まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

VIS VIVA ~ ラゾーナ川崎

2012-02-12 22:02:00 | カフェ
通っている学校の
付属中学入試が終わったと思ったら
今度は高校の入試だそうで

金曜日たった2時間の授業で帰宅のムスメと
振替休暇を取っていただんなさまが
わたしが一生懸命(?)働いている間に
映画に行き牛タン定食を食べ

映画館に わたしに借りたマフラーを忘れちゃった と
いいながら
翌日自分はトモダチとカラオケに行った

そんなだめだめなムスメのかわりに
川崎までマフラーを引き取りにでかけた

チケットもぎりのブースのお兄さんに
先ほど電話したものですが と話しかけていると
後方から事情のわかっている別のお兄さんがやってきて
無造作にたたんだマフラーと
乱雑に書かれた拾得物ノートを持ってきた

お礼をいって引き取りサインをしたあと
併設のカフェ VIS VIVAへ

馬車道のお店も雰囲気があって素敵だったのに
そちらはすでに閉店
驚くほど胴回りの細いバリスタが
黒いエプロンをぎゅっと絞ってさらに体型を強調するのが
このお店のルールみたい



エスプレッソはとても濃厚なエッセンス
バリスタ自家製らしい焼きロールケーキと
ティラミスはとてもふつうな味
(つか焼きロールケーキってなんだろ?
焼かないロールってあるのか?)

窓に面した細いカウンター
目の前は通路になっているが店の位置が低いため
やけにいろんなひとびとの「脚」を見てしまう設計

買い物をしようとラゾーナに移動
いくつかお店を回り おなかがすいたので
地下のフードコートへ

陳健一のマーボー丼
美味しいんだけどとにかく辛い



ムスメからメール

『おとんとデートでしょ?おみやげよろしく』

・・・

ムスメにメール返信

『マフラー取ってきたよ』

すぐさま 平身低頭な返事が返ってきたので
ユルす 




いちご道明寺 だって
道明寺粉を蒸したなかに こしあんといちご

長明寺より道明寺
つぶあんよりこしあん
という へんてこなこだわりのムスメのために
あるみたい

和菓子屋には行列ができていた
わたしの前の男性はチャイニーズらしい
かっぽうぎの店員に
two,two,といいながらショーケースを3箇所指している
店員さんは包みながら「700円になります」
男性が100円玉を2こ渡そうとする
店員が困ったような顔をしている

手伝ってあげようかな と思ったら
店員がメモ用紙に「700」と書いてみせた
ああ という表情で男性が千円札を出す
「300円おつりですね ありがとうございました」

ああよかった
でも
あの人の買ってたの ショコラ餅って書いてあった
口に合うといいけど

紅茶とはちみつのシフォン

2012-02-09 20:14:06 | お菓子作り
バレンタインデー=コドモが周囲に手作りお菓子をばら撒く日
になったのは いったいいつからなんだろう?

毎年この時期思うのは
板チョコを使ったお菓子作りを
いかにもカンタンにできます風に
宣伝するメーカーって
あまりにムセキニンだ ということ

チョコレートはとても繊細な構造をしている
温度を少しずつ上げ下げしながら
根性とキアイで攪拌することで
脂質や糖分などの分子がきれいに並ぶ
そうやってできたチョコレートは
なめらかで美しくておいしいのだが

どろどろに溶かす→アルミカップに流す→カラースプレーかける
的な残念な友チョコがハバをきかせている

ムスメの中学時代のトモダチに
たいそうエキセントリックな女の子がいて
あるバレンタインの直前に
彼女とムスメはこんなメールのやりとりを

トモダチ「ねえねえホワイトチョコ好き?」
ムスメ「うん、好き」

トモダチ「ねえ抹茶はー?」
ムスメ「まあ、好き」

このあたりでムスメは
ああ今年はホワイトチョコに抹茶を混ぜて
固める作戦だな、と思ったわけだが

「一味唐辛子好き?」
と続いたメールに思わず
「落ち着け!?」

ムスメのほうはというと
毎年「ラッピング資材にかかる費用の無駄」を憂う
おんなじお金を使うなら、食べるほうに回したい
お菓子教室のお友達とも同意見で
2人で「今年はホールでガッコウに持っていって切り分ける」
という案をひねりだした

とはいえさすがに、ケーキのでかい箱やら
プティナイフやらをガッコウに持ち込むのはあんまりだし
あげたい子が必ずその場にいるとも限らないし

そんなわけで今年は大きなシフォンを焼いて
たっぷりサイズにカットし
手ごろなフィルムパックに入れることにした

ホール持込の案はわたしが頂戴し
会社のみんなと食べる分を
朝からバタバタと作ってみた

牛乳にアールグレイの紅茶を入れて
ふつふつと煮出したものは前夜に用意
21センチサイズの型なので
卵は5個使用

卵黄にグラニュー糖とはちみつを入れて泡立て
オイルとミルクティを混ぜ
別に作ったメレンゲとあわせて
アールグレイパウダーの入った粉をゆっくりと投入
オーヴンにつっこんでから身支度 

焼きあがったらひっくり返して、中央に瓶をさしこみ
家のなかで一番気温が低いと思われる玄関へ



なんかのオブジェ?



下からみるとこんな感じ

冷め切らなかったのでこのまんまバッグに入れて出社
ランチの時間に型から出してみると
見事に一部へっこんでる!



