雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

12/19 チソで酢に香りづけをしたら

2017-12-19 15:41:14 | 動物の心理

12/19 チソで酢に香りづけをしたら


夕べ野菜のコンソメスープを作った。


ポン酢もあったけど、チソ酢とカツオ出しで食べようと思った。

容器のフタを開けたら、あーなんていい香り。

これを炭酸で割ったらおいしいだうな

と思いながらチソ酢に少し出し汁を入れた。

おいしい。


今トレラの声がした。

私のPCに入り込めなくなってから、ベッタリへばりついている。

あからさまにねろ を繰り返している。


このチソはもやしを注文したら間違って入ってきた。

でもせっかく来たのだから開けてみたら香りが夏のより強い。


一部を何かに入れて食べて、

途中で酢に香付けをしようと白い酢で作った。


酢にも香がついているけど、

酢の中の葉もまだ香があって、煮た野菜は美味しかった。


フランスには香草の入った酢がいろいろあるけど

日本には見当たらない。

あるなら教えてください。


12/19 ポーチドエッグにすると殻をむく必要もない

2017-12-19 15:40:38 | 動物の心理


12/19 ポーチドエッグにすると殻をむく必要もない


相場君の出る番組で、ゆで卵の殻をむきやすくなる器具を見た。

容量はわかったので、鋲で穴をあけてみた。

やってわかったのは、この器具だと殻と皮の間に隙間ができるように

穴をあけることができるのだ。


鋲でやると、中まで入ってしまう。

それでも二分の一の確率で簡単に殻がむけることもある。


でも、ポーチドエッグにしたほうが殻をむく手間もいらないし、

時短でできる。


ゆで卵はゆでるガスの消費が馬鹿にならない。


夕べの野菜スープの中に卵を3個落とした。

とてもよくできていたし、

黄身が半熟にしたいなら、卵を落とす時間で調整ができる。



12/19 あれはまだ11月 私を見ている車があった

2017-12-19 15:40:05 | 動物の心理



12/19 あれはまだ11月 私を見ている車があった

写真を撮ったら、女がいた。

きょうは添付しないけど、止めないなら添付する。

私の存在を気にする女なんてトレラくらいしかいない。


これだけ追い掛け回していれば、うまいこと言って同棲させてもらっても

追求されて当然。


女は弱い。

一度住みだすと男の悪さに気がついても別れられない。

私くらいなもんだよ、

みっともなくても、人の噂も75日とか言って出ていけるのは。


トレラは私とコイットをしたい。

こういう男は女にどんな嘘でもいう。

そのくせ、心はその女にないのだ。


こういうところを考えると、女は男に頼ってはいけないと

声を大にしていいたい。



12/19 アライグマって雑食で、動物さえ、攻撃して食べちゃうそう

2017-12-19 11:40:02 | 動物の心理


12/19 アライグマ 熊だもん!

アライグマがこんなに多いとは知らなかった。


アライグマって私は知らないけど、アライグマをテーマにした漫画で

流行ったそうだ。


確かにかわいいけど、あれは熊だから気性は熊だ。

家庭でペットにするのは難しいと思う。

それで、捨てた。

それが野生化して増えた。

こんなに増えてしまうと、どう駆除するか想像ができない。


しかも雑食で、日本にいる野生の動物さえ、攻撃して食べちゃうそう。


アライグマの習性を研究して、利用するしかないよね。



12/19 CA VA? ここまで理解できましたか?

2017-12-19 11:39:15 | 動物の心理


12/19 サバ缶 CA VA? なんてこれで輸出してほしい


サバの需要が増加している。

だからだ、安いサバ缶が値上げしてしまったのは。


魚としてのサバが減っているのではなく、食べるのが増えたのだ。


パプリカの味付けはフランスではイワシに多かった。


サバは加工したものとしては白ワイン煮が主流。

瓶詰が多い。


フランス人の友人たちが来たとき、お土産のひとつにサバの味噌煮缶をあげた。


運ぶの楽だし、味噌なんて日本のものだし、サバは誰でも食べられるからだ。


この缶詰にサバの白ワイン煮も入れてほしい。


CA Vaって言葉だけど、元気だけでなく、大丈夫とか細かい説明なしに

使えて便利な言葉。

外国人が覚える最初のフランス語のひとつだ。


CA VA? ここまで理解できましたか?


こんな具合に使えるのよ。



12/19 サバ缶って高くなったよね

2017-12-19 11:38:31 | 動物の心理


12/19 サバ缶 CA VA? なんてこれで輸出してほしい


サバの需要が増加している。

だからだ、安いサバ缶が値上げしてしまったのは。


魚としてのサバが減っているのではなく、食べるのが増えたのだ。


パプリカの味付けはフランスではイワシに多かった。


サバは加工したものとしては白ワイン煮が主流。

瓶詰が多い。


フランス人の友人たちが来たとき、お土産のひとつにサバの味噌煮缶をあげた。


運ぶの楽だし、味噌なんて日本のものだし、サバは誰でも食べられるからだ。


この缶詰にサバの白ワイン煮も入れてほしい。


CA Vaって言葉だけど、元気だけでなく、大丈夫とか細かい説明なしに

使えて便利な言葉。

外国人が覚える最初のフランス語のひとつだ。


CA VA? ここまで理解できましたか?


こんな具合に使えるのよ。




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


12/19 アライグマ 熊だもん!

アライグマがこんなに多いとは知らなかった。


アライグマって私は知らないけど、アライグマをテーマにした漫画で

流行ったそうだ。


確かにかわいいけど、あれは熊だから気性は熊だ。

家庭でペットにするのは難しいと思う。

それで、捨てた。

それが野生化して増えた。

こんなに増えてしまうと、どう駆除するか想像ができない。


しかも雑食で、日本にいる野生の動物さえ、攻撃して食べちゃうそう。


アライグマの習性を研究して、利用するしかないよね。



12/19 生保ってそのうちなくなるのでは?

2017-12-19 11:37:45 | 動物の心理

12/19 生保ってそのうちなくなるのでは?


今朝のニュースで生保が特に一人暮らしの老人は下げると聞いた。


でも診療報酬改善で、介護は少しアップするそうだから

プラスマイナスで考慮しているのかもしれない。


これが麻生大臣がかかわっていると聞いて、

ひょっとして、麻生さん、私に腹を立てているなんて考えるのは

70歳の私のおごりか?


フランスでは生保の類はあると思う。

私が違う年金局に問い合わせしたとき、私の所属はどこだと教えてくれて、

もし、何もやってくれなければ、再度連絡してくださいとまで言ってくれた。


でもフランスの場合は貧乏人でも最低保障賃金ってものがあって、

年金は一番よかったころのその70%か入ってくるから、

減るには違いないけど、生活費の確保はできている。


日本はここのところが曖昧なんてものではないから、

貧しい老人はどうしようもなく貧しい。

フランスにはこういう貧しい人はいないと思う。


まさの国民ラーストの政策はこういうもんだと見たよ。