あんな事こんな事あったもん♪

心の中をイラストや写真付で発信。時折文章だけの時もあり文体は気分次第です。
お付き合いくだされば感謝です。

角笛ブオ~~~!

2006-03-31 | 思ったことあったこと
          

先日私たちの教会のO牧師が 信仰をもって40年近くになって
初めてキリスト教聖地旅行イスラエルに行きました。
普通の牧師さんなら もうとっくに何回もいかはるんでしょうに・・・。
チョット変わってはる・・・ちゅうーかなんちゅーか・・・(笑)
兎に角 今回は神さまからの導きを感じはったらし~ぃ。

お土産は・・元気に帰ってきはった事と・・・
角笛二本とアネモネの種をわたしらに・・・・。

イスラエルではなくてオランダでアネモネが群生していてとても美しく
印象深かったんで・・・ということでしたが
アネモネってどんな花か分かんないけど貰いました・・・・が
植えなアカンやん・・・花土いるやん・・・で
まだ植えてません

あきませんわ~~ 面倒くさがりで・・・・。

角笛は イスラエルでは主なる神に礼拝を捧げる前に
祭司達とかがふいた・・・と聖書にあります。
CDとかで 聞いたことありますが とっても臨在を感じる音色だったような・・・。

O牧師は 帰国するまでに練習したそうで 音を披露してくれました。
CDで聞いたような音ではなかったけど素敵でした。

「中はくっさいんです~~」っていわはったように確かにくさい!!
獣の匂いっちゅうーか (--)(__)臭かった~

誰もいなくなってから ちょこっと吹いてみました。
プッス~・・・・出ない・・・・。
若い頃 フルートを触っていたことがあったので吹けると自信もって
吹いたのに・・・・見事肩透かしくらいました。(爆笑)
誰も見てなくて・・・よかった

似てるヤン

2006-03-31 | 思ったことあったこと
            

安物買いの好きな夫が 買っておいてあったんでしょうけど・・・
パッと何も考えずに取って、サッてお湯入れてしもたら・・・
ナンテこと 無いとは限らん・・・でしょー。

ややこしいやん!!姑息なことせんで
もっと自分ちのデザイン考えなさい!って言いたいんやけど・・・。

なんば歩き

2006-03-30 | 思ったことあったこと
  

新聞で見つけた記事・・・。「なんば歩きで歩いてみませんか」
何それ・・・???
興味があって調べてみました。
「なんば」って 緊張した子供が一生懸命歩くと、右足が出たとき右手が出て・・・
あの歩き方のこと~???

そうなんです~~。
昔の日本人は 例外なくこの歩き方だったそうです。(エー(・・?) )
これは 疲れ知らずで 無駄な力がはいらないので
なんぼでも歩けるんだとか・・・。
両手を殆どふらないで 歩くのもなんば歩きなんですって・・・。

疲れ知らずなんて、すごい~~~!!。是非習得したい~~ン。

江戸時代以前の絵巻物に描かれている人物は 
みなこの歩き方だって...しらんかったわ~

日本中をあるいて句をよんだ松尾芭蕉も
この歩き方で 疲れ知らずだったのではないか・・・とありました。

世界陸上で日本人で初めて四位とかになった末続真吾選手も
なんば歩きを訓練に取り入れていたらしい。
(そうなんや~~そーなんや~~

古武術からきていて 今では 歌舞伎とか能とかに残っているそうです。
そういえば お能は ちょっと前かがみになって両手は殆ど動かさず
丹田(へその下の腹部)に力を入れすり足で歩きますね・・・。
お座敷舞もそうですね。
なんば歩きの基礎はそれみたいです。

明治以後 西洋式軍隊を作るために今のような
右足が出たら 左手を出す...という歩き方に訓練されたそうなのです。
なんか怖いよね・・・
知らんに間 訓練されていてそれが正しいと思わされていたなんて・・・。

武士が刀を腰に差している場合
武士が弓や槍を持って走る場合
飛脚が文箱を担いで走る場合
農夫がクワを担いで歩く場合
行商人が天秤棒で荷を担いで歩く場合
石伝いに川を飛び越す場合
登山者が重い荷を担いで登る場合
荷を背負って長距離を歩く場合
和服の裾を乱さないように歩く場合


この歩き方は 腰をねじらないので和服が着崩れないそうですよ。

夫はとっても不器用な人で 緊張したらなんば歩きしていて
大笑いしたことあったし・・・・
殆ど手をふらず 前かがみで、スリスリ歩きしているし...
「びんぼうくさい歩き方やな~~」っとヒソかに嫌っていたのですが・・・。
あれこそ なんば歩きだったんですよね。
とっても無駄のない歩き方してはるんやね~~
パパリンごめんねm(_ _)m

両手を腰にあてて 歩いてみると「なんば歩き」わかりますよ。
確かに慣れると 楽かも・・・。
股関節から足が出ていく...って感覚分かりますよ。

私たちも山道とか 坂道とかの昇りの時、疲れたら右足のももの上に右手
左足のももの上に左手を置いて オイッチオイッチっと歩きます・・
体はちゃんと楽な歩き方知ってんのよね・・・。

お相撲さんもすりあしとか そっぷとか なんばですね~~~。
中国の太極拳もそうですね・・・
東洋はやっぱ、人間の基がしっかりしていますね・・・。
すっばらしい~~!
早速 プールで 腰に手をあてて なんば歩きしました。
おしりの後もピッとしてなかなかいいですね。
気にいりましたこの歩き方



手作りマーマレード

2006-03-30 | 思ったことあったこと


友人が経営しているスッテキなお店(コーヒーラウンジ)で
お手伝いしておられるE子さんの手作りマーマレードです。

お庭でなっている夏みかんで作られているとか・・・・。
おいし~~!!!

そうなんか!マーマレードって本当はこんなんなんや~~~

市販されているマーマレードやジャム等食べていると
目くらましされているんだな~~と思いました・・・。
((メ_メ)わぁぁ目がぁ・・状態(笑))
ネットリゴッテリの甘さ・・・。
ジャムはそうなんや!と思っていました故、チョットショック!

素朴で 苦味もなくて、みかんが生きている・・・。
サラッっとしていて、いくらでも食べれそうだ~~
( ダイエット中のアタシとしては・・・チョチ困るかな~(笑))

庭になっている夏みかんか~~
我が家の近くにも大きな夏みかんの実がなっているおうちがある・・・。

なんか ほったらかしてはるみたいやけど・・・
もったいない!んとちがう??って思たりなんかしてね~~。

じゃ~ あんた作る??て聞かれても困るかな~(爆笑)
いただけることが幸せ~~~ナンデ・・・

あなた作る人・・・わたし食べる人(-_-)/~~~~ な私です!

追・・・コーヒーラウンジのママも、手作りママさんなのです。
    ベーコン、ハム、ケーキ、鮭の燻製・・・びっくりします。
    又今度 いつかアップしようとあたためております。






買ってしもた~~(T^T)

2006-03-29 | 思ったことあったこと
          
宝塚の花の道にあるお店は 興味深いお店が多い。

『花の道』とは 大劇場から阪急「宝塚駅」までの桜並木のことをいうのです。

無論 大昔からあるお店も、様代わりしていて今風になってはいるのですが、
屋号とかはそのままのお店も数件ですが残っているのです。

三才頃から母に連れられて 花の道は 月一回ぐらいは歩いていたような・・・。
一人で来られるようになって、ブロマイドのお店には 
胸躍らせて入っていました。

そのお店もありました。
今は 入る気はしませんが(笑)
昔は大好きだった「浜木綿子さん」のブロマイド、
表情の違うものを、そのお店で何枚も買い求めていましたっけ・・・。
殆ど半世紀前の話ですが・・・。~('`;)/~

「なっつかしい~~~ッ!」

暫し、昨日は お店の前に立って昔を想い出していました。

神戸や大阪の繁華街には無いような商品を置いてあるお店があるのが
何となく(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!

宝塚花の道近辺は そういう意味で言えば、歌劇もですが
ウインドーショッピングも楽しいのです。

あんまり買うことはしないのですが 昨日は、つい・・・
買ってしまった・・・(──┬──__──┬──)ウ~。

ジーパンの上に着る「尻かくし」(爆笑)も可愛いでしょう??

(わたしらの年代はお洒落より、デッカイ場所は目立たせないことが大事)

デモ、これって60代の私が着るつもりなんですが・・・
(・・?) エッっと思われるかな・・・。(>_<)

バッグは アンデス地方の民芸品みたい・・・。安かってん・・・。

アルパカのセーター(二万円ぐらい)ひつこく 薦められた....('';)ウーン
・・・暖かくて、軽くて、手編みで、ダマできない・・・
分かってるけど・・・・。セーターに二万は出したかない!!。
               

ブローチは 貝殻でできた『はちどり』・・・。
安物だけど 珍しさにつられて ツイ....(笑)。
アカンな~。ウインドーショッピングで終らへん私....デシュ~。


宝塚バウホールへ

2006-03-29 | 思ったことあったこと


大劇場ではなくて いわゆる小ホールです。
トップスター候補生が主演することが多い劇場です。
                

集客力(人気)実力等が試される厳しい公演ですね。
本人もファンも色んな意味での実力を出すチャンスなのですから
そりゃ~大変なようですね。

今の人はタレント性を求められるから、昔とは違いますね。
ま~いうても 昔はのんびりしていました、本人もファンも・・・

今回は友人からチケットが回ってきて
バウ公演は殆ど初心者状態なのでウキウキと行ってきました。
思いもかけず 正面の一番見やすいお席で、大喜びでしたわ~~
 バウホールの緞帳です。

主演は 花組三番手(トップから3番目という意味)の蘭寿とむさん
西宮出身の方・・・。今度宙組(そらぐみ)に組替えになったそうです。
背が高くて、美人で歌、ダンス、芝居と全て及第点の人です。

この世の悪魔退治の戦士にスカウトされる青年のお話・・・。

ハードボイルド、フアンタジーなミュージカル。
蘭寿さんは ジャニーズ事務所もまっつぁお
かっこ良さ・・・。皮ジャンスーツがよく似合って
兎に角 かっこいい~~でしたね。

相手役のヒロインは まさにお人形さんのような人。
ちょっと・・・ダンスがクラシックバレエ的で 
客席から見たら、手抜きしているように見えて・・・
物足りなさを感じましたが、綺麗やからエエカ~~(笑)

綺麗やったら 下手でもエエ・・・そんな世界でっさかいに

デモ良かったですよ。面白かったです。



バプテスマがあった・・・。

2006-03-28 | 思ったことあったこと
               

新しい会堂は そんなに広くないので作り付けの洗礼槽は設置できない
考えたのは バスタブ・・・・。
使わない時は クローゼットにしまっておける。(笑)

先日はそのバスタブでの 初めての洗礼(バプテスマ)をしました。

小3の男の子・・・Kくん・・・


                 
一回死に、新しい命を頂く・・・という意味で水をくぐります。

とっても 感動しました。 
彼の意思でちゃんと受ける・・・すごい!
ワタシも あれくらいに受けていたら 
もうチットましな青春時代おくれたかも・・・なんて思っちゃったけど
人はそれぞれ 神様の時に動かされているのですから・・・。

神の時は 丁度良い時なのです。
遅すぎず、早すぎず・・・人の感情では考えられない
素晴らしい時なのでしょう・・・・。

私は うちの教会の母体である
大きな教会にある洗礼槽で受けました。

新会堂ができるまでは 琵琶湖でみんな受けていました。

O牧師は 兎に角細くて細くて メチャクチャ寒がりさん・・・。
ちょっと冷たい物食べたりすると お腹 こわさはるぐらい・・・(>_<)

一緒に水に入られるのは、辛かったと思いますが
これからは 入らなくてすむので よかったですね!っと
いいたいな~~(爆笑)

バプテスマの間・・・回りでみんな祈っています。
デモ 一人が受けると 天の万軍やみつかいたちが賛美し、踊り
大喜びしていると聖書にありますから・・・。
それを信じます。
私たちも 大いなる喜びでした。
kくんおめでとう~~~\(^O^)/

沢山の方々が 天の父なる神、子なるキリスト、聖霊なる神を
信じ、バプテスマに導かれんことを心から祈ります。


昨日のランチ

2006-03-27 | 思ったことあったこと
 ニラレバ炒め・・・。
教会の帰り・・・高速の栗東に入る前の道沿いにある
『餃子の王将』に寄りました。
ダイエット中なので 行きたくはなかったけど・・・(>_<)
ヤッパリ、食べちゃったし・・・・美味しかった
家で作るのと、なんであんなに違うんだろう~~味や見た目も・・・。

