると言っていたが

一向に掛かって来ないので今日、こちらから電話してみた所、、、、。


若い女の子の声が出て

「あまりに申し込みが多くて対応が出来ませんでした。。。。」
これは想定内、、、。

「立ち合いの予定でしたが、職員が行って確認したら申請書を送る事にしました。」
これは想定外。。。。


いやいや、ルール変更があったなら連絡してよ、、、。。。

電話で一報位出来るんじゃない??

と思ったが、、、、、。


若い女の子の声と言うだけで私は突っ込みは無し、、、、。

オジサンだから、、、。

ここまでが浜松市役所の作戦だとしたらシタタカだ、、、、。


結局、市職員の都合のいい日に来てブロック塀を確認して撤去の助成金申請書を郵送するそうだ。


で、再び電話の女の子に、、、、。

「長引いたとして、どの位先になりそうですか? 今月中には申請書来ますかね??」


と聞いたら、だまり込まれた。。。。


私としては「いい加減にしろ!!」と思ったが、オジサンの私の返事としては、、、。

「それでは、送付まで待ちます。。。」

と言ったのは人には言えない、、、、。


ここまでで申請が如何に多いか解って頂けたと思うが

「ブロック塀の未対策は殺人の準備を続けることと同じ」

とまで書いた中日新聞は今日まで撤去補助金申請者が多数で混乱していると言う報道は見当たらない。。。

2次報道と言うか、そこまで書くなら市役所の建築行政課に取材し続報をして欲しい。。。。


過去記事
2018.06.21ブロック塀の撤去、新設への道 其の壱
2018.06.24ブロック塀問題の報道の仕方にビビる「未対策は殺人の準備を続けることと同じ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする