あんな事こんな事あったもん♪

心の中をイラストや写真付で発信。時折文章だけの時もあり文体は気分次第です。
お付き合いくだされば感謝です。

なんば歩き

2006-03-30 | 思ったことあったこと
  

新聞で見つけた記事・・・。「なんば歩きで歩いてみませんか」
何それ・・・???
興味があって調べてみました。
「なんば」って 緊張した子供が一生懸命歩くと、右足が出たとき右手が出て・・・
あの歩き方のこと~???

そうなんです~~。
昔の日本人は 例外なくこの歩き方だったそうです。(エー(・・?) )
これは 疲れ知らずで 無駄な力がはいらないので
なんぼでも歩けるんだとか・・・。
両手を殆どふらないで 歩くのもなんば歩きなんですって・・・。

疲れ知らずなんて、すごい~~~!!。是非習得したい~~ン。

江戸時代以前の絵巻物に描かれている人物は 
みなこの歩き方だって...しらんかったわ~

日本中をあるいて句をよんだ松尾芭蕉も
この歩き方で 疲れ知らずだったのではないか・・・とありました。

世界陸上で日本人で初めて四位とかになった末続真吾選手も
なんば歩きを訓練に取り入れていたらしい。
(そうなんや~~そーなんや~~

古武術からきていて 今では 歌舞伎とか能とかに残っているそうです。
そういえば お能は ちょっと前かがみになって両手は殆ど動かさず
丹田(へその下の腹部)に力を入れすり足で歩きますね・・・。
お座敷舞もそうですね。
なんば歩きの基礎はそれみたいです。

明治以後 西洋式軍隊を作るために今のような
右足が出たら 左手を出す...という歩き方に訓練されたそうなのです。
なんか怖いよね・・・
知らんに間 訓練されていてそれが正しいと思わされていたなんて・・・。

武士が刀を腰に差している場合
武士が弓や槍を持って走る場合
飛脚が文箱を担いで走る場合
農夫がクワを担いで歩く場合
行商人が天秤棒で荷を担いで歩く場合
石伝いに川を飛び越す場合
登山者が重い荷を担いで登る場合
荷を背負って長距離を歩く場合
和服の裾を乱さないように歩く場合


この歩き方は 腰をねじらないので和服が着崩れないそうですよ。

夫はとっても不器用な人で 緊張したらなんば歩きしていて
大笑いしたことあったし・・・・
殆ど手をふらず 前かがみで、スリスリ歩きしているし...
「びんぼうくさい歩き方やな~~」っとヒソかに嫌っていたのですが・・・。
あれこそ なんば歩きだったんですよね。
とっても無駄のない歩き方してはるんやね~~
パパリンごめんねm(_ _)m

両手を腰にあてて 歩いてみると「なんば歩き」わかりますよ。
確かに慣れると 楽かも・・・。
股関節から足が出ていく...って感覚分かりますよ。

私たちも山道とか 坂道とかの昇りの時、疲れたら右足のももの上に右手
左足のももの上に左手を置いて オイッチオイッチっと歩きます・・
体はちゃんと楽な歩き方知ってんのよね・・・。

お相撲さんもすりあしとか そっぷとか なんばですね~~~。
中国の太極拳もそうですね・・・
東洋はやっぱ、人間の基がしっかりしていますね・・・。
すっばらしい~~!
早速 プールで 腰に手をあてて なんば歩きしました。
おしりの後もピッとしてなかなかいいですね。
気にいりましたこの歩き方



手作りマーマレード

2006-03-30 | 思ったことあったこと


友人が経営しているスッテキなお店(コーヒーラウンジ)で
お手伝いしておられるE子さんの手作りマーマレードです。

お庭でなっている夏みかんで作られているとか・・・・。
おいし~~!!!

そうなんか!マーマレードって本当はこんなんなんや~~~

市販されているマーマレードやジャム等食べていると
目くらましされているんだな~~と思いました・・・。
((メ_メ)わぁぁ目がぁ・・状態(笑))
ネットリゴッテリの甘さ・・・。
ジャムはそうなんや!と思っていました故、チョットショック!

素朴で 苦味もなくて、みかんが生きている・・・。
サラッっとしていて、いくらでも食べれそうだ~~
( ダイエット中のアタシとしては・・・チョチ困るかな~(笑))

庭になっている夏みかんか~~
我が家の近くにも大きな夏みかんの実がなっているおうちがある・・・。

なんか ほったらかしてはるみたいやけど・・・
もったいない!んとちがう??って思たりなんかしてね~~。

じゃ~ あんた作る??て聞かれても困るかな~(爆笑)
いただけることが幸せ~~~ナンデ・・・

あなた作る人・・・わたし食べる人(-_-)/~~~~ な私です!

追・・・コーヒーラウンジのママも、手作りママさんなのです。
    ベーコン、ハム、ケーキ、鮭の燻製・・・びっくりします。
    又今度 いつかアップしようとあたためております。