
今月初めに体験レッスンをしたばかりの M ちゃん
月途中なのですが、今日からレッスンスタートになりました

先日の体験レッスンで、音符やリズムのお勉強を進めていたので
今日から両手奏のテキストへ入ります

この春、2年生になった M ちゃんには
ピアノを弾きながら、少しずつ音符を覚えて行く方が楽しいもんね

弾きたい曲が何でも弾けるように
これから少しずつ、一緒に頑張っていきましょうね



先日の発表会では

二人とも余裕で仕上がっていたソロ曲ですが
いつもニコニコしている K ちゃんの顔に笑顔が見えず
「 緊張してるのかな。。。

と 心配していたら、落ち着いた感じでバッチリ

「 発表会は楽しかった

と 口を揃えて言ってくれた、S ちゃんも K ちゃん
ピアノを弾くことに自信も付いたようで、とても嬉しいです

この1年、頑張ったもんね

今日から また次の目標に向かって、練習しましょうね


今回の発表会では、最後まで一番心配だった M ちゃん

最後までエンジンがかかり切らず
「 当日、楽譜を持って出ても良いよ

と言ってたのに、肝心の楽譜を持って来ないでステージに立ち
止まってしまいました

舞台袖では、何とか続けることを祈るしかなく見守っていると
パニックになる事も無くすまし顔で、上手くごまかしてやり過ごし
止まったものの内容的には、当日が一番良かった

羨ましいほどに、本番に強い M ちゃんに驚きでした

そんな風に見えた M ちゃんですが、今日持って来た作文の最後には
失敗したときに、すごくあせりました
終わってから はずかしかった
だから次こそは、失敗しないようにがんばりたいです
もっと練習をして これからは がんばります
と 書いてありました

発表会前日のレッスン後、
「 今回の発表会は、初めから終りまでしっかり聞いて
練習不足の反省のつもりで作文を書くこと

という宿題を M ちゃんに出していたのです
その約束どおり、しっかり他の人たちの演奏を聴き、感じたこと
今までの自分のレッスンを振り返り考えたこと などが
素直に表現されている文章を読み、ウルウルしちゃった先生です

失敗することは悪いことじゃないのよ

一生懸命やった結果なら、堂々と胸張って良いの
失敗してわかる事もあるからね

今回の失敗が M ちゃんにとって、プラスに生かせるように
これからも一緒に頑張ろうね


この度の発表会のステージが、生徒たちそれぞれにとって
楽しい思い出となり、これからの成長にもつながりそうで
ようやく私自身も達成感を味わえるようになりました

みなさん、素敵なステージを見せてくれてありがとうね





