子供が食べ終わったお菓子の袋をお母さんに渡す。
お母さんは言う。
「お母さんはゴミ箱じゃない!」
言われても渡し続ける子供。
無限に入れられるごみ箱だと思っているようだ。
いつもイタチごっこ。
U-12サッカーファンの皆さんこんにちは。
今日は先日行われたサッカー県大会の模様と感想を書いて行きたいと思います。
ウチの娘が所属するチームは創立数年という、まだ若いサッカーチームです。
毎年4月になると4種というカテゴリーのU-12大会が開催されます。
各地区ブロックに分かれ、リーグ方式で上位3チームが県大会に出場できるのです。
代々の諸先輩が毎年、県大会出場を目標に取り組んできましたが、今年ようやくそれが果たされました。
選手たちは常日頃からこの日を待ち望んで切磋琢磨してきたと思います。
指導員の方々も子供たちのその目標を果たしてあげるべく厳しい要求もしてきました。
そしてその日がやってきました。
ウォーミングアップの段階では選手たちはリラックスした様子。
陸上競技場の独特の雰囲気、天然芝のピッチ、それを取り囲むトラックと観客席。
まさにTVアニメで観たキャプテン翼、そのままです。
そのな環境や空気に気負いすることもなく普段通りの選手たち。
試合の時間になり選手たちはいざピッチへと向かいます。
キックオフの笛が鳴りました。
動きはいつも通りのように見えますが、相手の選手にすぐ飲み込まれていきます。
自分達のプレーをさせてもらえない焦りからか、黄色いカードをいただく選手もいました。
前半に2点の失点。
そのまま後半戦へ突入しますがディフェンスで精いっぱい。
技術の差なのか、動きの硬さなのか、コミュニケーション不足なのか、終始空回りしている状態です。
後半は何とか無失点に抑えるものの自分達の攻撃を思うようにさせてもらえないもどかしさ。
煮え切らない、全力を出し尽くせない、思うように動けない、交わされる、取られる、追いつけない、追いつかれる。
時間が刻々と過ぎていく中で0-2の点差は動かず。
時間が経過すればするほど勝利が見えなくなってくる。
そんなことはどうでもいい。 負けてもいい。
果敢に立ち向かっているのか?
1点をもぎ取る気概を持って戦っているのか?
諸先輩方の想いを背負って戦えているのか?
終了のホイッスルが鳴ります。
この日を夢見てきた選手たち。
やり切ったのか?
全力で向かったのか?
チームの為に動いたのか?
自分の為に動けたのか?
諸先輩方が成しえなかった偉業を達成した子供たち。
敗退はしたものの、大いに誇りを持っていいと思います。
これから始まる長い人生に於いて出場できたことは自慢になる、敗退したことは糧になる。
ただ、子供たちに見えるのは「俺は県大会に出場した」というおごり。
そんなおごりをいつまでも引きずっていると直ぐに抜かれてしまう。
過ぎたことにこだわるな。
常に貪欲で。
この県大会には家族もOBも他の指導員も応援に来てくれました。
こんなにたくさんの「仲間」を県大会に連れてきてくれた6年生。
ありがとう。
子育てサッカー世代の皆さんこんにちは。
この前の休日は珍しくサッカークラブの練習も試合もオフ。
ウチの娘、小学4年生はチームメイト(男の子たち)と「公園に集まろう!(自主練)」ということになり、親は送迎係&練習の相手を命ぜられました。
朝8:30集合ということだったけど朝のバタバタでちょっと遅刻。
すでに一人いましたが他のメンバーはまだ・・・
クラブの開始時間と違い、ちょっとユルいスタートとなりました。
娘と私(親)とチームメイト一人、計3人でウォーミングアップ。
そうこうしている内に全員集まりました(と言っても全部で4人だけwww)
私はサッカーはできないので早々に離脱です。
仲良く4人で練習を始めたのですが・・・
やっぱり子供ですね~ すぐに飽きてバドミントン対決が始まりましたw
それも飽きて来た頃、同じチームの6年生3人が登場!
