不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

知花ときわ会

知花地域の活動と各地の情報を広く紹介し、情報共有することで地域活性化に繋げようと、このブログを開設しました。

稲のまつり -知花の祭祀と神職- ②

2006年03月15日 | ★歴史・伝統・文化
祭場と神職
「琉球国由来記」を見ると、知花にはカナ森、森山嶽、カナヒヤンノ嶽の3つの御嶽があるが、仲松氏によれば、「森山」は単なる森ではなく、久高島のムーヤマと同様「喪山」、つまり古墳地帯を意味するらしく、知花グシクの西北方にある。ヌンドンチの後方の森の御嶽は、ふつう「ニシムイ」または、「ノロウタキ」といわれるが、由来記でいう「カナ森」にあたるか「カナヒヤンノ嶽」のいずれに当たるか詳かでない。

「おもろそうし巻二」中城越来のおもろに次のような「おもろ」がある。
 ちばな、かなくすく (知花金城)
 ちばな、いしくすく (知花石城)
 ももしま、まじうんいしくすく (百々島共に石城)
又けおのゆかるひに (今日のよき日に)
 けおのきやかるひに (今日の輝く日に)
 ちばな、こしたけに (知花こし岳に)
 あんは、かみ、てずら (我は、神をまつらん)
 かみや、あんまぶれ (神は我を守りたまえ)
又ちばな、にしたけに (知花北岳に)
 
これからすると、「かなくすく、いしくすく」は知花城であり、「こしたけ、にしたけ」はヌンドンチ後方のニシムイてあろうとは想像がつく。由来記で神名を池原の「イ、森」も含めて4ケ所とも「イシの御イベ」で片づけているのがあいまいにした原因である。
 
 この御嶽のほかに知花之殿、石城之殿、登川之殿、池原之殿が由来記に出ている。
 「殿」はこのでは「トゥヌ」と発音し、知花グシクの北方ふもと下の方に知花のトゥヌ、上に松本のトゥヌがおる。これは俗に下のトゥヌ、上のトゥヌと呼ばれることもある。由来記の「知花之殿」が「知花地頭云々」が見えるのに対し、「石城之殿」が「大村渠地頭」「大村渠百姓中」とあるのからして、前者は知花トゥヌ、後者は松本ドゥヌであることが容易にうなずける。5、6月のウマチーの時に、この両トゥヌと登川・池原のトゥヌを拝むのである。松本ドゥヌは石の小祠かおるのに対し、知花ドゥヌは何もない。まつりの度にここに「神サギ屋」をにわかにしつらえる。これは「神アシアゲ」を意味する語であろう。


 ▲知花城下方にある「神アサギ」
 
 美里間切には伊波、東恩納、知花、美里の4ノロがいた。そのうち知花ノロの管轄は知花、登川、池原、松本の4である。その下には各家元から出るクデがいるが、から出るウッチヌアンシー、サンナーアンシー(この方は登川)がおり、男神人としてはチハナクの当主が世襲するニッチュがおり、他に8人のウムイシンカがいる。これは男性だけのウムイを謡う人である。
『美里村史』には任期2年とあるが、現在は必ずしも一定していない。ウッチヌアンシー、サンナーアーシーの任期は4年である。そのほか、まつりの時だけから臨時に村アンシーというのが2人出る。これは接待係で、理由は知らぬが、結婚して間もない女性をえらぶことになっている。
 
 ノロやミッチュ、ウッチヌアンシーが部落行事-たとえば虫あそびや12月24日の煤払い、タキメー(嶽詣で)等に関与するのに対し、クデはもっぱら門中の行事にのみ関与する。5、6のウマチーは的な規模で行なわれる行事であるが、同時に門中行事としての性格も濃厚である。クデの下で働くウメーイーやニーブ取りなども同様のことが云える。

【参考文献】上江洲 均/南島の民俗文化 -生活・祭り・技術の風景- 1987年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする