今生今世~KENNYasia

ミニシアター系映画、お店周りの雑感、アジア旅雑記など

三月のコロナと分断について

2020-03-31 11:17:44 | 大阪好不好?/どない?
2020年三月の備忘録。

三月第一週
フランス観光客:日本人は街に出ないだって!ウィルス相手にクレイジーだよ。
イタリア、USA観光客も、浅草雷門や京都で待たずに撮影できて幸運だった等、くつろいでいた。

三月第二週
AG観光客:欧州で感染広がってるね〜。
カナダ人:(日本から)カナダ帰国後2週間隔離されるなら、ベトナム周遊してから帰る方がマシ。

三月第三週
3/18 マレーシア・ロックダウン:マレーシアからの訪日客Zeroに!
3/19 大阪府:三連休の間兵庫県との往来自粛要請
フランスとウルグアイのカップル:「大変!到着したばかりだけど帰らなきゃ!飛行機飛ばないため、帰国できなくなる前に」。「まさか!俺はフランス人じゃないから入国できない。日本に独り残るしかないのか(涙;; 」

三月第四週
ついに欧米人も東南アジアのモスリムもいなくなる。五輪延期と東京都の自粛要請。入国制限を拡大。

そう、ウィルスは自国と自国民を守るため、他国や自国民以外を選別しはじめた。

このまま蔓延すると、自給自足できない日本は経済が沈むだろう。しかも、世界は共同体として自由に往来していた国境の壁をもう一度築き、分断化社会になるんじゃないか。
そんな想いが杞憂に終わりますように。
 .
    .
    .
それでも花は咲く。


ミッドサマー

2020-03-17 08:40:02 | 電影Movie/音楽Music/芸術Art
まったく闇がない。清らかで、お花が咲き誇り、夜はこない。
まぶしく輝く白日の世界がこんなにも怖いなんて。


スウェーデンの夏至祭を訪れる5人の若者たち。ダニーは家族を失ったばかりで情緒不安定、BFのクリスチャンはなんでも弱腰の優柔不断、マークはsexとdrugしか興味がない自己チュー男、ジョシュは学士論文にとにかく必死、そして招待したペレは裏に何かを隠している…。 
車の宙ぶらりんから、幻想空間へのプロローグだ。祝祭や民族衣装、花飾り、伝統行事、館の壁絵、そのどれもが美しすぎて、まぶしすぎるのだった。最後に、ピュアな世界を守るためにダニーが選ぶのは?

監督・脚本:Ari Aster  アメリカ/スウェーデン

おまけ😉 あの時に生コーラス、なんて恍惚感最上級に違いない。
壁絵のアートを全部じっくり眺めてみたい。↑ webデザインも素敵だ。
この映画は後のち多くの人が何度も見たくなる作品になるだろう、間違いない。

夕霧花園

2020-03-13 12:00:00 | 電影Movie/音楽Music/芸術Art
舞台は鮮やか緑の紅茶畑が美しいキャメロン高原。台湾のトム・リン監督、第二次大戦直後のマレーシアにて、ミステリアスな庭師を阿部寛(日本)、妹への贖罪のため日本庭園を造ろうとする姉を李心潔(マレーシア)が扮する。 #oaff

ちょうど2020年マレーシア政変と被り、日本統治時代、イギリス領時代、そしてマラヤ連邦独立へ、と時代に翻弄されながらもたくましく生き抜く女性を李心潔:リーシンチェが好演。高原の別荘地ではアフタヌーンティーが開かれ、英国人が優雅に暮らす前半。何度も写される緑の丘陵...一説には日本の茶畑を真似て紅茶畑を設計したとか...数十年後の高原では、老いた英国人もマレーシア人も珈琲を飲み、良き時代が去ったことを告げていた。そして終盤、夕霧庭園にこだわりつづけた庭師の意図が解かされるのだった。
慰安婦の描写については許せない人もいるだろうが、個人的には生々しくなく幻想的であり必要なシーンと思う。

夕霧花園: the Garden
2020年 マレーシア/イギリス


花椒の味、フォーの味。

2020-03-10 10:47:37 | 電影Movie/音楽Music/芸術Art
食いしん坊の私、選んだ二本「〜の味」をつづけて鑑賞。 #大阪アジアン映画祭2020 

文化とは、言葉とごはんに集約されるものだ。

ベトナム出身の父と娘の、シングルファーザー物語。勤勉かつ娘想いだが、望郷断ちがたい父と、母不在の寂しさを父に抗う少女。故郷から守り続けてきたフォーの味...どこにいてもどんな境遇でも自分は自分...と父は淡々とその所作で静かに語らせる、いい話だった。


シビレる香辛料・花椒、その辛味と旨味に惹かれる様に、母違いの三姉妹がお互いに魅かれあい助け合い、家族関係を見つめ直す物語。父秘伝「火鍋」のレシピの隠し味は? 一年後の中秋節に再会し、レストラン継続は? 答えは三者三様のこころに有った。
 俳優陣はAndy Law、Richie Renほか歌の上手い芸達者ばかりだ。花椒みたいにお腹がじんわり温かくな一本だった。