
2学期に入り 10月の運動会・11月の造形会と
毎月の行事の準備と並行しながら、少しずつ進めてきた音楽会の練習

今年度の鍵盤ハーモニカは、ピアニカ合奏でも器楽合奏でも
キィを端から端まで使い、シャープやフラットもふんだんに出て来る
ちょっと大変なアレンジだったのですが
子供たちの頑張りは想像を超えていました

夏休み前に渡していた


も、66名の園児たちの8割が全員ゴールしてくれるという
良い雰囲気での2学期スタートだったので、期待はしていましたが
ホント、期待以上の仕上がりで昨日と今日のステージを立派に成し遂げてくれました

クラスの担当の先生方の指導やサポートはもちろん
それぞれの園児たちのご家庭でも熱心にご協力を頂き
今日の日が迎えられた事と感謝の気持ちでいっぱいです


そして毎回のレッスンで、いつもキラキラした目をして
楽しそうに一生懸命、ピアニカを練習してくれた子供たちには大拍手です



ピアニカ3部合奏の


パート練習が終わり、初めてハモリの練習をした時
「 ぅわぁ~


って、素敵な笑顔を見せてくれた園児たち
3パートがリレー演奏しながら音を重ねていく前奏部分では
歌うように ていねいにやさしく息を入れようね

フレーズの終わりは、そろって音を止めて次のパートへ繋ごうね

音がないお休みの時も、音楽なんだよ。だからお休みも大切にしよう

毎回、子供たちに話をしてきた事を覚えてくれて
66名が心をひとつにして演奏していた姿は、涙が出るほどの感動でした

器楽合奏の


それぞれの楽器に見せ場があるようにアレンジをしたのですが
みんな誇らしげな表情でノリノリの演奏を聴かせてくれました

「 むつかしいぃ~

って言いながらも、繰り返し練習をしている姿
レッスン時間が延長になってしまった時に
「 疲れたよねぇ


「 疲れてないよぉ~

「 だいじょうぶ

「 今日のレッスンはこれで終わりです 」 って言った時に
「 もっとやりた~い

そんな事を思い出しながら、昨日も今日も客席からステージを応援していました

カスタネットやウッドブロック、すず、タンブリンなどの
小物打楽器の扱い方を指導したのは年少さんだった時。。。
小さな小さな可愛い手で、覚えたてのリズムを打っていたのは
ほんの 2年ほど前です
2年でこんなに成長するんですから、子供の可能性ってすごいです

初めてを経験する幼児指導は、本当に責任重大で大切ですね
子供たちのステージを見る度に
子供たちに負けないよう私も成長し続けなきゃ

素敵な演奏を今年もありがとう



