御坂峠から黒岳のトレッキング中から絶景雲を被った富士山が観れます!
黒岳展望台からはツツジも咲いて彩っています…
P.S. 「黒岳からの雲傘な富士山!」のタイトル追記修正しました。解りづらかったので・・・
普通では「雲笠」なのですが、六月の梅雨の合間でのラッキーな晴天に恵まれて良いトレッキング日和となったのはこの富士山に雲が傘のように濡れないようにしてくれたようだったので「雲傘」にしてみました・・・。
古人のように和歌など詠えたらもっとよく表現できたのですが、そんな高度の技術は持ち合わせていませんので・・・、悪しからず。
また携帯から写真UPわかりづらいので再度UPしておきます。
しかしツツジが少なく更に富士山もはっきりしていませんですがー。後、別の展望台からの写真をUPしたいです。希望的な気持ちですが、いつものように予定は未定ですが・・・。
Data:2014/6/15 14;04 黒岳山頂 展望台から
黒岳展望台からはツツジも咲いて彩っています…
P.S. 「黒岳からの雲傘な富士山!」のタイトル追記修正しました。解りづらかったので・・・
普通では「雲笠」なのですが、六月の梅雨の合間でのラッキーな晴天に恵まれて良いトレッキング日和となったのはこの富士山に雲が傘のように濡れないようにしてくれたようだったので「雲傘」にしてみました・・・。
古人のように和歌など詠えたらもっとよく表現できたのですが、そんな高度の技術は持ち合わせていませんので・・・、悪しからず。
また携帯から写真UPわかりづらいので再度UPしておきます。
しかしツツジが少なく更に富士山もはっきりしていませんですがー。後、別の展望台からの写真をUPしたいです。希望的な気持ちですが、いつものように予定は未定ですが・・・。
Data:2014/6/15 14;04 黒岳山頂 展望台から
きょうは高尾山でゆったりハイク
前回、高尾さんの天狗さんに悪戯されまさかの迷走をさせられましたので、今回はお山の清掃クリーンハイクに参加しました…
高尾SUNの天狗さんもこれで許して下さったなら、次は満月夜行ハイクを行いたいとおもいますが-
天狗さんどうでしょうか?
P.S. Blogちょっと朱鷺を 否 時を置きましたらビックリ PV閲覧数が・・・
2014.06.05(木) 3706PV 235IP 4776位/2026508ブログ中
(IP=訪問者数)
前日以前は 2014.06.04(水) 618PV 210IP 5381位/2026100ブログ中
こんな感じでした・・・
前回、高尾さんの天狗さんに悪戯されまさかの迷走をさせられましたので、今回はお山の清掃クリーンハイクに参加しました…
高尾SUNの天狗さんもこれで許して下さったなら、次は満月夜行ハイクを行いたいとおもいますが-
天狗さんどうでしょうか?
P.S. Blogちょっと朱鷺を 否 時を置きましたらビックリ PV閲覧数が・・・
2014.06.05(木) 3706PV 235IP 4776位/2026508ブログ中
(IP=訪問者数)
前日以前は 2014.06.04(水) 618PV 210IP 5381位/2026100ブログ中
こんな感じでした・・・
猿橋から九鬼山とおもい登っていきましたらちょっと違う山に…
とりあえず山頂としておき-写真アップ
と言うことで下山。
13時からの足慣らしですので無理しないです…
P.S. 猿橋駅南口から二つ目の標識を見落としてしまい、桂台住宅地から登り、目的の山の東の方にある無名の山のようです・・・。しかし古い木製の怪しい標識が倒れていたのでそのまま登った次第です。山道などないのでただひたすら頂上にほぼ垂直に登っていきました。植林スギ林で土が軟らかくスリル満点のトレッキングとなりました。また変わった鳥の声も聞けましたし空気が気持ちが好かったです!一つ残念なのは、軟らかい土は植物の栄養によさそうだったので持って帰れば後で思いましたが後の祭りですた・・・。次回は大きな袋持参したいと思います。
P.S. P.S.
後、調べましたらこの山頂と思っていた所はまだ途中の尾根の広場だったようです・・・
この写真のもっと西側(右側)に沿った尾根を進みますと九鬼山に行く途中にある「神楽山」の山頂に着くようですー。
嗚呼、勘違いでした・・・。 後ほど、その迷走山行の記録を参考としてUP出来そうです。
とりあえず山頂としておき-写真アップ
と言うことで下山。
13時からの足慣らしですので無理しないです…
P.S. 猿橋駅南口から二つ目の標識を見落としてしまい、桂台住宅地から登り、目的の山の東の方にある無名の山のようです・・・。しかし古い木製の怪しい標識が倒れていたのでそのまま登った次第です。山道などないのでただひたすら頂上にほぼ垂直に登っていきました。植林スギ林で土が軟らかくスリル満点のトレッキングとなりました。また変わった鳥の声も聞けましたし空気が気持ちが好かったです!一つ残念なのは、軟らかい土は植物の栄養によさそうだったので持って帰れば後で思いましたが後の祭りですた・・・。次回は大きな袋持参したいと思います。
P.S. P.S.