                   
三色すみれならぬ シュウマイです。
又これも ジューシーで美味でした。
王将は やっぱり餃子は抜群ですが、シュウマイもいけていました。

娘が頼んだ 鶏のから揚げ・・・これは チョイパサパサっぽかった。
娘は 何でも食べるんですけど、口の中でぱさつくものだけは苦手みたい。
そのツケ・・・ワタシにきました

だって・・・残すのは もったいないではありませんか・・・デ太る
因みにごま団子は娘の大好物!

和菓子のお店にいって、「ごまだんご」が欲しいっていつも言います。
あれは 中華物や!ってゆうてるやろ(`へ´)
元町(神戸)の南京町(中華街)に行きなはれ・・・(笑)
って言っていたので 食べれて嬉しそうでした。

三人でお腹いっぱいになって2,000円弱・・・・。
コンビにで 三人分のランチ買うより安かったのにはチョットびっくり!!

人の心は変わってへんのや(>_<)

2006-03-27 | 思ったことあったこと
          
『地球は青かった』ガガーリンやったか(??)宇宙飛行士が言いはった。
わっかるな~~~
想像できちゃうほどの美しい快晴・・・。すっばらしい~~デシタ。

しかし、内部は真っ赤に燃えたどろどろのマグマが渦巻いているし、
地上は テロや戦争・・・
人の心の中はマグマ以上のドロドロが溢れている。

「白く塗られた墓」・・・・と聖書でイエスさまは表現されている。
外側は白く美しいが、中は 臭く腐っている・・・ということだそうです。

今の世の中は変わってきた、昔はそんな事はなかった
などと言いますが・・・人間は変わっていないのです、決して・・・。

ただ 白く塗られた墓をかろうじて守っていただけなんですよね。

表面の体裁だけを取り繕う、迷惑さえかけなければいいんだ・・・
とにかく 目に見えるものだけを見てきた 我々・・・
その歪みが 正にそのまんま 出てきたのであって
急に 何がどうなったわけではないことを感じます。

ワタシもそんなひとり・・・。反省させられます。

心もこんな 澄んだ青空で 
美しく可愛い花がいつも咲いているように
なりて~~~ェ!です。

猿丸啓太郎(字ちがう??)

2006-03-26 | 思ったことあったこと

『風のハルカ』NHKの朝ドラ見ている人には わかる。

私・・・好きなんですね。この人・・・。
キラキラした目をしてるんです・・・タイプです。(爆笑)

(こんな息子がいたらいいな~~って感じですよ・・・。)

全然知らんかったので、ネットで調べました。

『松岡 充』さん・・・っていいはるんですね。
俳優、又は歌手、又は 写真集出したり、小説かなんか出してはったりとか
すごい 活躍してはるようなんですが、
ロックグループの「ソフィア」のボーカル・・・って言われても
わたしら オバンにはピンとはきまへん(笑)

活動読んでたら、この人・・血液型『B』ちゃうん????

あったっり~~~!!(爆笑)
当りすぎでチョットびっくり!やけど・・・。

いかにも、そんな雰囲気な感じですわ
因みにワタシも・・・・B・・・なんでしゅ~~

デモワタシ・・・彼の顔形は好みやけど、
松岡さんという俳優が好きではなくて、
役の『猿丸さん』が好きなんですね
ハルカに対する優しい態度・・・生い立ちの影をひきずりながら
全てを笑いや冗談にしようとする 恐がりで淋しがりやな
カメラマン猿丸さん・・・

実際にあんな人と付き合ったら しんどさ極まりないやろうけど
画面の中では 素敵なんよね。
それは 彼の本心が 視聴者によく理解できるから・・・
脚本がエエのか 俳優松岡 充が上手いのか・・・・はわからん…(^・^;)

ワタシもお芝居が好きで 俳優になりたかったのです。
ちょこっとだけ 井の中の蛙的な場所である、劇団にはいったのですが・・・。

芝居が好きでも 役をもらわんことには ドーショーもないでしょう?
その他大勢では・・・悲しいよね~。
それでも 根性がありませんでした。

夢ばかり喰っているバクみたいな青春時代でした。
夢食べ過ぎて・・・消化不良おこしてしまったデス。(爆笑)

