旅行は出かける前が、最も楽しいというが、本当だ。
出かける前も楽しみたい。
以前購入したガイドブックの中に宣伝されていた本が
面白そうだったので買ってみた。
気に入ったところを拾っていると、
1、空港のタクシーはもちろん、最近はエアポートレイルリンクの発着場にも
カモを狙っているタクシーがいる。 流しのタクシーにすべし。
2、著者のお気に入りのホテルは「エンバシーホテル」「オペラホテル」「ロンポーマンション」
(いつか、フリーで行くときは泊まってみたい)
3、コーヒーのモカには気をつけろ。ココアが入ってる。
(私は、あの○タバの甘ったるいコーヒーがなぜ流行っているのか理解できない派なので
これは許容できない)
4、運河ボート(センセーブ線・プラカン線)
(BTSなどの近代的な電車もあるけれど、昔ながらの庶民の足だそうだ。乗ってみたいが、
水しぶきがかかるそうで、しかもそれが臭かったり、衛生的でないそうなので、
たぶん同伴者には不評になるだろうな、今回は無理?)
5、タイ人はテンションを維持するのが苦手な人たちである。
(この意味は本を読んでいただきたいが、これを読んでると、自分は本当はタイ人なのでは
ないかと真剣に考え出した。
6、観光用じゃなくておいしそうなもの (バーントコー・チムチャム)
(何回かビールに氷を入れて飲んだ話が出てくるのだけど、氷だいじょぶなのかなぁ)
7、買いたくなったもの (モタサイのユニフォーム・・・バイクタクシーの運手のベスト)
(きっと買ってきても着れない?いらないおみやげ?)
(190THB・プラカノン地区・フムビット通り南側に専門店がある)
8、チャオプラヤーエキスプレスには普通と急行がある
(観光用には英語で話すガイドさんがいるそうだ)
9、寺の大きなブランコ、鳥居の原型ではないかといわれる
(そういえばテレビで見たことがある。そういや鳥居に似ている)
10、タイには赤シャツと黄シャツの政治集団がある
(これもテレビで見たことがある。彼らは対立する集団だったのか)
11、アジアテックショッピングモールはどうも私にはあわないらしい。
(百年市場はどうだろう。折りたたみ傘市場は一度は行ってみたい)
12、タイにも温泉があるらしい
13、カオマンガイも鶏マーク(チェーン店)の制服のところは避けたい
14、ラーマ7世橋のたもとの座敷で、氷入りのシンハービールを飲みたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/b01d8a580df9901c8c8d0a8ecb8ab68e.jpg)
普通のガイドブックを見ていると、時々息がつまりそうになる。
観光地の観光用の観光客のための場所をぐるぐる歩かされ、
そこは、旅行先の本当の姿ではなく、なにかつくられたセット中のような
気がするのだ。
この本はそのセットを抜け出せるのではないかと思わせてくれる。
出かける前も楽しみたい。
以前購入したガイドブックの中に宣伝されていた本が
面白そうだったので買ってみた。
気に入ったところを拾っていると、
1、空港のタクシーはもちろん、最近はエアポートレイルリンクの発着場にも
カモを狙っているタクシーがいる。 流しのタクシーにすべし。
2、著者のお気に入りのホテルは「エンバシーホテル」「オペラホテル」「ロンポーマンション」
(いつか、フリーで行くときは泊まってみたい)
3、コーヒーのモカには気をつけろ。ココアが入ってる。
(私は、あの○タバの甘ったるいコーヒーがなぜ流行っているのか理解できない派なので
これは許容できない)
4、運河ボート(センセーブ線・プラカン線)
(BTSなどの近代的な電車もあるけれど、昔ながらの庶民の足だそうだ。乗ってみたいが、
水しぶきがかかるそうで、しかもそれが臭かったり、衛生的でないそうなので、
たぶん同伴者には不評になるだろうな、今回は無理?)
5、タイ人はテンションを維持するのが苦手な人たちである。
(この意味は本を読んでいただきたいが、これを読んでると、自分は本当はタイ人なのでは
ないかと真剣に考え出した。
6、観光用じゃなくておいしそうなもの (バーントコー・チムチャム)
(何回かビールに氷を入れて飲んだ話が出てくるのだけど、氷だいじょぶなのかなぁ)
7、買いたくなったもの (モタサイのユニフォーム・・・バイクタクシーの運手のベスト)
(きっと買ってきても着れない?いらないおみやげ?)
(190THB・プラカノン地区・フムビット通り南側に専門店がある)
8、チャオプラヤーエキスプレスには普通と急行がある
(観光用には英語で話すガイドさんがいるそうだ)
9、寺の大きなブランコ、鳥居の原型ではないかといわれる
(そういえばテレビで見たことがある。そういや鳥居に似ている)
10、タイには赤シャツと黄シャツの政治集団がある
(これもテレビで見たことがある。彼らは対立する集団だったのか)
11、アジアテックショッピングモールはどうも私にはあわないらしい。
(百年市場はどうだろう。折りたたみ傘市場は一度は行ってみたい)
12、タイにも温泉があるらしい
13、カオマンガイも鶏マーク(チェーン店)の制服のところは避けたい
14、ラーマ7世橋のたもとの座敷で、氷入りのシンハービールを飲みたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/b01d8a580df9901c8c8d0a8ecb8ab68e.jpg)
普通のガイドブックを見ていると、時々息がつまりそうになる。
観光地の観光用の観光客のための場所をぐるぐる歩かされ、
そこは、旅行先の本当の姿ではなく、なにかつくられたセット中のような
気がするのだ。
この本はそのセットを抜け出せるのではないかと思わせてくれる。