後、調べましたらこの山頂と思っていた所はまだ途中の尾根の広場だったようです・・・
この写真のもっと西側(右側)に沿った尾根を進みますと九鬼山に行く途中にある「神楽山」の山頂に着くようですー。
嗚呼、勘違いでした・・・。 後ほど、その迷走山行の記録を参考としてUP出来そうです。
甲府市昇仙峡のさらに先にある金櫻神社の御神木うこん桜が満開、更に桜吹雪になり魅せてます!
数年ぶりにお札破魔矢返しに参りました。
ライトアップがあると思っていましたが無かったので夕方に着き残念です…
明日朝にまた参拝に参ります。
境内から、武田信玄公も観た可能性がたかい、富士山を観る事が出来れば幸いです。
なお、金櫻神社は武田家代々の祈願神社です!
今、金櫻神社先で久々の野営です。今度はテント野営です。
暗闇になり、眼下に金櫻神社の細々とした灯が見えます。さらには天井夜空は星星が輝いています!
久々に満天の星と三日月を観てます。久々に北斗七星が分かりました!何となく嬉しいです…
また、夜のおにぎりもななつぼしで更にいいです。
良い酔い夜です!
数年ぶりにお札破魔矢返しに参りました。
ライトアップがあると思っていましたが無かったので夕方に着き残念です…
明日朝にまた参拝に参ります。
境内から、武田信玄公も観た可能性がたかい、富士山を観る事が出来れば幸いです。
なお、金櫻神社は武田家代々の祈願神社です!
今、金櫻神社先で久々の野営です。今度はテント野営です。
暗闇になり、眼下に金櫻神社の細々とした灯が見えます。さらには天井夜空は星星が輝いています!
久々に満天の星と三日月を観てます。久々に北斗七星が分かりました!何となく嬉しいです…
また、夜のおにぎりもななつぼしで更にいいです。
良い酔い夜です!
春爛漫 晴天の高尾山へ
天狗に悪戯され日曜の人波にのまれ山頂を行かずせのまま進み…
今、日影の方へ-
しかし日曜日の人波から離れ一ぷくランチ。
春の小鳥の歌声合戦でいい気分です!
Luckyなひと時です!
P.S. この道は、「いろはの森 学習の歩道」というそうです。天狗さんに勉強させて頂きました。
天狗に悪戯され日曜の人波にのまれ山頂を行かずせのまま進み…
今、日影の方へ-
しかし日曜日の人波から離れ一ぷくランチ。
春の小鳥の歌声合戦でいい気分です!
Luckyなひと時です!
P.S. この道は、「いろはの森 学習の歩道」というそうです。天狗さんに勉強させて頂きました。
大月秀麗富嶽十二景 八番
お伊勢山山頂から桜と富士山 Now
かすかに見える白峯の富士山に淡いピンクの桜吹雪が色を添えて、そして春の歌声の小鳥たちが趣を醸しています!
この写真では分かりずらいですが……
P.S.
せっかくチョイノリを深夜飛ばし、朝のお伊勢山からの桜と富士山を観る事が出来ましたので多少富士山がみれる写真をUPしておきます・・・。
Data:2014.4.16 8:26 お伊勢山
見た目以上に薄白峯富士山ですが大きく見えますー。また来年岩殿山同様お伊勢山も再トライです・・・。
お伊勢山山頂から桜と富士山 Now
かすかに見える白峯の富士山に淡いピンクの桜吹雪が色を添えて、そして春の歌声の小鳥たちが趣を醸しています!
この写真では分かりずらいですが……
P.S.
せっかくチョイノリを深夜飛ばし、朝のお伊勢山からの桜と富士山を観る事が出来ましたので多少富士山がみれる写真をUPしておきます・・・。
Data:2014.4.16 8:26 お伊勢山
見た目以上に薄白峯富士山ですが大きく見えますー。また来年岩殿山同様お伊勢山も再トライです・・・。
大月秀麗富嶽十二景八番
岩殿山山頂からの桜と富士山の絶景ショットのつもりでしたが、次回に繰り越し…
しかし、大月では桜がDoCoMoいやどこも満開です!歩くのが楽しい一日です!
また蛇足ですが、途中乗り継ぎでの高尾ステーション周辺も満開で楽しませてくれます…。
P.S. 3/9時点で、もう一つの大月秀麗富嶽十二景八番お伊勢山の桜は満開はまだの事でした。
故に行きませんでした。週末には満開見頃のようです・・・。
大月のお伊勢さんに参拝し桜と富士山が観れれば大きな月 おお La Tuki- なのですが・・・
岩殿山山頂からの桜と富士山の絶景ショットのつもりでしたが、次回に繰り越し…
しかし、大月では桜がDoCoMoいやどこも満開です!歩くのが楽しい一日です!
また蛇足ですが、途中乗り継ぎでの高尾ステーション周辺も満開で楽しませてくれます…。
P.S. 3/9時点で、もう一つの大月秀麗富嶽十二景八番お伊勢山の桜は満開はまだの事でした。
故に行きませんでした。週末には満開見頃のようです・・・。
大月のお伊勢さんに参拝し桜と富士山が観れれば大きな月 おお La Tuki- なのですが・・・