諧趣園(かいしゅえん)は万寿山の東麓にあり「園中の園」と云われる。
江南マニアの乾隆帝が乾隆16(1751)年に無錫の寄暢園(きちょうえん)を
模して造ったもの。
寄暢園は恵山の麓にある為、当時は恵山園といったらしい。
嘉慶16(1811)年に改修され
「物外の静趣を以て、寸田の中和を諧(ととの)う」の意から、
諧趣園と改称された。
ここは後に西太后の観魚、垂釣の場となったそうだ。
▲諧趣園の中央には蓮池があり夏には蓮の花が咲き乱れる▼
諧趣園(かいしゅえん)は万寿山の東麓にあり「園中の園」と云われる。
江南マニアの乾隆帝が乾隆16(1751)年に無錫の寄暢園(きちょうえん)を
模して造ったもの。
寄暢園は恵山の麓にある為、当時は恵山園といったらしい。
嘉慶16(1811)年に改修され
「物外の静趣を以て、寸田の中和を諧(ととの)う」の意から、
諧趣園と改称された。
ここは後に西太后の観魚、垂釣の場となったそうだ。
▲諧趣園の中央には蓮池があり夏には蓮の花が咲き乱れる▼