27年 秩父札所巡り 40 33番 菊水寺(きくすいじ)
27.11.1(日)は、33番と34番の札所巡りを計画、34ヶ寺巡りの最終日としました。
西武秩父駅-バス-小鹿野町 松井田バス停 →徒歩→ 33番 菊水寺(きくすいじ)へ巡礼古道の舗装道を進みす。
昨年と同じ道をたどりました。
昨年の記憶がよみがえってきますが、飛んだ場所もありました。
途中妙見宮に立ち寄り、この村に山車があったことが確認され、秩父はお祭りが盛んだったことが分かる。
今回は大徳院を見学、赤平川を渡る古道を辿ろうとしましたが、無く、迷ってしまい、舗装道に帰りました。
大徳院は明治、小学校になったと紹介の看板あり、この地域の文化の中心地と感じた。
赤平川にかかる名倉橋を渡りました。
名倉橋のいわれの石碑に、「昔は、赤平川に遮られ、里間の往来に難儀したがこの橋おかげで、大変べんりになったと。そして、農道整備の一環。」と、それにしてはでっかい橋だなあと感心する。
お寺近辺の芭蕉の句碑に寄ろうとしましたが、今回も立ち寄りませんでした。
西武秩父駅前バス停発 0700 - 小鹿野町 松井田バス停着 0728・・・・バス28分 、 松井田バス停発 0729 ー 33番着 0821・・・・徒歩 52分(正味30分ぐらい)( 神社や大徳院など立ち寄り多くの時間使い、この時間を含むので、正味の時間、徒歩30分くらいと考えます。) ( 西武鉄道パンフ ・・・・ 舗装道 )
先ずお賽銭、どらを11つならし、特に妻の長寿を本尊の 聖観世音菩薩 に祈りました。
ここは、0822 - 0850 : メロンパンを食べるなどの時間を含み28分いました。
本堂の横のベンチに座り、暖かい日だしのもとで、缶コーヒーを飲みながら、ゆっくりメロンパンを美味しくいただきました。
< 写真 >
➀ 本堂
② 本堂遠景
③ 絵額縁
④ 途中の妙見宮・・・・紹介看板には、山車が寄贈され、祭りを盛り上げたと。
⑤ 途中の大徳院・・・・明治には、一時、小学校となる。
⑥ 松井田バス停近くの赤平橋からの紅葉(上流に向かって)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます