ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

国営明石海峡公園

2008年05月05日 | ガーデニング

(海と山に挟まれた公園です)

 

GWもあと2日となりましたが、いかがお過ごしですか?

といってもお仕事の方も多いのでしょうね・・・

ちーちゃんまま家は1~3まで四国の愛媛県に行っていました。

祖母や親戚がいるので、年に一回は行かせてもらってる

私の故郷のような所です。(住んだことはないのですが・・・)

 

(ポプラの木が印象的な丘・・・水色はネモフィラです。)

 

クリックしてね!

今回は、行きに寄った国営明石海峡公園についてレポートいたします。

ここは平成12年に「ジャパンフローラ2000」が開催された場所で

淡路島の北東に位置します。

神戸からだと明石海峡大橋を渡るとすぐなので、日帰り圏なのですが、

橋を渡るのに、けっこうお金がかかるため、しょっちゅうは行けません・・・

でも、もう10回以上は行っていると思います。

 

(リビングストーンデージーのカーペット・・・陽だまりの丘)

 

今回、一番綺麗だった所です。

このお花は太陽の光を受けて咲くので、雨の日や曇りの日は花が開きません。

見ごろは晴れの日の10時以降だそうです。

 

(リビングストーンデージーのアップです)

 

このお花は19世紀のイギリスの宣教師でアフリカ探検家の

「リビングストン」さんが、アフリカ探検中に発見したため

この名前がついたそうです。

 

 

(おしりをフリフリ、とっても早く歩いてました!!可愛かったよ~)

 

 

 

まさか、桜に出合えるとは思っていませんでしたが、

こんな珍しい桜がありました。

ほとんど、咲き終わっていたのですがいろんな珍しい桜が

たくさん植えられていたので4月にお花見に来てもよさそうですよ。

 

(オオデマリ・・・ジェミニもしくはメリーミルトン)

 

ここの公園はディスプレーガーデンとなっているので、少し人工的な

植え方をしていますが、けっこうお洒落な花木も植えられていて

名札もつけてくれているので、とても勉強になります。

今回気に入ったのは、オオデマリです。

葉っぱの色もお花の色も素敵です。

 

 

モッコウバラはこんな風に木のオベリスクに這わせていました。

塀がなくても、こういう所にからませるといい感じですね。

 

一日一回クリックしていただけると、嬉しいです。

花ブログランキングに登録しています。

 

次回は、「奇跡の星の植物館」のレポートをいたします。

楽しみにしていてくださいね。