ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

「存在ロック」 出演!! 4月11日 in 四万十楽舎

2015-04-09 19:33:38 | たのしいおと

 
 今年初のライヴ出演!


 しかもしかも、知る人ぞ知る、高知の「存在ロック」フェスティバルの10回目記念の日に!!



 まだまだ駆け出しの歌うたいのオレ、こんなスゲー所に出られるなんて!


 ちなみに、このライヴは、ギャラが出ないどころか、ミュージシャンが自腹を切って出演するシステム。


 当然、本気で歌いたい人間しか、集まりません。


 観客もほぼ全員ミュージシャン、みたいな感じだろうから、緊張感は抜群!!


 腕試しと行こうぜ!!



 全力でぶつかりたい。持てる力のすべてで。



 しかし、数日前から、喉が痛くて、ちょっと風邪気味。くっそー、負けてたまるか!!



 よし、今夜も練習だ!

ゲラニウム

2015-04-09 12:15:27 | いきとしいけるもの

 農道脇に、見慣れない花が咲いていました。


 サクラソウのような、花。


 しかしながら、葉っぱは、サクラソウっぽくない。



 どちらかというと、フウロソウに近い感じ。



 で、調べてみたら、どうもフウロソウ科の、ゲラニウムの一種らしいことがわかりました。



 ゼラニウムという呼ばれる、園芸品種はたくさんありますが、今回農道で見つけたものは、野生化したものなのか、原種なのか、はっきりしたところまでは、わかりませんでした。


 英語のサイトの中に、まさに同じ画像のものを見つけたのですが、詳細はナシ…。

ヤギはたけのこがお好き

2015-04-09 06:51:39 | ヤギ

 気温が高く、雨も多かったので、タケノコが出始めています。


 昨日は、我が家でもタケノコをあく抜き処理しました。


 タケノコの下処理に関しては、いろいろな人が、いろいろな方法を紹介していますね。

 私も、あれこれ研究してみたのですが、結局、スタンダードな、米ぬか、あるいは米のとぎ汁を使ったものが一番いいかなと思っています。たぶん、生えている土地によっても、タケノコのえぐみの具合とかが変わるだろうし、食べる人の好みもあるだろうから、いろいろ試してみて、自分に合った方法を探すのが、いいのだと思います。


 さて、タケノコと言えば、ヤギの、大好物。


 うちではもっぱら、ヤギのえさです。


 餌が自然に生えてくるなんて、なんてありがたいのでしょう。



 竹の活用術は、最近、農文協からおもしろい本が出ていましたね。お勧めします。