みなさんが料理を始めたきっかけは、何ですか
結婚してる方は、結婚してから・・・就職して一人暮らしを始めてから・・・
いろいろきっかけはあると思います。
子供の頃から料理に目覚め、包丁をにぎってた方もなかにはいらっしゃるでしょうね
私は大学3年になるとき、突然親が転勤となり京都に一人暮らしをすることになったのがきっかけでした。
急なことで、引越しの荷造りから下宿探しまで自分でしました。
一番不安だったことが、毎日の食事昼は学食で食べたらいいものの朝と晩は????
この本は初めて買った料理の本です今でも現役で活躍しています。
この本の特徴は、春夏秋冬季節のお野菜を使ったメニューがのっていること。
じゃが芋ならじゃが芋を使った料理が素材別にのっていること。
そして、材料が一人分で書かれていること。(ふつうの本のように4人分でない)
もうボロボロだけど捨てれない一冊です
当時は朝もご飯を食べていたので、お味噌汁まで作ってました。
(今よりエライ)
夜は友達と外食しないかぎり、作っていました。(お弁当や出来合いのものは買わなかったような・・・)
毎日が実験のようで、失敗もたくさん経験しました
(学生時代で時間があったからこそ、できたことですね・・・)
ほんの少し料理にも目覚め、ベターホームの料理教室にも通い、いろんな料理に出合うことができました
でも基本は母の料理です
母がずっと手抜きなく栄養面も考えて毎日食べさせてくれていたので、目と舌が覚えています。今でも目標は母の味です。(ちょっとヨイショしすぎかな~)
最近、おいしそうな料理のブログを眺めていると感心させられることしきりです。
食材をどう生かすか・・・盛り付け方は・・・
「このお料理はどんな人が囲み、どんな会話をしながら食べているのだろう?」
と、ついつい深読みしてしまう、ちーちゃんままです
(単に羨ましいだけなんです)
我が家はいつも、ちーちゃんと二人きりでそれも食べさせながらなので、せわしく
味気なくて・・・
食べてくれる人がいるから、頑張れるお料理
あなたの今日の晩御飯は何ですか?
花ブログに登録しておきながら、お花の内容でなくごめんなさい
夏場は庭の花が激減してます・・・
でも今日も、1ポチしてくださいね~にほんブログ村
結婚してる方は、結婚してから・・・就職して一人暮らしを始めてから・・・
いろいろきっかけはあると思います。
子供の頃から料理に目覚め、包丁をにぎってた方もなかにはいらっしゃるでしょうね
私は大学3年になるとき、突然親が転勤となり京都に一人暮らしをすることになったのがきっかけでした。
急なことで、引越しの荷造りから下宿探しまで自分でしました。
一番不安だったことが、毎日の食事昼は学食で食べたらいいものの朝と晩は????
この本は初めて買った料理の本です今でも現役で活躍しています。
この本の特徴は、春夏秋冬季節のお野菜を使ったメニューがのっていること。
じゃが芋ならじゃが芋を使った料理が素材別にのっていること。
そして、材料が一人分で書かれていること。(ふつうの本のように4人分でない)
もうボロボロだけど捨てれない一冊です
当時は朝もご飯を食べていたので、お味噌汁まで作ってました。
(今よりエライ)
夜は友達と外食しないかぎり、作っていました。(お弁当や出来合いのものは買わなかったような・・・)
毎日が実験のようで、失敗もたくさん経験しました
(学生時代で時間があったからこそ、できたことですね・・・)
ほんの少し料理にも目覚め、ベターホームの料理教室にも通い、いろんな料理に出合うことができました
でも基本は母の料理です
母がずっと手抜きなく栄養面も考えて毎日食べさせてくれていたので、目と舌が覚えています。今でも目標は母の味です。(ちょっとヨイショしすぎかな~)
最近、おいしそうな料理のブログを眺めていると感心させられることしきりです。
食材をどう生かすか・・・盛り付け方は・・・
「このお料理はどんな人が囲み、どんな会話をしながら食べているのだろう?」
と、ついつい深読みしてしまう、ちーちゃんままです
(単に羨ましいだけなんです)
我が家はいつも、ちーちゃんと二人きりでそれも食べさせながらなので、せわしく
味気なくて・・・
食べてくれる人がいるから、頑張れるお料理
あなたの今日の晩御飯は何ですか?