聞いたところ、近くを通りがかったら居たので寄ってみた、とのこと。
それにしてもちゃんとサッカーボールを持参してくるところはえらい!さすが6年。
ということで6年も交え、再び練習開始です。
6年が入るとちょっと緊張感が出てきました。
全員でリフティング対決をやったりドリブル対決をやったりと盛りだくさん。
朝から始まった自主練も13時ころには解散。
やっぱりこいつらはボールが好きなんだな。と思えた日でした。
子育てサッカー保護者の皆さんこんにちは。
先週に引き続き、今週も行われたサッカー大会。
先週は保護者が「参加する」ことについて書きました。
今日は「保護者が参加してコーチング」することについて書いてみたいと思います。
娘が所属するチームの指導者は無理やり保護者をピッチの横に立たせてハーフタイム中にコーチングする、という参加型の大会でした。
子供と一緒に親も「育つ」には良い機会なのではないでしょうか。
普段なら「がんばれ」「負けるな」などと外野から「コーチング?」するだけでした。
まぁ言ってみれば無責任なコーチングですよね。
それが選手たちを目の前にして「指導する」となると、単に「がんばれ」「負けるな」では済まされません。
いざ、指導するとなると皆さん言葉が出てきませんでしたね(笑)
いや、実際難しいと思います。
横で撮影しながら観察していましたが「具体的に説明する」ことの難しさ!
もちろんサッカーなんてやったことない保護者もいるわけです。
技術的な指導なんて一切できません。
かといって精神論を言ったって選手たちの心に響くわけでもなし。
このチームの指導者はなかなかやりますな~
相変わらず私は「記録係」ですのでコーチングはしませんでしたが・・・
子育てサッカー保護者の皆さんこんにちは。
今日は先日催された自チーム初、単独主催サッカー大会を振り返り、保護者の関わりで思うことを書いてみたいと思います。
娘が所属するチームはお呼ばれ練習試合や大会がメインでした。
今回はチーム代表が企画し、大会を主催しました。
U11メインの大会ですが4年の娘も参加させて頂きました。
チームスタッフはもちろん、保護者まで駆り出され大わらわ。
ウチの嫁も勝手が判らずあたふた・・・
私は、というと自称記録係なのでその模様を写しとめる役に徹しました(笑)
大会は最初からトラブル発生。
キャンセルしたチームが来場したり登録されていないチームが参加費を払いに来たり。
おかげで娘のBチームが出場できない事態に!
それでも何とかAチームに1試合だけ出場させてもらいました。
普段はウチの嫁も娘の姿を見ているのですが今日ばかりは本部席にかじりつき。
全然見られなかったようです(笑)
保護者が関わる
たまにふと思うところがあります。
子供の取り組む姿を見てみること。
普段家庭では見せない表情や感情が出ていることがあります。
それは良い意味でも悪い意味でも、親が知らなかった部分。
家庭に戻り今日の取り組みを子供と会話してみる。
こちらが思ってた以上に、考えていることが言葉としてがポンポン出てきます。
それは彼らなりに考えながら取り組んでいるということ。
親の知らないところでどんどん大きくなっているんだな、と思い知らされます。
家庭の事情もあるとは思いますが送迎の際に、送ってきたときは少し居て見てあげる。
迎えの際は少し早く来て見てあげる。
忙しいとは思うけどちょっとだけ、時間を作ってみませんか?
私はお子さんの取り組む姿を写真に写しとめ、なかなか子供を見る機会が少ない保護者の方に見てほしいと思い撮り続けています。
シュートを放つ時の表情、ドリブルをしている時の表情、ディフェンスの時の表情。
瞬間に垣間見る普段見せない表情をぜひ見てほしい。
撮るのはヘタクソですが(笑)