ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

ならまちアートプロジェクト~にぎわいの家から

2016-08-31 | アート
9/3から、奈良では奈良市と文化庁共催の「東アジア文化都市2016」のイベントとして、現代アートの展覧会が、春日大社、東大寺、元興寺など八社寺と奈良町周辺で開催されます。奈良町にぎわいの家も会場となり、「FLOW」(流れ)と題し、二名の作家が100年の町家を新たな空間に作りあげて下さっています。一人は奈良町在住の作家で自らも町家に住む、岡田一郎さん。場所性を大事にされる作家さんで、今回は井戸と蔵とつし2階が映像を中心とした作品に。もうお一人は林和音さん。「編む」ことで不思議な空間を生み出していきます。四日前から準備が始まりましたが、作る現場に立ち会うのは楽しく、舞台の仕込みが進んでいく楽しみに似ています。
現代アートというと、伝統的な寺社や町家とはかけ離れているイメージがあるかもしれません。作品が場の力に追いつかない場合もあるでしょう。奈良町にぎわいの家は、大正時代の建物ですが、その大正時代は「文化」という言葉が新しいものの代表として流行った時代でした。文化住宅、文化人形、文化鍋など、とにかく「文化」という言葉を積極的に暮らしで使っていたのです。今回の「東アジア文化都市」イベントも、美術、舞台などまさに「文化」の祭典なのですが、現在の私たちは「文化」というと、ちょっと小難しい、あまり暮らしに関係ないな、という印象があるかもしれません。現代アートも然り?
けれども、どうぞ、奈良町にぎわいの家のアートをご覧下さり、町家の中でどんな風景が見えるか、感じてもらえたらと思います。館内全体に作品はありますが、高い天井のかまどのある台所、通り庭の梁に、林さんの大きな作品があるのですが、それを見たお客様の声が面白かったのです。その方は、アート作品というより、始めからこういうところにあるものだと思って見ていたとのこと。つまり、アートを見る、なんて気負わなくても、町家と共に同じ空気を感じながら、その空気が流れている作品と言えるのではないでしょうか。
あまりネタばらしはいけませんね。皆様、芸術文化の秋は、どうぞ奈良町へ!隠れ家的なスポットに、へえ!という発見がきっとありますよ!(詳細は以下…http://culturecity-nara.com/event_info/naramachi/)また、9/10(土)夕方5時から、作家さんお二人と、にぎわいの家の現代アートをコーディネートしてくださっている、野村ヨシノリさん(奈良アートプロム・Gallery OUT of PLACE 代表)のトークライブがあります。夕暮れの奈良町へぜひ、お越し下さい。









最新の画像もっと見る