鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

災害時料理体験教室

2019-03-07 | 北押原

3月3日(日曜日)に災害時料理体験教室を開催しました。

昨年に続き2回目の開催。小学生や若い男性を含む21人が参加しました。

  

講師に宇都宮文星短大の湯澤先生をお迎えし、災害時に対応できる調理方法を教えていただきました。

        

 本日のメニュー 》

★水も火も使わないケース

 ①野菜料理

  話題の「さば缶」などの缶詰やひじきや切り干し大根などの乾物をポリ袋に入れてモミモミ

  栄養満点野菜料理の完成

    乾燥野菜⇒海藻や豆など種類が豊富で”もどす”ことで食べられる優れもの

    缶詰⇒そのまま食べられタンパク質源の主役になる備蓄の優等生

 

★お湯を沸かすことができるケース

 ②お菓子を使って一品

  棒状のスナック菓子(じゃが〇〇)を細かく砕いた後、湯を入れ手でモミモミ

   小判型に整え、さらに砕いたポテチの上で転がして揚げないコロッケの出来上がり

  へぇ~ お菓子が大活躍 

  

 ③紙コップで野菜料理

  「ほうれん草としめじ」「缶詰の焼き鳥と卵」を入れた紙コップを、3~5センチ位のお湯を入れた鍋の中に立たせ蓋をして待つこと10分。

  「ほうれん草のおひたし」と「親子煮」が出来上がり

  

 ④ポリ袋で中華おこわ

  よく見かけるシャカシャカ袋(高密度ポリエチレン)に材料(米・切り餅・干し椎茸・調味料)を入れ、空気を抜き鍋の中に投入。

  火加減はフツフツとやっと煮立ってる程度  

   30分で中華おこわの完成

  すごい 「もち米」じゃなくても「もっちもち の おこわ」になりました。

 

★外で火がおこせるケース

 ⑤ダッチオーブンを使った肉料理

  ボランティアさんが炭をおこし準備を整えてくれました。

  

 下処理(ポリ袋の中でかたまり肉にたれを馴染ませる)した肉をダッチオーブンに入れます。

    

 鍋の上下から炭で加熱し・・・

  

 まだかなまだかな~  

 いい匂いがしてきました。

 豚肉と鶏肉がいい焼き色に

   

  

 

★アルファ化米を使った炊き出し体験

  

 

    レシピ以外に家庭に余っている焼海苔を使った「海苔の佃煮」の作り方も教えていただきました。

 出来た料理をお皿に盛り付けて全員で昼食 

 災害が起きた時に対応できる「食材の知恵」「器具の知恵」「保存の知恵」を楽しく学びました。

 そして・・・

 非常用持出袋や備蓄品の準備、自宅や家の周辺の危険個所の確認など、「防災」を学び、備え、考えるきっかけ作りになりました。

 

 

 


交通安全グラウンドゴルフ大会

2019-03-07 | 加蘇

 3月6日(水) 加蘇の「そば処 久我」にて、グラウンドゴルフ大会に併せて高齢者の交通安全教室が行われました。

 

交通安全協会加蘇支部 小林俊明支部長のあいさつの後、 

小林朝一代表からグラウンドゴルフの説明がありました。

 

いよいよプレー開始です 

参加者の皆さんは、普段もこちらの場所でプレーされているそうです。

今日は交通安全協会の4人も一緒にプレーさせていただきました。

 

「ホールインワン」や「惜しい」といった声があちこちから聞こえてきます。

このホールポストにボールを寄せた後も気が抜けず、私は何回も打つ羽目になりましたが

ベテランのみなさんは力加減が上手でスーッと入れていました。 

 

2ラウンドを終え、休憩の時間を利用して

加園駐在所 立柳巡査長の講話です。

交通安全と特殊詐欺についてのお話でした。

県内では、キャッシュカードを偽物のカードにすり替えられて盗まれる被害が多発しているそうです。

不審な電話にも十分注意してほしいということでした。

 

休憩後、2ラウンドをプレーして競技が終了しました。

合計打数を計算中です。

表彰式

優勝者に賞状と賞品の贈呈です。

 

その後、2位から最後の順位まで順番に発表していきます。

その他「ホールインワン賞」や「飛賞」なども用意しました。

それから全員に参加賞が贈られました。

今日は少し肌寒い気温でしたが、プレーをしてだいぶ体が温まりました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした

 

 


板荷のアンバ様

2019-03-07 | 板荷

3月2日(土)・3(日)は鹿沼市重要無形民俗文化財に指定されている板荷のアンバ様でした。

アンバ様とは、江戸時代から160年続く伝統行事です

アンバ様の鎮座した神輿が2日間で板荷全地区を回り、悪魔除け・家内安全を祈願します

 

右から金幣、猿田彦、大天狗、小天狗です

 

大天狗・小天狗が家の中で悪魔払いをします

 

お囃子も一緒に回って祭を盛り上げます

 

 

旗持ちは子ども達

 

 

こちらはふれあいウォークに合わせて特別に板荷4区の厳島神社で行われたアンバ様の様子です

 

このように大天狗・小天狗などの役人や子ども達、見学者にはお赤飯やけんちん汁、お菓子などが振る舞われます

 

興味のある方は是非アンバ様に来てみてください