混ぜきれなかったか。。。



8等分して へこんでないところをみなさんへ
同僚ちゃんも切り分けるのを手伝ってくれて
無事に早めのバレンタインが終了したのだった

こないだのパータグラッセに続き
こっちも練習しなきゃ
美しく焼けるようになるまでに
いくつ卵を割るかな



珈琲文明

2012-02-06 21:36:38 | カフェ
3年ほど前だったか
「ものすごい面白い店主の珈琲店」を見つけた、と
だんなさま

HPに記載されている
「サラリーマン時代から珈琲店を開くまで」の
ストーリィがあまりに強烈で
数回大人しく通ったのち
ある晩
「今日はマスターと喋っちゃったよ!」と
コーフン気味に帰宅

「どうやらお前と同期らしーぞ」
というので
卒アルをチェック
あっ いたいた

で、分厚いアルバム抱えて出掛けた
(メーワク 笑)

アグレッシブな文章とはうらはらに
穏やかな笑顔のマスター
シックなしつらえの店内にはガス灯を模した明かり
26分周期で天井を彩る青空と星空
サイフォンがずらりと並ぶカウンター
チェロの響きがあたたかいBGM
くっきりとした輪郭の珈琲

ムスメの塾送迎にあわせて
平日の夜に行くことが多い
会社帰りのだんなさまと合流し
カウンターに座ってお喋りしたり
テーブルでゆっくり本を読んだり

そうこうしているうちに
ムスメはコーコーセーになり
マスターはパパになり
だんなさまは電動珈琲ミルを買い
わたしは・・・特筆することはないけど 笑

そこに行けばいつもアル空間
いつもイルひと
そういう存在はとても嬉しい



2月のお菓子レッスン『オペラ』

2012-02-05 09:23:56 | お菓子作り
レッスン前日に必ずすることは
先生のブログのチェック
作るお菓子と、難易度や所要時間の確認

持ち帰る入れ物のサイズを間違えないように
それと、長時間のレッスンの場合はココロの準備が必要

慣れとは恐ろしいもので
「3時間くらい」と書いてあれば
ふーん、そっか、くらいなもの
だが
今回作るのはオペラ
「4時間コースです」と書いてある

や、、、やっぱり、、、

2月はバレンタインの月なので
チョコレートのお菓子を作ることが多い

そしてチョコレートのお菓子はたいがい
時間がかかる
急激な温度の変化がキライ
水気がキライ
ぐずぐずされるのがキライ
とにかくワガママ 笑

そんなわけで、カクゴを決めてスタジオに乗り込む
いつもはルセットくらいしか置いていない作業台に
溢れるさまざまな材料や器具

ビスキュイ・ジョコンドを3枚焼いて
大量のコーヒー風味のポンシュを打ち
ガナッシュブーレとクレームオブールキャフェを重ね
最後にパータグラッセをかける

ポイントはクレームを重ねるときに
ビスキュイの端まで均一に塗ること
先生のデモはびしっと並行に重なっており
みんなで「すごーい!平ら!」
へんてこな賞賛に笑う

わたしたちの作業を見ながら
みなさん上手ですよ、と
誉めて伸ばす指導の先生

最大の難関はチョコレートがけ
網やトレイ、角バットを使い
傾斜した土台を作ったうえにケーキを置き
手前から3分の2までパータグラッセを流し
パレットナイフをすこしだけ傾けて
一気に表面をならす

「一発勝負 やり直しはききません」

ありえないくらい緊張し
案の定ナイフの傾ける方向を間違え
とても残念な結果に

これは、回数やるしかないな・・・

たいてい、できあがると歓声があがるものだが
「なんですかみなさん テンション低いー」
だってガタガタなんだもの

それでもおしまいにガナッシュを細く絞って
Opera とサイン



これでだれがなんといおうと
あなたはオペラです

このオペラ、食べ方にコツがあって
パータグラッセが固まっていて
そのままではフォークが入らないため
表面をフォークのふちでカンカンと叩いて
ひびをいれる

試食のとき、みんなでフォークを構え
先生の作った美しいオペラを
がしがし叩きながら
この状況ってヘンだよねー と笑う

チョコレートがっつり、ではなく
コーヒーの風味が香ばしくておいしい
一番底に塗ったパータグラッセが
思いのほか効果的で驚く

帰宅し、ムスメに作ってきたケーキを見せると
あれ?な表情
ホールで撮影していると
カットしてからにしたら?だって
・・・



まあ見た目はアレだけど
美味しそうに食べてるムスメ

「で、なんでオペラっていうの?」

し、しらない・・・

調べてみたら

60年ほど前、パリ オペラ座近くのお店が考案
上に乗せた金箔が、オペラ座のシンボルの
アポロン像が持つ琴に似ているから など諸説あり

金箔ぅ?

やっぱりお名前書いただけじゃだめかも

アップルパイ

2012-02-03 21:15:46 | お菓子作り
朝からムスメがアップルパイを焼いている

ユウちゃんちでたこ焼きパーティやるから
持って行くんだー とのこと

私立高校は付属中学の受験日周辺は
お休みになるのだが
4連休はさすがに長すぎやしないか?

パイ生地はこないだわたしがレッスンで作ったもの
フィリングは昨晩ムスメが作った
以前習ったルセットを見ながら

カルヴァドスがないからワインにしたよ
ジョナゴール3コ使ったんだけど
足りないかなあ?

第一希望のガッコウではなかったものの
おだやかでまじめな友達と
熱血で愛情あふれる担任の先生に恵まれ
楽しいJK生活を謳歌している

会社に行かなきゃ、と思いながら
ついつい、生地の扱いやオーヴンの設定など
口出し手出し

焼きあがりはこの通り
ムスメが身支度してるすきに
こっそり撮影した