今日の月です。気流はやや安定しましたが、良くないですね!きれいに晴れるのは良いですが、月や惑星の撮影には不向きな季節になりました。
1日中雨でしたが、夜になって晴れました。西寄りの季節風が吹いて、湿気はないものの気流の状態は最悪でした。拡大撮影を試みましたが、ピンボケ画像ばかりで諦めました。直焦点でもピンボケ感があります。
今日は、良い天気です。朝からこの時間まで雲一つない快晴でした。夜は、透明度が落ちるかも知れません。最近寝不足気味で、ちょっと休みたいのですが、晴れると見てしまいます。
明るく写りが良いです。20秒でも、頭部と尾も明るい部分が判ります。眼視で見ても、尾の一部まで見えると思います。ほとんど明るさに変化はないようですが、尾の方が明瞭になってきている様に感じます。
今日の月です。月は、月齢で欠け際が変化していきますが、時間と共に変わっていきます。同じ日にち内でも、1時間以上間をあけると欠け際の変化に気づくでしょう!
はくちょう座にある散光星雲で、超新星爆発の残骸と言われています。なかなか撮る機会がなくて、ようやく撮りましたが、高度が低くなり条件は良くありませんでした。また、手抜きをしたので、中心からずれてしまいました。
いっかくじゅう座にある散光星雲です。星雲の形がバラの花に似ていることから、この名前がついたようです。残念ながら、望遠鏡を使っても眼視で見ることは出来ません、明るさ的には明るいので写真写りは良いです。冬の天の川の中にあるので、星が沢山見えています。
木星の4大衛星=ガリレオ衛星です。画像に向かって左から、ガニメデ・エウロパ・カリスト・イオと並んでいます。模様と衛星に両方狙いましたが、両方をきれいに出すのは無理のようです。
「・・・・・光の国から正義のために、来たぞ我らのウルトラマン!が住んでいたと言われるM78星雲はオリオン座の三つ星の近くにあります。星の光で輝く散光星雲です。
秋の深まりとともに気流が安定を欠き、月や惑星を撮るのには難しい季節になってきました。昨晩から今朝に掛けては、天気が崩れる前ながら、透明度が良く気流も比較的安定していました。今回は、赤斑は見えていません。左側の光斑は、ガリレオ衛星のエウロパです。
168Pハーゲンローザー周期彗星のミニチュア晩の良い名彗星です。12等前後でしょうか?しばらく楽しめそうです。矢印の先の天体がマクノート彗星です。尾も写っています。
昨晩は、透明度が悪く彗星撮影は休みましたが、気流はやや安定していたので、木星を撮りました。大赤斑(中央下側)の近くに、同じような斑点模様が見えています。
明るいです。眼視では見ていないので、どんな感じに見えるのか判りませんが、中央集光もしっかりしているので、見やすい彗星ではないでしょうか!彗星を中心に画像合成しましたので、恒星像は伸びています。