27年 秩父札所巡り 38 31番 観音院(かんのんいん)
西武秩父駅-バス-小鹿野町 栗尾バス停 →徒歩→ 31番 観音院(かんのんいん)へ巡礼古道の舗装道を進みす。
31番は、西武秩父駅から一番遠いい札所だ。
西武秩父駅からバスで約50分、栗尾バス停で降車、歩く必要がある。
ここには、札所案内の大きな石柱が立っている。
ここからは、ゆるやかな登りとなっている。
山門に辿り着けば、長い長い階段が待っています。
今回は、赤い杖を借り、ゆっくり、ゆっくり、歌の碑を眺めながら登って行きました。
栗尾バス停発 0839 - 31番山門着 0904・・・・徒歩 25分 ( 西武鉄道パンフ ・・・・・ 舗装道 )
先ずお賽銭、どらを11つならし、特に妻の長寿を本尊の 聖観世音菩薩 に祈りました。
ここは、0905 - 1021 : 1時間16分間いました。
山門から本堂まで、長い階段を登らなければいけなく、また、バスの時間まで結構時間があったので、長くいました。
弘法大師のゆかりの建物や石仏があります。
< 写真 >
➀ 本堂
② 本堂とその背後の滝
③ 山門
④ 岩肌に彫刻された石仏・・・・弘法太子が爪で彫られたものだとの言い伝えがあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます