GRファンの皆さんこんにちは、いらっしゃいませ。
今回はスナップに適した絵作りの上手さ、GRレンズの色乗り、解像度の高さ、そしてそれらを支えるセンサーサイズの素晴らしさを伝えたい投稿になります。
私はRICOH製品はCaplio GX100/GX200を使用、そしてGR Digital横目にしながらすっ飛ばしてAPS-Cサイズになった初代GRを購入。
その初代GRも液晶画面が映らなくなり勘で構図を作る、という究極のスナップカメラになってしまったので敢えなく処分・・・
その後、スマホ(iPhone 11 Pro)に流れ、今再びGR IIIとなって復活しました。
前置きはこれくらいにして、まずは絵作りのうまさ!
スナップシューターの心を捉えて離さないイメージコントロール、スナップが超上手くなった錯覚に陥ってしまいます・・・www
そのシーンに合わせてGRらしいJPEGを出力してくれる。
上の写真はRAWからカメラ内現像にて作成したJPEGになりますが好みにより、ほぼ微調整程度です。
(モノクロ写真についてはRAWからいつでも好みのものに現像できるので、必ずRAWで撮影するようにしています)
そしてGRレンズ!
この小さなボディ・サイズに収まるのに高性能なレンズ、しかも小型コンデジなのに手ぶれ補正付きのAPS-Cという大型センサーでも粗が出ないどころか、フルサイズセンサーでも行けるんじゃね?というレンズ性能の懐の深さを感じます。
これは明らかに初代GRのレンズ性能を大幅に凌駕しています(GR IIは使用していないのでわかりませんが)。
初代GRをはじめ、他メーカーのフルサイズセンサーを使用してきましたが、ニコンのZ9のメカシャッターレス、8K動画長時間撮影などエポックメイキングな出来事があって以来の衝撃です(実際はGR IIIの方が先ですが・・・w)。
唯一レンズに難点があるのであれば逆光時のフレア(コントラスト低下)が気になるところです(自分的に)。
っと言うことで、GRレンズのスゴさやGR IIIの分解など貴重な動画が公開されています↓
GR TV #4 赤城耕一/第1回「開発者に聞く!GRレンズへのこだわり(後編)」
https://www.youtube.com/watch?v=2DtHwY0Z9ZU
リコーからはフィルム一眼レフ開発の発表がされたようですが、もしかするとGRのフィルムバージョン(GR Analog(仮称)www)がいずれ登場するかも知れませんね、しかもハーフサイズで。
いくらデジタルデバイスやソフトウェア技術が進歩しようともレンズはアナログデバイス。
デジタル版GRレンズはフィルム版GRでもその性能を存分に発揮してくれるかもしれないですね。
GRファンの皆さんこんにちは、いらっしゃいませ。
前回に引き続き、今回もRAW現像での調整です。
まずは下記の写真をご覧ください。
どちらがJPEG撮って出しかRAW現像か?
正解は・・・
1枚目の方が撮って出しで2枚目の方が現像したものになります。
ここまで完成度が高いと、どちらも同じに見えます。
2枚目はイメージコントロールを適用、カメラ内蔵の機能で露出や周辺光量などを調整しました。
比べてみれば違いがわかりますが1枚目のJPEG撮って出しでも十分です。
GRを使用している方は恐らくこだわりがある思われますので自分の納得のいく絵まで追い込んで行くのでしょう。
自分の場合は2枚目の写真がベストです。
前回も書きましたが無機質の被写体については色温度は寒色が好みですね。
いずれにしてもRAWで撮影しておく安心感はあります。
面倒くさがり屋の自分としてはJPEG撮って出しが良いのですが・・・
撮影枚数が多くなるとGRの小さな画面と小さなボタンでRAW現像するのは辛いです・・・老眼も相まって・・・(笑)
GRファンの皆さんこんにちは、いらっしゃいませ。
本日も遅ればせながら、2022年末にRICOH GR IIIを購入したお話になります。
今回はホワイトバランス。
スナップ写真が好きで初代GRを使用していましたが、とある理由から手放し、スマホに流れ、再びGRに戻ってきました。
改めてGR IIIの色階調の豊富さ、レンズ性能の高さ、そして絵作りのうまさを認識。
撮影時はRAWで記録するようにして劣化を最小限にしたいと思いJPEGと同時記録するようにしました。
特にホワイトバランスについては自分の好みもあるのでカメラ任せのJPEGでは不安があります。
屋外ではさほど気になりませんが、暗い撮影環境、特に屋内での照明下では信用できません。
それが下記の写真になります。
左がホワイトバランスがオート、右がRAW現像で色温度を好みに変更して現像したものになります。
これは好みの違いで暖色系が好きな方、寒色系が好きな方に分かれるところではあると思いますが自分の場合は右になります。
RAW現像やレタッチについて「これが正解」という処理の仕方はないと思いますが自分はどちらかというと寒色で浅い色調でコントラストが少々高めが好みです。
もちろんポートレートなど肌の色を重視しし、人物の美しさを引き立てるにはこの限りではないと思いますがスナップや無機質な被写体についてはこの設定が自分的には好みですね。
ニコンの一眼レフ機や、主に動画を撮影していますがパナソニックのマイクロフォーサーズ機を使用していますがスナップについてはGRにかないません。(自分の感想ですが)
今回はホワイトバランスについてですが好みによるので修正が必要でした、というお話でした。
先日ふと思い立ち、我が家のアップル製品がどのくらいあるか調べてみましたところ、下記の通りでした。
iPhone 5台
iPad 6台
MacBook 3台
(上記写真にiPhone 3台とiPad 2台は写っておりません)
iPnoneについては子供達が一台づつで計2台。
長女が13mini、次女が7。
残り3台が自分で、メインの11pro。
ランニング持ち出し用の8。
最後は会社用のSE2です。
因みに嫁はAndroid派です。
iPadは初代のセルラーモデルが1台とWiFiモデルが1台。
この2台は置き時計になっています(笑)
アプリが古すぎてYouTubeすら視聴できません(笑)
mini2のセルラーモデルが1台とWiFiモデルが1台。
セルラーモデルがカーナビ、WiFモデルiが宅内でのコンテンツ消費用。
mini6のセルラーモデルが1台。
クリエイティブ用で外出時に使用。
初代11インチproが1台。
クリエイティブ用で宅内使用。
MacBookは全てProで15年版、19年版、21年のM1版です。
15年版はAdobeのcs4用、ほぼ未使用で凍結状態(笑)
19年版がBootCampでWindows併用。
21年版M1Maxが現在メインで使用しているもので動画編集やAffinity V2での画像処理です。
アップル製品はデバイス間や異なるアーキテクチャでの連携の良さ。
WindowsやAndroidのデバイスでは難しいデータの受け渡しや連携した操作も楽々こなせてしまうところがスゴい。
もちろんクラウドを利用すればある程度データ連携は可能だとは思いますがシームレスに、しかも簡単にできてしまうので、どうしてもApple製品に流れてしまう。
別にApple信者でもアンチWindowsやアンチAndroidでも無い。
WindowsにはWindowsの良さ、Androidには Androidの良さがあるのでそれぞれ全部使用しています。
Appleにも不満はたくさんあります。
例えばiPhoneは中々Lightningから脱却しない、MacBookから必要な物理端子やボタンなどを次々と無くしてしまう(現在は少しマシになりましたが・・・)・・・など。
世の中Apple製品ばかりになるのも個性が無くつまらないとは思いますがよく設計されているので仕方がないです。
もっと他のメーカーも業界間で統一規格を打ち出し、展開して行って欲しいと思います。
今日は我が家が気がつけばアップル製品に侵略されていた、という危機的なお話でした。
何年ぶりでしょう?
家族で東京ディズニーランド(TDL)に行ってきました。
子供達が小さい頃は毎年通っていましたがだんだん大きくなるにつれ、友達や彼氏と行くようになる。
必然的に家族全員で行く機会も少なくなり、おやぢが行くことも無くなる。
今年長女が二十歳を迎えることもあり、恐らくこれが家族でTDLに出かける最後の機会。
久しぶりのTDLはアトラクションもシステムも全然変わってしまい、おやぢはひたすら戸惑う。
そこにきて長女は友達や彼氏と頻繁にきているのでツアーコンダクター役で活躍してもらいました😄
今回は全て娘任せ。
言われるがままポップコーンを買い、アトラクションを巡り、パレードを鑑賞する😅
子供達が小さい頃は目を輝かしている姿を見るのが好きで親がプランを考えていたけど今は逆。
同じTDLに行くにしても楽しみ方も変わってくるんだな〜と思う。
前置きが長くなりましたが、今の自分はスナップを撮りたい気分でいっぱい。
子供達に気を遣いこともなく、どこでも絵になるTDLのあちらこちらをスナップしまくる!
正月に行ってきましたが人混みが凄すぎ!
とにかく人を入れない構図を作るのが大変でした。
もちろん人物を入れたスナップを撮影しましたが絵的にマッチするかが重要でした。
意味のある人物を選んで構図を作るのはかなり困難。
初代GRから離れて早三年、スナップ眼も衰えたので勉強の日々です。
とにかくTDLは絵になる場所はたくさん、GRの味のある絵造りも相まってテンションは上がりまくりです。