夜中に帯留め作ってました。
昼間に足りないパーツを買いに行き、夜中に帯留め作ってました。
組み合わせたらまたまたパーツが一つ足りません。
まあ、いいさ!
いつくか手元に残したら無理やり着物を着る職業の人にプレゼントしようと思います。
帯留めは訪問着や留め袖や付け下げで無くても大丈夫そうです。
呉服屋の奥さんが言ってました。
小紋に名古屋帯でも大丈夫だと…。
私のサイズの合う帯が塩瀬の帯のようなのでそれにも合わせて見たいと思います。
また、紺の西陣の名古屋帯も買うことにしたのでそれにも合わせて見たいと思います。
いつか必ず自分で着付けて着物をね。
無理ならその着物棺に入れます。
そもそも高校を卒業する時に和裁の専門学校に行かれなかったことを悔いています。
親に反対されたことを悔いています。
もしも通っていたなら着物のお直しは自分で出来たのね。
残りの身丈が合わない着物も何とかしなければと思います。
誰かにあげても上野公園の西郷さんではね?
作った帯留めの写真を載せておきます。