牧場の羊

2006-03-25 | 思ったことあったこと


「ファミリー」・・・滋賀県の我、母教会のO牧師御夫婦が
我が家に来て下さって、家族で祈る日です。
月一回 来て下さいます。
息子は いつも「ご勘弁を・・・」なんて言って不参加ですが・・・
その息子のことを祈る(-_-)日でもあるのです。
(知らぬは本人ばかりなり~~ナンチャッテ(笑))

O牧師は 2.3日前に10日間のイスラエル聖地旅行から帰国したばかり。
お疲れでしたでしょうに、申しわけなかったです。

詩篇43編から 「主は私の羊飼い。
      私は 乏しいことはありません」


創り主なるお方は私たちを創られ、愛しているっと言って下さっているお方。
そのお方(イエス・キリスト)はご本人自ら
「わたしは 良い羊飼いです」と言われています。

良い羊飼いは 羊達を愛し、全ての責任の上において
羊を命に代えて守ってくれるのです。

羊という動物は グズでのろま・・・
馬鹿で頑固でいやしんぼうときているらしい。
おまけに頭にの付くほどの近眼だそうです。

一人ではゼッタイに生きていけない、
どーしようもない奴らだそうです。
(まるっきり アタシ・・・・)

それを愛して 100匹の内の一匹が行方知れずになったら
羊飼いは 99匹をそこに置いて、
その一匹を探しにいくそうです。(T^T)

de....
残された99匹....どうすんねん???
('';)ウーン それは チト横に置いといて...

その事はイエスキリストを救い主と信じて、
クリスチャンとなったものは理解しているはずなのですが・・・・。
頭で分かっているだけで、なかなか霊に及んでいないことは
生活や生き方みていたらわかるわけで・・・恥ずかしいのですが・・・。

どんなに辛いことがあっても 「わたしが益とする」といわれていることを
心から信じていれば しんどくないわけなんですよ。

「まず、神の国と神の義を求めなさい
     そうすれば みな与えられる」
のですから・・・。
これが 大真理!なのです。

私も分かっているようで 実践できへんかったのですが
最近嬉しいことに チョット変化の兆しが・・・ なのですよ。

「フアミリー」の中で師が 前飼っていた
ハスキー犬のアイちゃんのことに触れられました。

あの子は 時折 門が開いていると帰巣能力がないくせに
家出しちゃうわけなんです。
牧師が来ているとき、しかも大雨の中、でていっちゃったことがあったのです。
わたしらは もう心配で心配で大雨の中
牧師も一緒にミニチャペルほおってまで探しに出かけました。

その時の私の心情が、 昨日のことのように思い出されました。
あ~これなんや~~。羊飼いの気持ちは・・・・。

主が人間を愛し、人間を守ろうとしておられる気持ちがわかったのです。
しかもハッキリと・・・嬉しかったです。

息子も守ってくれはるやろうし、娘もそうだろうし
な~も私が気にしていくことではないんやな~~~って
改めて 楽~~~になったってわけなんです。
ハレルヤ(主を誉めます)







住吉川

2006-03-24 | 思ったことあったこと

神戸市東灘区 住吉の山手・・・住吉川沿いの景色です。
海が見えています。六甲アイランドの橋も見えます。

住吉川は 昔から水量が多くて、江戸時代から川の上流では
粉挽きや灘のお酒につかう米を砕いたりしていたそうで、80こぐらいの
水車があった、とのことです。

阪神大水害とかあって沢山の方が亡くなったりしたので
今はダムを造り、水量を調節しているようですが
横溝に流している水は トートーと音をたてて流れています。

その流れが来ている溝に(小川かな)水車を再現してあります
               

西暦1500年頃の石仏6体もその近辺にあり、
神戸っていうと 「ハイカラ」のイメージがありますが
東灘なんかは 郊外っていったら聞こえはいいけど
結局は 田舎ってことですよ。

イノシシも狸もきつねもでるし、ホンマ田舎ですよ。(笑)

