まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

border cafe 後編

2017-12-31 22:39:47 | 日記
駅で先生の車に拾ってもらい、走ること10分足らず。広々とした畑と細い川に囲まれた、大きな校舎が見えてきた。

駅までは徒歩だと20分。コミュニティバスも走ってはいるが、ほとんどの生徒は歩いて通学しているそう。

二階の多目的ホールに案内される。
まだ新しい机と椅子。机は台形や半月やそらまめみたいな形。
手洗いはついてはいるが、水は出ても排水がいまいち。
ホールの隣が控え室のようになっていて、そこに冷蔵庫や流しがある。

ホールの入り口付近ではブラスバンドが演奏したりするそうなので
ケーキ作りはホールの一番奥で行う。
机を5台並べ、そのうえにセッティング。今日はデモ含め6台を作る。
手慣れた先生の準備が完璧なので、ものの20分でスタンバイ。

おひるを食べながら、自分の高校時代のことなど話題に、窓の向こうに広がるのんびりした風景を眺める。
このあたりは白くて太いうどが銘産で、
小学生は社会科見学で「うど穴」を訪ねるのがお決まりなんだとか。

食べ終わるころにカフェの主宰、石井さんが現れる。
大きいひとだなぁ、というのが第一印象。さらに大きなギターケースをしょっている。スタッフからサンタ帽を渡され、被ってから、「俺、これ似合わないよ」と渋っている。
まあそういうのは似合うとかじゃなくて被る約束なのだ。
とか思ってたらなんとこちらにも回ってくる。
ええっ、これ、わたし被るのー?と思ったけど、
まあそういうものなのだから仕方ないので被る。

会場いちばん乗りは、元気な男の子と女の子。男の子は、よくお土産屋さんに吊るされている、レインボーカラーのうずまき柄のシャツを着ている。女の子の黒くて艶やかな長い髪には、スパンコールびっしりのリボン。

机の上のセッティングを見て
わぁ、いちご、食べたい、と大騒ぎ。
作らないと食べられないよ、と石井さん。
それから歌のリハをはじめる。今日はいろんな出し物があるらしい。

「歩いて帰ろう」「ラブリー」など、なんだかなつかしい歌も聞こえてくる。
ちびすけなムスメが夢中だったポンキッキーズ。あのウサギ、安室ちゃんだったんだよなぁ。

ふと、今の高校生がちっちゃいころに見てたテレビってなんだろうな、とおもったり。振り真似して踊ってた歌はなんだろう。

そこに、はにかんだ笑顔の女の子三人がやってきた。今日一緒にケーキ作りをしきる「ハンドメイキング部」の子たち。
ふだん、どんなものを作ってるの?と聞いたら、料理したりお菓子作ったり、と。
最近は文化祭でスコーンを焼いたそう。
「チョコがいちばん売れて、ごまが全然だめだった」んだって。
他にどんな味があったの?と聞いたら
「カレー」
えっ、カレースコーン?新しい、、とおもったら、なんか違う話だったらしい。
はじめましての大人に少し緊張したのかな。

気づけばホールには50人がところの高校生が、おやつを食べたり、ジュース飲んだり、カードゲームしてたり。
わぁわぁしてて大きな声じゃないと会話もできない。
石井さんがどこかから、マイクを調達してきてくれた。

ケーキ作りたいひとは奥のテーブル集合ー、と号令がかかると、
30人くらいが集まってきた。
まずはテーブル割り振りをしてから
みんなを集めて、先生のデモが始まる。
真剣な眼差しで見守る生徒たち。
いちごを並べるとき、サンドするまんなかには置かない、と説明しながら
「なんでかわかるひとー?」と先生が投げ掛けると
「切るとき邪魔だから?」と女の子。
ぴんぽーん。みんなで拍手。ちゃんと盛り上がってくれる。

スポンジをきちんと重ねて、上にクリームを絞るとこまでやってみせて
はい、あとは自由にどーぞー。

そしてなぜかところどころのテーブルに幼子が混じってる。
球技大会の手伝いに来てる母にくっついてきた妹ちゃんや、ボランティアさんの連れてきた子。
包丁の歯に不用意にさわろうとするのを、女の子が
「あっ、だめだめ、あぶない」ととめたり、
スポンジにシロップを打つのを男の子が優しくサポートしたり。

いちばん向こうの、メイクばっちりな女の子は椅子に座ってケーキ作り。
先生に聞いてはいたけど、ほんとにいるんだ、座ったまま製作。

デコレーションもそれぞれ個性的で、楽しく可愛らしい六台のクリスマスケーキ。

できあがったら適当にカットして分ける。
たくさんあるクリスマスのチョコプレートを、グループの人数分取ってきて、それぞれのお皿のケーキに飾る男の子。
あとから来る友達の分キープする女の子。
みんなおいしそうにあっというまに食べ尽くす。
テーブル拭くのを手伝ってくれて、ありがとうございました、と去る女の子。

ケーキを作るこどもの姿と
ケーキを食べるこどもの姿、
これ以上に可愛らしいものはないと
いつも思ってるんだけど

その愛らしさには
我らがミサリングファクトリーも
ここ、大和東高校も
一ミリの違いもない。

気づいてみたらそんなことは
とってもあたりまえのことだった。
なんだか安心した。

そのあとのYouTubeカラオケ大会で
ちびちゃんへのサービスに
アナ雪を派手な身振りで歌う子や、
切ない恋愛ソングを自分で選んで歌いながら、
「やばい、泣きそう」っていってる子や、
きっとこういうのが今の流行りなんだろうなと思われる、なんかよく聞き取れない低音のラップ的な歌を歌う子など
みてるわたしたちもとても楽しませてもらった。

帰るときに通った廊下に
就職が決まった子らの
お勤め先が貼り出されていた。
「パン製造」「一般事務」や
「巫女」なんていうのもあって
さっきあのホールで
おしゃべりしたり食べたり飲んだり
してた子たちが
春にはもう社会に出て行くのだなぁと思うとドキドキした。

今日、あの場所にいた
すべての子供たちが
来年のクリスマスも
楽しく美味しく
ケーキを食べられるように

それだけを祈りつつ。

border cafe 前編

2017-12-20 23:12:30 | 日記


10年くらい前のこと。
某県営住宅の集会所にオープンした教室で
小4と小2の姉妹が体験学習した。
体験後、姉妹の母と面談した先生。
「二人を通わせるだけのお金はない。
どちらか一人だけならなんとか。
お姉ちゃんと妹、どっちがいいでしょうね。」
と相談を受ける。
小4の姉は勉強が難しくなってくる学年、
壁に突き当たってしまっている感があり
今手を打たないと中学に入って苦労するのが
目に見えている。
小2の妹は成績が良く、今から教室に通えば
ハイレベルの学校へ進むことも出来る。
苦渋の選択。最終的には親御さんが決めるしかないのだが
先生も聞いている私も何とも言えない複雑な気持ち。
うちの教室の月謝は世間一般的に高い方ではないけれど
(その割には充実したサービスを提供しててお得だと思うけど)
それが高いか安いか決めるのは支払う家庭なわけで
立ち入れない領域になってしまう。

かつて先生の応募に来た人が
そもそも塾が必要だということ自体おかしなことで
学ぶべきことは公立の学校できちんと修めさせるべき、と
熱く語っていた。
じゃあなんであなたここに来たのさ、ってのは置いといて
言ってることは一理も二理もあると思った。
学校教育が公共事業である理由は
子供をちゃんとまともな大人に育てないと
国の存続が危ういから。
子供ってそれを産み落とした親だけのものじゃないから。

