ゴーヨンファンの皆さんこんにちは。
スナップショットに、ポートレートにと汎用性の高いレンズ、ゴーヨン。
製品名はAF-S NIKKOR 500MM f/4G ED VR。
重量はたったの3.8Kg、NIKON D5と組み合わせれば5Kgと最適なバランス重量となります。
そんな写真がこちら。
取り回しも楽、手持ち撮影も楽々です。
縦横構図の切り替えだって三脚座があるので無理なくできます。
カスタムピクチャーコントロールでモノクロをカスタマイズ。
トーンカーブを大胆に上げ下げ。
その為、絞り優先AEでは露出補正をー2~2.3くらいにしています。
おかげでコントラストの低い被写体やボケたものはすべて飛んでしまい、画がかなり整理されます。
ハイコントラストのモノクロとは一味違った画作りです。
皆さんも如何ですか? ゴーヨン・・・
子育てサッカー世代の皆さんこんにちは。
この前の休日は珍しくサッカークラブの練習も試合もオフ。
ウチの娘、小学4年生はチームメイト(男の子たち)と「公園に集まろう!(自主練)」ということになり、親は送迎係&練習の相手を命ぜられました。
朝8:30集合ということだったけど朝のバタバタでちょっと遅刻。
すでに一人いましたが他のメンバーはまだ・・・
クラブの開始時間と違い、ちょっとユルいスタートとなりました。
娘と私(親)とチームメイト一人、計3人でウォーミングアップ。
そうこうしている内に全員集まりました(と言っても全部で4人だけwww)
私はサッカーはできないので早々に離脱です。
仲良く4人で練習を始めたのですが・・・
やっぱり子供ですね~ すぐに飽きてバドミントン対決が始まりましたw
それも飽きて来た頃、同じチームの6年生3人が登場!
聞いたところ、近くを通りがかったら居たので寄ってみた、とのこと。
それにしてもちゃんとサッカーボールを持参してくるところはえらい!さすが6年。
ということで6年も交え、再び練習開始です。
6年が入るとちょっと緊張感が出てきました。
全員でリフティング対決をやったりドリブル対決をやったりと盛りだくさん。
朝から始まった自主練も13時ころには解散。
やっぱりこいつらはボールが好きなんだな。と思えた日でした。
子育てサッカー保護者の皆さんこんにちは。
先週に引き続き、今週も行われたサッカー大会。
先週は保護者が「参加する」ことについて書きました。
今日は「保護者が参加してコーチング」することについて書いてみたいと思います。
娘が所属するチームの指導者は無理やり保護者をピッチの横に立たせてハーフタイム中にコーチングする、という参加型の大会でした。
子供と一緒に親も「育つ」には良い機会なのではないでしょうか。
普段なら「がんばれ」「負けるな」などと外野から「コーチング?」するだけでした。
まぁ言ってみれば無責任なコーチングですよね。
それが選手たちを目の前にして「指導する」となると、単に「がんばれ」「負けるな」では済まされません。
いざ、指導するとなると皆さん言葉が出てきませんでしたね(笑)
いや、実際難しいと思います。
横で撮影しながら観察していましたが「具体的に説明する」ことの難しさ!
もちろんサッカーなんてやったことない保護者もいるわけです。
技術的な指導なんて一切できません。
かといって精神論を言ったって選手たちの心に響くわけでもなし。
このチームの指導者はなかなかやりますな~
相変わらず私は「記録係」ですのでコーチングはしませんでしたが・・・