花ブログに登録しておきながら、お花の内容でなくごめんなさい
夏場は庭の花が激減してます・・・
でも今日も、1ポチしてくださいね~にほんブログ村
ちーちゃんままが大学生くらいの頃と言えば、そう言えば、こういったエアスプレーのデザイン画が流行りだしたような。。。
このデザイナーも名前が出てこないけど、いろいろと活躍されてたよね
あはは記事内容から逸れてるけど。。。思わず、表紙絵のデザインに目がいっちゃったものだから。。。
それにしても、えらいね
私も物持ちが良くて、特に本・雑誌系はかなりストックしてるんだけど、ちーちゃんままみたいにちゃんとこうして使うことがないなぁ。。。納戸とかにしまっちゃってるよ
お菓子作りや各種手芸本、デザイン本、絵本、漫画・・・ものすごくあるよ
お料理は、私は初めてしたのは小学校4年生くらいかなぁ。。。調理実習以外でね
母も働いてたし、9歳離れた下の方の弟の面倒見たりするのに、ご飯も作ったりね。今もだけど、滅多にお料理本は見たことなくて、みんな自己流。。。外食で美味しかったのを自分なりに考えて作ったりね
そんなことをしながら覚えていったというか、最近、やっとちょくちょく単発のお料理教室に行けたりしてるけど、包丁の扱いも切り方も自己流で人前では恥ずかしいです
味付けも計ってしたことないしね基本がなってないと思います。。。
お料理も食べることも大好きだから、美味しく食べれたらいいんだもんね
私がお料理を初めてしたのは、セレンさんと同じく小学校の3,4年の頃だと思います。
母が働いていたので、自分で「たこ焼き」や「焼き飯」を作ったり、見よう見まねでなんか作ってました。
それこそ、本も見ないで・・・。
想像力は子供の頃の方があったかもしれませんね
年代が違うのかしら?(そんなに違わないわよね~)
我が母は 私に手伝わせることを好まず、
私も手伝うことをぜ~~んぜん、好まず、
何も知らないまま高校卒業と同時に東京にでてアパートに住みました。
ほんの始めのうちだけ、姉と暮らし、6月ごろにはまったくの一人。
レパートリーはインスタントラーメンと野菜炒めと目玉焼き(笑)。
そのご精進を重ね(?)愛読書は「暮らしの手帳」でした。
毎日を過ごすこと、それだけで手一杯な日々でした。
さて、今夜は・・・鳥手羽の黒酢揚げ煮、かな。
ゆうべのゴーヤーチャンプルーはヒットでした!
表紙のイラストは斉藤美奈子さんという方です。
私も手芸とかガーデニングの本は、大量にあります少しずつは捨てているんだけど、たまるよね・・・
セレンさん、4年生からご飯作ってたなんて凄いわ~
弟さんたちも、お姉さんの味ちゃんと覚えてはるやろね~
それにしても、レシピを見なくても料理が作れるなんて、尊敬ですよ
カレーやシチューとかの洋風系は見なくてもできるけど、和や中華はいつも見てます・・・
セレンさん、いつもおいしい店とかにも行ってはるからレパートリーも多いでしょうね
また、教えてくださいね~
ひーこさんも、ちゃんと小さいころからお料理なさってたんですね~
それも独創的に作ってたなんて
今でも作るメニューってありますか?
いつも、ひーこさんにはおいしい料理を教えてもらって、助かってます
「秘伝の合わせ調味料」の表もすごく役立ちそうです
また、ブログでいろいろ教えてくださいね~
「暮らしの手帖」いい本でしたね花森安冶さんの表紙絵で、お料理も帝国ホテルの村上信夫さんのがのってたりして、すご~って思ってました。作ろうとは思わなかったけど・・
私もやっぱり母がメインで作ってたので、手伝うくらいで、一人まかされることはなかったです
鳥手羽の黒酢揚げ煮すごくおいしそうですね~
ゴーヤーチャンプルーも、今の時期はずせないメニューですね
一層元気が出そうです。ちいちゃんの風邪の具合はどうですか?
あなたの愛情いっぱいのレシピで元気を取り戻しているかな?
今 食育の大切さが問われるようになりましたが、あなたの母上はきっと今日のブログに
涙しているでしょう・・・・。
ちーちゃんもあなたの味をいつもチェックしているから、手抜きはできないでしょ!!
何事もバランスが大切よね。
それが難しいだけどね・・・・・。
体調崩しいて少しおこもり状態でした。
話がそれますが、私も大学が京都でした。
またお話しましょうね。
お料理上手がうらやましいです。
長雨に猛暑、こんな天気では体調崩す人、続出じゃないかしら???
cosmosさんも、油断せずもう少しゆっくり休養とってね
母にも感謝してるけど、おばあちゃんにも感謝してるの
やっぱり、おばあちゃんもお料理が上手だったから、母も上手になったんじゃないかしら???味覚は遺伝する?
ちーちゃんは、ほんと恐ろしいです
妥協して食べることってないものね・・・子供ってほんと正直だと思います
食べてくれないときは、私の味付けが悪いのね・・・と反省してます
だいぶよくなられましたか?ビックリしてたんですよ
無理は禁物ですよ少しいいかげんなくらいが楽に生きれるのかも
nanoさんも京都組ですか~
ぜひぜひ、京都の話で盛り上がりましょうね
お料理は決してうまくないです。いいかげんですただ、いやしいだけで・・・少食だけど、食べることは大好きなんです~また、ランチ行きましょうね