世界遺産5番目は、聖地キャンディ。シンハラ王朝最後の都です。
シンハラ王朝はアヌラーダプラに都を置いてから
インドのタミル諸国から度々攻められ、南への遷都を繰り返し
15世紀後半、最後に選んだ地だったのです。
キャンディは周囲を山に囲まれたせまい盆地でキャンディ湖が中心部にあります。
他の地域と同じようにキャンディ湖も人造湖です。
乾季のあるこの地では、なりより治水が大切だったのです。
先ずはキャンディ湖畔にある芸術協会のカルチュアルホールでキャンディアン・ダンスの観賞。
肩から下げた太鼓を早いリズムで叩き続ける太鼓の競演で幕開け。
オイルランプを持っての優雅な踊りや孔雀の衣装が美しい踊り。

迫力ある宙返りの連続。
歌舞伎の連獅子の様に仮面の頭をぐるぐる回す踊り。
大きな炎のたいまつを操る踊り。
一番前の席でじっくり楽しみました。
最後は舞台を降りて客席前に火がつけられ、その上を歩いたり!

伝統芸能として観光客に披露しているのですが、祭りなどで現在も引き継がれていたりもするそうです。
キャンディ最大のペラヘラ祭でも踊られるようです。
そう言えば、アヌラーダプラのルワンウェリ・サーヤ大塔で出会った布を奉納する団体で、太鼓を叩いたり音楽を奏でていた男性の衣装ととても似ていました。
翌朝、地元の人に愛される市場キャンディ・マーケットに行きました。

スリランカは1日3食カレーが基本です!
日本のようなカレーではなく、様々なカレーがあるんです。
ナスのカレー、インゲンのカレー、カリフラワーのカレー、チキンのカレー、魚のカレーといった感じで
その種類は数えきれないほど。そして数種類使うスパイスも様々で、色も味も辛さも違います。
主食もご飯だったり、米粉で作った麺だったり、クレープの皮のようなホッパーなどなど。
それらの材料はもちろん、何でも揃うのがキャンディ・マーケットです。


< つづく >