そこに 今マンションが建ち続けています。
こんなにマンションだらけで 全部売れるの??って思うけど
売れているみたいなんですよね。

一戸建ては 今風のおもちゃみたいな家ばかりやし
(我が家も含めて・・・デスガ)
後は マンション・・・私が小さい頃とは風景が変わってきていたところに
地震でそれ以上に、総変わりしてしまいました。

小さいときよく遊んだ 大きなお屋敷のお庭やった松林も
今は マンションが何棟もたっている。
あーん・・・あの沢山の松はいづこへ~~~。。゛(ノ><)ノ

川は変わらず 流れているけど、周りは見る影もありません。

私が昔住んでいた(地震前まで)家の前の道路も
六甲の乗馬クラブの馬が、カッポカッポと走っていましたっけ・・・

勿論 舗装されていなくて、デコボコでした。

馬が走ると 祖父が母に
「畑の肥料にするから 馬糞を拾ってこい」と言い・・・
母が膨れっ面しながら ほうきとチリ取り持っていってたのを
昨日のことのように思い出します。

母も素直だったな~っと改めて感心します。
今の私やったら デッタイにせいへんとこや!
昔の人は なんやかや言っても 素直で正直でしたね。

私が5歳の頃のことでした。




やっと感覚が春になりつつあるかな~

2006-03-23 | 思ったことあったこと
    
昨日今日はお天気が良くないし、「はる~」って
なってないようななっているような・・・。
色んなお花が咲いてるし、植物は 芽吹いているし・・・
確かに春は来てるんでしょうけど
我が家はガスヒーター、まだつけてるんですもん・・・・。

トップのイラストのように のびのび~~にはまだもうチョイね。

デモ ホントは春はあんまり好きでないのです。
だって・・・すぐ横には (~Q~;) あっち~の夏が控えているから・・・。

私、暑がりで 夏大嫌いなんですよ。
夏だけ 北極か南極かアイスランドにいきたいぐらいに・・・。

クーラーも全館冷房・・・みたいなんやったらOKですが
そうゆうわけにいかんやないですか・・・・
ことにトイレが熱い!汗だくになるトイレ・・・・
w(-o-)w オォー考えたら 嫌になってきたぁ~

しっかしですね、 計画・・・ダイエット計画としては・・・
この夏までには 体重減らせるんでは・・・・っと
淡い期待ナンド抱けるような 気分なので、少し楽かな?っと・・・

┐('~`;)┌獲らぬ狸の・・・なんとやら・・・カモ(T^T)

春になる前に夏・・・秋・・・クリスマズで考えて・・・
まるでファッション業界みたいだ~~。(苦笑)

桜の蕾も相当ふっくら状態・・・。開花もすぐだね。
おーイヤダ!なんてね




いかなご(神戸に春が・・・)

2006-03-22 | 思ったことあったこと
いかなごちゃんが来ると「神戸に春がきたな~」なんです。

明石のトレトレが 店頭に並びます。
傍には 
粗目砂糖と濃い口醤油と土生姜が並べてあるのも面白い。

所によっては いかなご煮る為の黄色い鍋やレシピや
いかなご専用パックや
地方に送る為の入れ物なども一緒に並んでいます。

『神戸人やったら 作らんカイッ!』
ッて言われているようで 嫌だったことがある。

最近はちょっと少なくなったように思いますが 
この時期、一時は何処の家からも(そう感じただけでしょうが)
いかなごを煮ている 甘辛い醤油砂糖の香りがしてきていました。

昔は私も よく作ってたんですよ・・・。
簡単そうで 結構、タイミングとか難しいんですよね。
下手すると ヘニャっとなって・・・
美味しくないんですよね~。

デモ、私・・・生いかなご 触るのが気色悪くて・・・
どうしても、嫌いなんでス~(^^;)ゞ

友人で ちりめんじゃこが大きらいって人がいて
その訳は・・・「全員の目がこっち見てるから・・・」ですと(爆笑)

生いかなご嫌いもそれに近いもんがあります。
触感が耐えられんのですよ。
買ってきたら 即炊くそれが鉄則・・・。
何時間か置いとくと 肌色の内蔵が出てくる・・・・
それも嫌!! ('';)ウーン(T^T)

作られたもの(釘煮と言って、錆びた釘みたいに
カチッと似るのが上手い炊き方だそうです)は大好きなんですけど・・・。

誰か作って持ってきてちょうだい~~~ナンチャッテ