ところが現状としては
それぞれの子供の学力は、その親の財力と見事に比例するという。
そして親の財力(子供の学力)は二極化していて
それぞれの極で「ループ」が起きている。

8割が付属学校からの持ち上がりまたは提携校からの推薦で
入学している(当時)という私立大学に
レアな「学力試験を受けての合格」をした私は
そこで初めてハイソサエティに属する人間というものを
目の当たりにした。
父もしくは自前の高級車を乗り回し、ハイブランドの服を着て
夏休みには家族でゆったり海外に出かけ、
卒業旅行に来ていく服を選ぶためにシンガポールへ買い物に行く。
学校には来ていても講義に出るでもなく、
いつの間に資料を集めたのやら、試験対策は万全で
きっちり4年間で単位を揃え
親のコネを使って一流企業に就職していく。
いや、万一単位が危うくても
親が野球界のスーパースターだったりすると
学校がその学年の生徒全員にゲタ履かせて卒業させてやる
なんて荒技も繰り出され。

「無理だ」と思った。この人たちに挑める勝負はない。
とはいえ商社の秘書課かなんかに行って
そういうハイソな男と結婚してその世界に乗り込もうとは
考えなかったので
ある意味とても公平な世界だと思われた技術屋になったんだった。

ただ、反対の極については、これまであまり考えたことがなかったので
今回クリスマスパーティのお手伝いに行くことに決まった
「border cafe」について色々調べているうちに
現在のこの日本で、子供が6人いたら1人は相対的貧困であるというのに
衝撃を受けた。

border cafeは横浜市にある県立大和東高校の会議室で
毎週金曜日に設置されている。
生徒は放課後そこに来れば、無料で飲み物やおやつにありつけ、
集まった友達やスタッフとゲームに講じたり
ウクレレやギターの演奏を聴いたり。

主宰の石井さんは、もともとはここに相談員としての仕事を依頼された。
個室に自分の意思でもなく連れてこられ、よく知らない大人に対峙され
「じゃあ悩んでること言ってごらん」って言われても
生徒の問題解決には遠い。
そうじゃなくて、生徒が自主的に来たくなるような場を設け
そこにふわっと存在し、ウクレレ弾きながらゆるっと交流することで
「信頼貯金」を増やしていけば
生徒が何か困った時に「石井さんに話してみよう」と
思いついてくれるだろう、
というのがborder cafeの成り立ち。

大和東高校は2017年の今年から「クリエイティブスクール」認定となった。
今の2、3年生までは受験をして来ているが、1年生はみんな
学力試験や内申提出はなく、面接と論文で入学して来ている。
2016年までの偏差値は41、これは中学のクラスに40人生徒がいたら
30番目くらいの成績となる。
クリエイティブスクールは、中学までの勉強にしくじってたとしても
学校に行けなかったとしても、
これからはちゃんと通って来てちゃんとやる、と表明した生徒を救う。
だが、そうなれば生徒の中に貧困層が占める割合が増えて行くだろうと
石井さんは心配している。

ちょっと具合が悪いとしても、医者に連れていってもらえない。
お腹が空いていても、親にそれをいうのも憚られる。
そんな状態で勉強なんてとてもじゃないけどできない。
自分で欲しいものは夜までバイトして稼いで買うしかない。
そうすると朝は眠くて始業に間に合わない。
行ったとしても授業は理解できない。
高校自体に行く意味を感じられなくなる。中退する。
その低さの出口から社会に出たらほぼ生活保護への道を行くことになり
そこにたどり着くのが20台後半だったとしたら
「高校生からそこまで10年かかる。その間何の手当も受けられない。
だったら高校生の時に、その道を予防する機会を与えたい。」
というのが石井さんの考えなのだそう。

これから行くところのリサーチは終えて
私には少し不安が残った。
やることと言ったって、クリスマスケーキ作るのを
見守ってるだけ。
でも、実際、どんな子たちがそこに来るんだろう。

