ー蓮華寺 山門から本堂ー
中野の学童疎開
桃園国民(小)学校 学童疎開児童数 合計 318名
(昭和19年8月23日~昭和20年11月20日まで)
長野県上伊那郡 宿 舎 生 徒 数 疎開先小学校
伊那富村 長久寺 58名 伊那富小
明光寺
三義村 山室鉱泉・元湯旅館 男子55名
矢島旅館 女子43名
高遠町 建福寺 五年女子43名
満光寺 四年女子30名
桂泉院 四年男子22名
峯山寺 三年男子17名
蓮華寺 五年男子50名
美和村 常福寺 50名 美和小
伊那里村 円通寺 50名 伊那里小
参 考 高遠 まち歩きマップ 疎開先お寺所在地
本郷国民(小)学校 学童疎開児童数 合計 462名
昭和19年8月29日~昭和20年3月)
長野県諏訪市
上諏訪町 富貴の湯旅館 竹ノ湯旅館 高島小
諏訪旅館 喜樂旅館
{再疎開} (昭和20年3月)~昭和20年11月15日まで
本郷村 湖南村 高栄寺 善光寺 湖南小
注 昭和20年1月 第二次疎開開始
「中野の戦災記録写真集」中野区発行 より
今年、高遠の小彼岸桜を観に行ったお寺は全て、地元の子供たちが戦時中学童疎開したお寺だったとは驚きです!!
また「中野の戦災記録写真集」で絵嶋さんが永眠されています蓮華寺で学童の様子が載っていて、この子らをを引率した若先生からの目で当時の様子を詳細に述べられていました。
これも、何かの因縁なんでしょうか・・・・。
写真は ー蓮華寺山門ー 当時と変わってないはずです。
疎開した児童たちは毎日この山門をくぐり、蓮華寺の急な階段での上り下りのように、
苦しい生活に耐えていたのをこの山門は温かく見守っていたのでしょうか・・・・。
桜 探鳩 - 高遠5 蓮華寺
中野の学童疎開
桃園国民(小)学校 学童疎開児童数 合計 318名
(昭和19年8月23日~昭和20年11月20日まで)
長野県上伊那郡 宿 舎 生 徒 数 疎開先小学校
伊那富村 長久寺 58名 伊那富小
明光寺
三義村 山室鉱泉・元湯旅館 男子55名
矢島旅館 女子43名
高遠町 建福寺 五年女子43名
満光寺 四年女子30名
桂泉院 四年男子22名
峯山寺 三年男子17名
蓮華寺 五年男子50名
美和村 常福寺 50名 美和小
伊那里村 円通寺 50名 伊那里小
参 考 高遠 まち歩きマップ 疎開先お寺所在地
本郷国民(小)学校 学童疎開児童数 合計 462名
昭和19年8月29日~昭和20年3月)
長野県諏訪市
上諏訪町 富貴の湯旅館 竹ノ湯旅館 高島小
諏訪旅館 喜樂旅館
{再疎開} (昭和20年3月)~昭和20年11月15日まで
本郷村 湖南村 高栄寺 善光寺 湖南小
注 昭和20年1月 第二次疎開開始
「中野の戦災記録写真集」中野区発行 より
今年、高遠の小彼岸桜を観に行ったお寺は全て、地元の子供たちが戦時中学童疎開したお寺だったとは驚きです!!
また「中野の戦災記録写真集」で絵嶋さんが永眠されています蓮華寺で学童の様子が載っていて、この子らをを引率した若先生からの目で当時の様子を詳細に述べられていました。
これも、何かの因縁なんでしょうか・・・・。
写真は ー蓮華寺山門ー 当時と変わってないはずです。
疎開した児童たちは毎日この山門をくぐり、蓮華寺の急な階段での上り下りのように、
苦しい生活に耐えていたのをこの山門は温かく見守っていたのでしょうか・・・・。
桜 探鳩 - 高遠5 蓮華寺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます