噛みしめや食いしばりの癖がある方
様々な症状を訴え来院されます
首、肩のこり・頭痛・目の奥の痛み・ゲップや胃腸障害
顎関節症や歯の知覚過敏
酷い場合は自律神経失調症やうつ症状など
噛みしめることにより
1
噛む筋肉(咬筋・側頭筋など)が緊張し
その影響で首や肩の筋肉も緊張をおこし
肩こりや頭痛、目の奥の痛みの原因になります
2
噛みしめる時に空気を飲んでしまう
これが起こると
ゲップが多く出たり胃腸障害を起こしたりします
3
顎関節の軟骨に負担がかかり
あごの痛みや開口時に音が出る
歯が摩耗して知覚過敏や虫歯になりやすくなる
4
噛む筋肉(翼突筋)が緊張して
頭蓋骨を歪め自律神経失調症やうつ病の原因になる
以上が噛みしめによる様々な症状です
次回は噛みしめの原因と
家でもできる対処法をお伝えしていきます
身体が動くことに感謝して
これらの事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです
治療をご希望の方はこちら
様々な症状を訴え来院されます
首、肩のこり・頭痛・目の奥の痛み・ゲップや胃腸障害
顎関節症や歯の知覚過敏
酷い場合は自律神経失調症やうつ症状など
噛みしめることにより
1
噛む筋肉(咬筋・側頭筋など)が緊張し
その影響で首や肩の筋肉も緊張をおこし
肩こりや頭痛、目の奥の痛みの原因になります
2
噛みしめる時に空気を飲んでしまう
これが起こると
ゲップが多く出たり胃腸障害を起こしたりします
3
顎関節の軟骨に負担がかかり
あごの痛みや開口時に音が出る
歯が摩耗して知覚過敏や虫歯になりやすくなる
4
噛む筋肉(翼突筋)が緊張して
頭蓋骨を歪め自律神経失調症やうつ病の原因になる
以上が噛みしめによる様々な症状です
次回は噛みしめの原因と
家でもできる対処法をお伝えしていきます
身体が動くことに感謝して
これらの事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです
治療をご希望の方はこちら