ファンを作ること

2017-12-17 20:01:12 | 日記

この素敵なお菓子は
atelier 結心
こと
ゆっこちゃんのお菓子。
ラムの香るふんわりしたまどれーぬと
黒糖をカラメリゼしたのが入ってる
ほろほろ(スノーボウル)。

彼女はミサリングファクトリーの仲間で
お菓子の店を出すべく準備中。
今は注文がまとまったり
イベント出品したりの時のみ
手に入るお菓子。
先週末はタイミングばっちり。

とある集まりに差し入れするまどれーぬが
可愛らしいハートの箱に並んでて感激。
(しかもその集まりって「ハート」に関係あるものだった)

引き取りはミサリングファクトリーで。
その日は終日子供レッスンがあり
ゆっこちゃんはアシスタントに入ってて
お昼休みを狙って行くと
先生がゆっこちゃんのために
様々な人がネットで販売してる
様々なお菓子と宣材を並べてて
試食に混ぜてもらった。

クッキー、タルト、パウンド。
美味しいのは美味しい。
値段も手頃。でも。

美味しい、とか
素材にこだわってます、とか
そういうのはもはや
ありふれてて
なんの強みにもならない、と先生。

そして
この売り方でこの価格で
利益が出てるとは思わない。

キャッチコピーのこと、
ロゴのこと、
ホームページのこと、
画像のこと、
先生の指摘にしろーとの私も納得、
ゆっこちゃんも真剣に聞いている。

ミサリングファクトリーの素敵なロゴは
先生の友達のデザイナー
川名マッキー氏によるもの。
親しい関係だからこそ
先生が表したい思いを
的確に汲み取ってデザイン化してくれてる。

一般人でも
パソコン駆使して
それっぽいのは作れるけれど
それじゃ市場に打って出るのは困難なんだな。

ゆっこちゃんのお菓子は
お菓子自体のクオリティはもちろん
パッケージや魅せ方で
誰かをお祝いしたい気持ちや
誰かに感謝する気持ちを
最大限に伝えてくれる。

ここぞという時のあれは
この人に、というのが
決まっていると、とても安心。
私にとっては
フラワーアレンジなら包さんだし
スーパースペシャルなお祝いならacorneさん、
おもてなしご飯なら虹さん、とかね。

その、「この人に任せとけば間違いない」を
引き寄せることが商売には重要で
それにはその人そのものの
価値観や技術力、センスに
ファンを作るのが大事、なのだそうだ。

そうだよね、結局は
人から買うんだよ、

なにやらとっても当たり前な結論。

営業時代に、
あなただから契約したんだ、って
言われたことがあって
それはとても嬉しい反面
怖いことでもあるなあと
身が引き締まる思いだった。

今は、何かを売る仕事ではないけれど
対峙してるのが人である以上は
こちらの武器も人でしか有り得ないな
とあらためて。

そして、われらがゆっこちゃんにも
big fanがたくさんついてくれますように。
(ま、つくけどね、絶対)

おやつファクトリー見学

2017-12-16 23:16:21 | 日記


とある集会におやつを差し入れよう、と思ってたら
本当にタイミングよく、ゆっこちゃんの製造日にマッチした。
まどれーぬ、嬉しい。
ついでに自分用おやつも頼むのを忘れない。

引き取りはミサリングファクトリー。
こどもレッスンが午前午後ある日で、
アシスタント中のゆっこちゃんの
お昼休みを狙う。
ついでに自分もいっしょにコロッケパンを食べたり
先生がゆっこちゃんに見せようと買い込んできたお菓子の試食をさせてもらったり。

