まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

足りないものはなんだ?

2015-03-02 20:16:14 | 読書
会社の昼休み、娘とごはん。

今日ねー、マンガ買って帰るんだー。

と云ったら、娘きょとん。

そもそも、私、マンガって買わない。
対する娘は、いかに安く早く確実に
目当てのマンガを買おうか
日々戦っているような奴。

何買うの?なんで買うの?
と聞かれ、ちょっと照れて、
ないしょー。ジャケ買い。中身知らない。
って云ったら

そんなの本屋で定価で買うの?!
社会人め!
そーいうのはブックオフ案件だよ!

と、なぜか怒られた。

実は本屋でもなく、コンビニだったんだけどね。

そこのコンビニ、店頭に安かろう悪かろうな野菜も並べてて
にんじんやレタス、菓子パンなんかと
一緒にささっとマンガをかごに入れた。

なのにレジでおじさんたら
ただいまコミックスお買い上げで
クーポン券さしあげてますけど
お作りいたしますか?だって。

いらない、いらないから
とっとと袋にいれてくれ!

丁寧にビニールはがして
スリップまで抜きやがりました。

やっとおうちに帰り
土鍋に米と水をざぶっと汲んで
火にかけ、さて、読書タイム。
てか、マンガに対して
読書って言葉はアレだな。

中学2年生の女の子の話。
お勉強苦手。ガマン苦手。
本能のままに生きてます。
友達に助けてもらうこと多し。
でも、ちゃんとそれを知ってて
感謝もしてて
どうにかお返しもしたいなあと
思ってる。

マンガのタイトルは
「ちーちゃんはちょっと足りない」
って言います。
表紙のちーちゃんの表情にやられた。
それと、私も「ちーちゃん」って
呼ばれることもあるからね。
親近感というか、不安感というか。

ちーちゃんにはほしいものが
たくさんある。いつも満たされない。
まわりのひとにはあるのに
自分にだけないのはおかしい、と
憤る。悲しむ。だからよく泣きます。

でも、満たされてないのは彼女だけじゃない。むしろ、周りの子のほうが
その思いは強いのかもしれません。
ちーちゃんのように無分別に
泣きわめいたりはしないけど
がまんしてる分うっ積するものが多い。

そんな、自分も耐えてる子が
ちーちゃんに云うのです。
もうすぐ、大人になれる、
そしたらなんでも、ほしいものが
手に入る、って。
それを楽しみにしようって。

私は大人で、ほしいものは
たくさんあるけど、ぜんぶはとても
手に入りません。
というか、ほしいものぜんぶ持ってる、
っていう大人なんかいないんじゃない?

学生時代の友達で、たいそうなお金持ちがいて(親がね)
みんなで、宝くじもし一億あたったら
どうする?!使いきれないね!とか
いってる時に

え?ぜーんぜん足りないんだけど。
だってワインセラー地下に作るのに
いくらでしょ、そこに保管しとく
どこそこのあれとこれとそれ、
買ったらもう無いよねー

ってのたまって、
悪気ないぶんなんかもうどーしよーも
ないなこいつ!って雰囲気になりました。

人の欲は底抜けです。
悪いことばかりでもない。
ほしいものがあるから
なりたい自分があるから
私は今をがんばろうという
気持ちになるんです。

だから、マンガのなかの台詞を
少し読み替えるんなら

大人になれば、ほしいものを
どうやって手に入れたらよいか
探せるようになる
そもそも、じぶんにとって
本当にほしいものは
なんなのか、きちんと
考えられるようになる

それを楽しみに
どうにかがんばって
過酷な中学時代を
生き延びてほしいのです。









教室撮影 6

2015-03-01 14:30:17 | 日記


年末からご予約いただいた
13件をまわりきり
来週に追加の1件で
いったん終了の教室撮影

同じ看板、同じ教材を
使いながら
地域や生徒、先生の
個性を活かして
何より、楽しそうに
勉強したり教えたり
してる様子を見ることができたのは
本当に嬉しく、ありがたかった

そして意外だったのが
撮影予告(日時まで)をしてたのが
13件中たった1件で
あとはこどもたちがみんな
私を見るなり怪訝そうにしてたこと

私が呼ぶ側だったら、お手紙のひとつも
書いて配るのになぁ
そんなわけで可愛くしてきてね!
遅刻しないでね!って

自然なところがいいのは
その通りなのだけど
ある程度は整えないと
おかしなことになるんだよね
そこらに転がる角形ピンチとか掃除機とか
こどもらのはみでたシャツとか顔にかかる髪とかずりおちた眼鏡とか

それでも、ときどきおもしろい画を
見つけると、本来の目的はずれて
シャッター切っちゃう
なんでちいさい子って何かに集中すると
つまさきがへんなかたちになってたり
舌やくちびるがとんがったり
するんだろうか

そして、真顔で教えてる先生って
写真にするとなんか怖いかんじ
よく、広告でえへらえへらしてる
先生の顔があって、そんなわきゃないと
思ってたんだけど、あの演出は
必要だったんだな

ただ、なんかの拍子にふわっと笑う
先生のお顔はほんとにすてき
何枚かそういうの撮れて
やったった!という自己満足で
にこにこして帰る道に
見る夕焼けなんかいつもの7倍キレイ

もしかしたらオーラスの教室は
ちょいと遠くにあって
ポタリングにはぴったり
お天気いいことだけを祈る

さんすうでもおうたでもお菓子でも
小さい子に教える仕事、いいなぁ(*^^*)







お風呂の話

2015-03-01 10:42:22 | 日記
東京のはずれにある母の実家に
小さい頃ひとりで泊まりに行くと
祖母が近くの銭湯に連れていってくれた。
覚えてる色は、洗面器の黄色と
壁の富士山の青と、ビン入り牛乳のピンク、祖母の外出スタイルの定番だった、
がまぐちお財布を包むガーゼハンカチの白。

一昨日、昨日とお湯の供給の無くなった我が家、
はじめて真剣に近所の銭湯探し。
買い物の途中で、こんなところにも
あるんだなー、というのが2つ3つ
あったのだけど
検索してみたら横浜にはとてもたくさん
お風呂やさんがあるのだった。
せっかくなので、楽しそうなところに
行ってみることに。

初日
RAKU SPA
所在 鶴見区
営業 25時まで
料金 1400yen
設備 内湯、露天、サウナ、リラックスルーム、コミック、バー、レストラン、岩盤浴、レンタルルーム、カラオケ、エステ、ヘアカットなど

新しくて綺麗、レストランの自家製細うどんがおいしい、飲食のバリエーションがたくさんあるが、自宅から少し遠いのと、人が多いのが残念。


2日目
SPA Libur
所在地 港北区
営業 翌朝8時まで
料金 1980yen
設備 内湯、露天、塩サウナ、リラックスルーム、バー(22時まで)、レストラン、岩盤浴、あかすり、エステ、リフレなど。

時間はたっぷり使えて、暗めの照明とアジアンな雰囲気が落ち着ける。黒湯は源泉かけながしもある。
脱衣ロッカーが二ヶ所ありいまいち使い分けがわからなかったのと、地元のやんちゃ系がいてざわざわしたのが残念。
コスパもどうなんだろう?

それにしても、考えてみれば
赤の他人らがみんなで
お揃いのゆるい服を着て
飲んだり食べたり
イビキかいて寝たり
お湯つかってたり
そういう景色はなんだか不思議。
しかも大半は近在のひとたちだろうから
お隣の奥さんと遭遇しても
おかしくないわけで
ちょっと緊張する。

仕事でお世話になってる
先生たちのなかでも
大御所と呼ばれる面々が
ときたま万葉倶楽部に集うそうで
それを聞いた大ボスが

万一遭遇した場合
手持ちの桶がいっこだったら
迷わず顔を隠す
という名言を残した。

実際の万葉倶楽部には
みなとみらいという土地柄
あらゆる外国人客がいて
なかでも白人系はみんな
桶どころかでかいバスタオルを
きっちり巻いて入浴していた。
一瞬おどろいたけれど
まあ気持ちはわかる。

二晩のお風呂巡りで
わかったことは
やっぱりお風呂はよくしらないひとが
いるとあんまりリラックスできないな
ということと、
スパ施設の中は、はだしで歩いちゃ
だめなんだなということ。

せっかくきれいになった足の裏に
だれかのこぼしたキャベツの千切りが
くっついたときの後悔ったら。。。