次の予定まで時間をもて余すので
午後のレッスンを見学しつつ
焼き方や洗い物手伝ったりした。

クリスマスなのでブッシュドノエル。
パウンド型を使ってスポンジを焼き
薄くスライスしてジャム、チョコクリーム、くるみと重ね
最後に全体をチョコクリームで覆う。

おうちでスポンジ焼く?と先生が聞くと、
こないだやってみたけどあんまりふくらまなかった、という子が。

先生「原因はなんだとおもう?」

子ども「うーんたぶんハンドミキサーの羽のワイヤが細いからかも」

そうそう道具って影響大きいんだよね。
お教室でやるとうまくいくけど
おうちだといまいち、ってあるある。

で、メレンゲたてるときに先生が
その子に、もう少したてたほうがいい、と指導。
そのへんの加減もひとりだとわかんないから、それこそがお教室に通う意味だとおもう。

メレンゲはしっかり立てると
ボウル逆さにしても落ちない。
先生がやってみせると、みんなびびってた。
みんなもやってごらん、といっても
誰もやんなかったな。

細いパウンド型に生地入れるのも
みんなとても上手で
ただ、苦労してたのは
チョコクリーム塗るところ。

緩めに仕上げたクリームを
手早く重ねるんだけど
パレットナイフの扱いに
苦戦してるうちに
どんどんクリームが
しまってくる。

クリームの厚みや
くるみの配置にも
気をつかって
美しく重ねないとね。

こどもたちのやってるのを見ながら
自分もひそかに復習したりして。

なんとか完成させて
うきうきとチョコプレートを選んで飾るみなさん。
いい笑顔だな。

ケーキってしあわせね。

クリスマスの日に

2017-12-13 19:45:55 | 日記
勤め先の社長が少し前に交代した。
グループ会社の中でめまぐるしく変わる人事なので
それ自体はそんなに珍しいことではないんだけど
この新しく来た社長はかつて故郷の軽井沢あたりじゃ
名前を知らない人はいないほどの
天才ピアニスト少年だったらしい。
そのままピアノで食っていくのかと思いきや
やっぱり勉強しようって思って
国の最高学府にお進みになられた。
凡人には悔しがるしかできないけれど
そういう人っているんだよね。

支社長が退職するというタイミングでの飲み会で
初めましてのご挨拶をした。
その直前の研修会では
得意のピアノを先生の前で
披露してくださったというので
残念ながら事務局お留守番組だった私は
とても聴きたかったし、来年はぜひ曲数を増やして欲しいなどと
お話した。
軽井沢で音楽やってたんなら
絶対に羨ましがってくれるだろうと
「大賀ホールで歌ったことあるんですよ」と言ったら
細い目がめっちゃ開いてキラキラしてくれた。

歌った、って言っても完璧に子供達のアシストなので
威張れたことじゃないんだけど。
でも心配性の先生から
(子供が主役なれど舞台があまりにもでかい)
ある曲のソロを拝命した。
それが「願い クリスマスの日に」

今調べたところ
小原孝さんの作だと思ってたら彼はアレンジャーで
オリジナルは樹原涼子さんだった。
とてもわかりやすくベタなクリスマスソング。
だけどなぜかまんまと泣かされる。

世界中の人たちが
仲良くできるように
しあわせになれるように
お祈りしよう
というような歌詞なんだけど

今日、ランチの時間に
私のくだらない愚痴に付き合ってくれた
同僚ちゃんをみてたら
急にこの歌を思い出した。

仲良くなるためには
自分の考えばかりを
押し付けてたらダメで
だからって
「押し付けないでよ、ダメだよ」
って相手に言うばかりでもダメで

その人がなんでそういうことをするのか
なんでそういうことを言うのか
わかろうと努力することが必要
努力して、それが叶うように
そこからは祈るしかないのかもしれない。

お祈りしたらみんなが幸せになれるのか
そんな簡単なことじゃないよね

泣きながら歌いながらそう考えていたけれど
(なんだそりゃ)

私に足りないものを
与えてください
っていうのが
祈るってことなのだろう。

クリスチャンでもないのに
こんな静かで冴え冴えとした夜空に
祈る私のことを
神様はどう思うんだろうね。